スライド タイトルなし

平成20年度小・中学校教育課程研究協議会
外 国 語 科 (中)
福島県教育委員会
改訂の趣旨
①
4技能を総合的に育成する指導を充実
「聞くこと」や「読むこと」を通じて得た知識
について、自らの体験や考えなどと結びつけな
がら活用し、「話すこと」や「書くこと」を通
じて発信することが可能となるようにする。
②
教材の題材や内容を、4技能を総合的に育成す
るための活動に資するものに
外国語学習に対する関心や意欲を高め、外国
語で発信しうる内容の充実を図る等の観点を踏
まえる。
改訂の趣旨
③
4技能を統合的に活用できるコミュニケーション
能力を育成
→その基礎となる文法をコミュニケーションを支
えるものとしてとらえ、文法指導を言語活動と
一体的に行う。
→コミュニケーションを内容的に充実したものと
することができるよう、語彙を充実する。
改訂の趣旨
④
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書く
こと」の4つの領域をバランスよく指導
*
小学校外国語活動での音声面を中心とした
コミュニケーションに対する積極的な態度等
の一定の素地が育成されることを踏まえる。
→
高等学校やその後の生涯にわたる外国語学習
の基礎を培う。
改訂のポイント
(1) 目 標
ア 言語や文化に対する理解を深めること
イ 積極的にコミュニケーションを図ろうとす
る態度の育成を図ること
ウ 聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと
などのコミュニケーション能力の基礎を養う
こと
•
上記3つの柱に変更はない
改訂のポイント
(2) 内 容
ア 言語活動
領域ごとに示す言語活動の指導事項を、それぞれ
一項目ずつ増やし充実を図る。
「聞くこと」→ まとまりのある英語を聞いて、
概要や要点を適切に聞き取ること
「話すこと」→ 与えられたテーマについて簡単な
スピーチをすること
(2) 内 容
ア 言語活動
「読むこと」→
話の内容や書き手の意見などに対して
感想を述べたり賛否やその理由を示した
りできるよう、書かれた内容や考え方な
どをとらえること。
「書くこと」→(現行のものを再編)
語と語のつながりなどに注意して正し
く文を書くこと。
身近な場面における出来事や体験した
ことなどについて、自分の考えや気持ち
などを書くこと。
自分の考えや気持ちなどが読み手に正
しく伝わるように、文と文のつながりな
どに注意して文章を書くこと。
改訂のポイント
(2) 内 容
イ 言語活動の取扱い
<言語の働きの例>
「コミュニケーションを円滑にする」
「気持ちを伝える」
「情報を伝える」
「考えや意図を伝える」
「相手の行動を促す」
改訂のポイント
(2) 内 容
イ 言語活動の取扱い
【第1学年における言語活動】(配慮事項)
小学校における外国語活動を通じて音声面を中心と
したコミュニケーションに対する積極的な態度など
の一定の素地が育成されることを踏まえ、
○ 身近な言語の使用場面や言語の働きに配慮した言
語活動を行わせること。
○ その際、自分の気持ちや身の回りの出来事などの
中から簡単な表現を用いてコミュニケーションを図
れるような話題を取り上げること。
改訂のポイント
(2) 内 容
ウ 言語材料
ⅰ) 言語活動の一層の充実のために
「900語程度までの語」→「1200語程度の語」
105時間から140時間
ⅱ)「文型」→「文構造」
ⅲ)「はどめ規定」の見直し
関係代名詞、to不定詞、動名詞
・・・「基本的なもの」
削除
受け身
・・・「現在形及び過去形」
改訂のポイント
(2) 内 容
エ 言語材料の取扱い
ⅰ) はどめ規定の見直しから
「理解の段階にとどめること」→
制限をなくした
○主語+動詞+whatなどで始まる節
○主語+動詞+間接目的語+how(など)to不定詞
○関係代名詞のうち、主格のthat,which,who,
及び目的格のthat,whichの制限的用法
改訂のポイント
(2) 内 容
エ 言語材料の取扱い
ⅱ) 4項目の追加
○発音と綴りを関連づけて指導
○文法は、コミュニケーションを支えるものであることを
踏まえ、言語活動と効果的に関連づけて指導
○(文法事項の取扱いについては)語順や修飾関係などに
おける日本語との違いに留意して指導
○関連のある文法事項はまとまりをもって整理するなど、
効果的な指導ができるように工夫
指導計画の作成上の留意点
○ 3学年間を通しての目標の達成
→各学年の目標を定め、指導計画を作成する
○ 語、連語及び慣用表現の指導
→活用することを通して定着を図る
○ 辞書の活用
→辞書の使い方に慣れ、活用できるようにする
○ 教材:「伝統文化」「自然科学」の追加
→外国語で発信しうる内容の充実を図る