副鼻腔炎

副鼻腔炎
診断
★以下の項目にてスコアリング
①Decongestants(鼻炎の薬)を使用しても改善しない
②Colored Nasal Discharge
③Purulent Nasal Secretion on examination
④Abnormal Transillumination(光線透過性の低下)
⑤Maxillary toothache (上顎の痛み)
抗ヒスタミン薬を用いると、鼻粘膜が乾燥して副鼻腔開口部
を閉塞させてしまうため、症状増悪することがある。
スコア
陽性率
LR(尤度比)
0
9%
0.1
1
21%
0.5
2
40%
1.1
3
63%
2.6
4
81%
6.4
5
92%
6.4
★その他の所見
Positive LR
鼻腔内に鼻汁(+)
感冒改善後の症状(DoubleSickenimg)
膿性鼻汁
片側性の顔面痛
嗅覚障害
5.5
Negative LR
0.5
2.1
1.5
1.7
1.4
0.4
0.3
0.4
0.5
所見・検査
★光線透過性
部屋を暗くして、光源を眼窩周囲に置く。
角度を変えて、前頭洞と上顎洞を診察。
クリアなら、前頭洞に光線が見られ、
また上顎洞の場合は、口腔内に光が漏れる。
所見取るのもプロでないと難しい、
前頭洞の発達には個人差があるので評価しにくい。
さらには蝶形骨洞、篩骨洞を観察できないことから、
プライマリケア医にとってはあまり勧められない。
★Sinus Aspirate Culture
起因菌を見るにはいい検査だが、ルーチンには勧められない。
鼻腔内の鼻汁ではコンタミのため意味がない。
採るなら半月裂孔から無菌的にとる。
但し、脳内に進展するような重症例・合併症例、
院内感染例では行うべきである。
★レントゲン写真
通常の市中感染の急性副鼻腔炎では適応ではない。
レントゲン写真では前頭洞、上顎洞は評価できるが
蝶形骨洞や篩骨洞の評価、腫瘍やポリープと鑑別できない
air-fluid levelと副鼻腔の完全混濁は容易に診断できる。
感度は60~70%と低い。
6mm以上の粘膜肥厚を副鼻腔炎の所見とするが、
特異度は低下する。
上顎洞に理学所見があるならばWatersを撮影してもよい
撮影法
所見の得られる部位
Caldwell
(額と鼻尖をフィルムにつける)
前頭洞と篩骨洞
側面
蝶形骨洞
Waters
(開口して顎と鼻尖をフィルムにつける)
上顎洞と前頭洞
★CT写真
CTは非常に副鼻腔炎に対して感度が高い検査であるが、
特異度が低い。
約40%の無症状の患者で副鼻腔の異常が指摘される
(粘膜肥厚や液貯留)
でも蝶形骨洞や篩骨洞などの所見がわかる。
★エコー
上顎洞の所見が得られる。
上顎洞に垂直にプローブをあて上下に動かす。
上顎洞内に膿汁や滲出液が
貯留していれば
後面の骨を観察する事ができる。
超音波が全く透過しなければ
陰性である。
★画像診断のまとめ
急性副鼻腔炎の場合は基本的に画像診断は必要ない。
またレントゲン写真は基本的にはいらない。
もしやるならCTがいい。
特に難治性症例や重症合併例の場合である。
★注意
副鼻腔炎を甘く見ないこと!
蝶形骨洞炎、篩骨洞炎は海綿静脈洞血栓症や
眼窩周囲蜂窩織炎、眼窩蜂窩織炎に進行する
恐れがある。
前頭洞炎は、脳膿瘍、髄膜炎に進行する危険がある。
参考文献
1)見逃し症例から学ぶ日常診療のピットフォール
2)Williams JW et al. Clinical evaluation for sinusitis.
the diagnosis by history and physical examination.
Ann Intern Med 1992;117:705-710
Making
3)Fagnan LJ. Acute sinusitis : a cost-effective approach to diagnosis and treatment.
Am Fam Physician 1998 ; 58(8) : 1795-1802
4)Williams JW. Does this patient have sinusitis? JAMA.1993;270:1242-6