2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出 國安 正志 動機 自作した装置で宇宙を観測できないか? 地球上から大気の影響をあまり受けずに観測できるのは 可視光,電波の一部 →まだアマチュアではあまり観測されていない宇宙電波を 観測したい 観測できそうな宇宙電波の種類 銀河電波 短波帯で銀河面に沿って強く放射される シンクロトロン放射により説明される 一昨年30MHz程度で観測し発表されている 強度が弱く観測は困難だが,輝線スペクトルなので銀河 太陽電波 高い周波数になるほど強く放射される 系の構造や質量分布がわかり,銀河を真上から見たイメ 放射機構は黒体放射 ージやダークマターの存在がわかる たまにバーストと呼ばれる現象が起き太陽活 動の様子がわかる 原子輝線 水素原子が発する波長21cmの電波 観測装置 2mパラボラアンテナ 初段アンプ(GaAsHEMT) 受信機(アマチュア無線機) 変換器 記録装置 観測装置の製作 アンテナのパラメータ •周波数 1.42GHz •F/D(焦点,口径比) 0.5 •利得 26.47db •分解能 半値角9.61° •偏波 円偏波(左旋偏波) 12mmのアルミパイプ12本を放物線状に曲げ,2m のリングで結び金網を貼ることで反射鏡を形成 受信機の周波数を変化させることで分光器に対応 観測結果 アンテナを赤経23h03min・赤緯28°に向け観測 同じ領域をスペクトラムアナライザーで追観測 周波数を20kHz間隔で1420.3~0.4まで分光 周波数に直して1420.360MHzで電波強度が上昇 power(dbm) 21cmline 8.00E+00 7.00E+00 6.00E+00 5.00E+00 4.00E+00 3.00E+00 2.00E+00 1.00E+00 0.00E+00 14:44:1 14:45:3 14:47:0 14:48:2 14:49:5 14:51:2 0 6 2 9 5 2 time 系列1 本格的な観測に向けて •ビームパターンなど電波望遠鏡の特性調査 •R-SKY法による電波強度の見積もり 4月中にはこれらの調査を行い,いよいよ本観測へ 考えられる観測内容 掃天観測→視野が広く解像度が悪いことを利用して,おおざ っぱに全天を観測 銀河系の構造,ダークマターの分布のあらまし その他,近傍分子雲の観測など
© Copyright 2025 ExpyDoc