看護学生 への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙

看護学生への喫煙教育による
認識の変化からみた禁煙支援
Ⅰ 研究目的
「喫煙問題」に関する講演受講前後の
看護学生の喫煙に対する認識の変化を
把握し、看護学生への禁煙支援のあり
方を検討する。
Ⅱ 研究方法
1.研究対象:K看護学校2年生29名
2.調査期間:2005年5月~6月
3.調査方法
1)専門医による「喫煙問題について」の講演聴講
前後の無記名自記式質問紙による調査
2)調査内容
①喫煙問題に関する知識
②喫煙に関する認識の変化
③喫煙行動への意志の変化
Ⅲ 結果及び考察
1.回収状況
表1 回収状況
時期
回収率
性別
年齢分布
~19歳 :41,4%
女性:82,8%
講演前
(n=29)
20~24歳:31,0%
25~29歳: 10,3%
100%
30~34歳: 7,0%
男性:17,2%
35歳~ :10,3%
~19 歳:41,4%
女性:82,8%
講演後
(n=29)
20~24歳:31,0%
25~29歳:10,3%
100%
30~34歳: 7,0%
男性:17,2%
35歳~ :10,3%
2.喫煙問題に関する知識
表2 喫煙問題に関する知識[%](n=29)
講義内容(知識)
よく知っている
少し知っている
①肺・咽頭癌の高発生率
58,6
41,4
0
②妊娠への悪影響
62,0
38,0
0
③依存性がある
51,7
48,3
0
④呼吸器疾患の高発生率
34,5
58,6
6,9
⑤循環器疾患の高発生率
27,6
65,5
⑥歯周病・口腔内疾患の高発生率
27,6
58,6
13,8
⑦主流煙と副流煙
38,0
51,7
10,3
⑧受動喫煙と悪影響
27,6
69,0
3,4
⑨喘息・中耳炎・SIDSの高発生率
31,0
48,3
20,7
⑩運動能力の低下
37,9
34,5
27,6
⑪学習能力の低下
20,7
48,3
31,0
⑫健康増進法の受動喫煙防止
10,4
24,1
65,5
⑬有効な分煙方法
13,8
13,8
72,4
⑭看護協会の取り組み
10,4
44,8
44,8
6,9
31,0
62,1
⑮たばこCMのねらい
知らなかった
6,9
3.喫煙に関する認識の変化
1)喫煙行動についての意見
図1 喫煙行動についての意見:複数回答
62.1
健康上好ましくない
胎児や子供の健康のためすべきでない
65.5
時と場所を選べば個人の自由
13.8
看護学生でも授業や実習外は自由
79.3
58.6
48.2
看護学生であることと関係ない
72.4
講演前(n=29)
講演後(n=29)
24.1
37.9
24.1
48.3
51.8
女性は好ましくない
20.7
看護学生として好ましくない
0
10
20
31.0
30
40
50
60
70
80
90
%
2)喫煙者と喫煙行動との関連
①一般の人の喫煙について
図2 一般の人の喫煙について
周囲に迷惑をかけなければよい
34.5
個人の自由である
10.3
41.4
17.2
講演前(n=29)
講演後(n=29)
10.3
13.8
自分の責任でならかまわない
17.3
20.7
自分の健康のためやめた方がよい
13.8
周囲の健康のためやめた方がよい
0
10
20.7
20
30
40
50
%
2)喫煙者と喫煙行動との関連
②未成年者の喫煙について
図3 未成年者の喫煙について
24.1
自分の健康のためやめた方がよい
法律で定められているのでいけない
17.3
自分の責任でならかまわない
7.0
13.8
10.3
周囲の健康のためやめた方がよい
0
5
講演前(n=29)
講演後(n=29)
13.8
3.4
個人の自由である
20.7
24.1
10.3
周囲に迷惑をかけなければよい
41.4
10
13.8
15
20
25
30
35
40
45
%
2)喫煙者と喫煙行動との関連
③看護職(学生)の喫煙について
図4 看護職(学生)の喫煙について
周囲に迷惑をかけなければよい
13.8
自分の責任でならかまわない
13.8
看護職としてやめた方がよい
10.4
個人の自由である
10.4
17.2
20.7
20.7
17.2
20.7
自分の健康のためやめた方がよい
3.5
周囲の健康のためやめた方がよい
0
5
講演前(n=29)
講演後(n=29)
24.1
24.1
10
15
20
25
30 %
4.喫煙行動への意識の変化
1)禁煙できない理由
図5 禁煙できない理由(n=4)
25.0
タバコのつきあい 0.0
50.0
吸わずにはいられない 0.0
無回答 0.0
25.0
その他(やめるつもりなし) 0.0
その他(やめられないから) 0.0
25.0
タバコはおいしいから 0.0
25.0
落ち着かないから 0.0
25.0
0
講演前(n=4)
講演後(n=4)
25.0
10
20
30
40
50
60
%
2)禁煙の条件
図6 禁煙の条件:複数回答(n=5)
体調が悪くなる
20.0
医師による禁煙の指示
20.0
タバコ代金が高くなる
20.0
講演後
補助手段のサンプル配布
40.0
0
10
20
30
40
50
%
3)今後の喫煙の意志
図7 今後の喫煙の意志
25.0
25.0
やめるつもりはない
本数を減らしたい 0.0
25.0
講演前(n=4)
講演後(n=4)
50.0
50.0
やめたいけどやめられない
25.0
やめたい 0.0
0
10
20
30
40
50
60
%
Ⅳ まとめ
1.看護学生の喫煙問題に関する知識

喫煙と疾患の関連については、看護学生
でも認知度にばらつきがある

喫煙が周囲に与える影響・喫煙防止対策
についての知識は少ない
2.喫煙に関する教育による認識の変化

看護学生の喫煙行動は望ましくないとい
う認識が高まる

喫煙は周囲や自分の健康のためにやめ
た方がよいという認識が有意に高まり、
喫煙の社会的問題に気づく
3.看護学生の喫煙行動

禁煙できない理由として
①たばこの依存性
②喫煙による仲間意識
がある
4.看護学生への禁煙支援体制



教科とは別立ての喫煙に関する教育の
実施が必要である。
学生は禁煙したいと望んでおり、禁煙の
ための人的支援を求めている。
今までの喫煙教育の機会が少なく、ニコ
チン依存や友人関係を保つために喫煙
をやめられない学生理解と、心理面に配
慮した教員の関わりが大切である。