Large-eddy simulations of the wind

論文紹介 坂本圭 2005.05.25
Large-eddy simulations of the wind-induced
turbulent Ekman layer
Zikanov, O., D. N. Slinn and M. R.
Dhanak
J. Fluid Mech. (2003) 495:343-368
1 Introduction
回転の下で、定常風によって表層に形成される流れ
Ekman(1905)による「エクマン螺旋」
仮定:コリオリ力・粘性・圧力勾配のバランス、鉛直粘性係数一定
U(風方向)
エクマン螺旋の
ホドグラフ(破線)
V
流速:深さとともに指数関数的に減少
流向:右へと回転、海面では風向に対して右に45度(北半球)
1 Introduction
しかし、エクマン螺旋が現場観測によって発見されたことはない
(Price and Sundermeyer 1999)
観測では、海面での流向と風向の角度は45度以下
(Price et al. 1987, Chereskin and Roemmich 1991, Gnanadesikan and Weller 1995)
原因:エクマンモデルでは無視された効果
•風応力の時間変動
•地衡流
•成層効果:表層成層の日周期変動によって、流れにも変動
(Price and Sundermeyer 1999)
•海面重力波:ストークス・ドリフトとそれに伴う乱流の発生
(e.g. Langmuir 1938, Thorpe 1984, Skyllingstad et al. 2000)
•浅海域における海底摩擦(Pond and Pickard 1993)
1 Introduction
本研究でとりあげる、エクマンモデルの問題点
•乱流粘性係数の変化
混合距離理論(Rossby and Montgomery 1935)
粘性係数を水深に比例(Madson 1977)
→海面流の向きが45度以下に
•地球回転ベクトルの水平成分(接平面成分)
(Leibovich and Lele 1985, Coleman et al. 1990)
本研究の意義
•海洋表層で見られる乱流の一般的特徴を発見
•風の変動が小さい場合の沖合流に関するモデルを定式化
2 Problem formulation
対象:定常・水平一様な風応力による、水深10-100mの乱流
仮定:
•非圧縮、中立成層
•水平一様な平均流
•海面リジッド・リッド条件
•分子粘性の効果を無視(レイノルズ数無限大)
•下境界はfree-slip
支配方程式:
サブグリッドスケール(SGS)乱流粘性
スキームの詳細はLilly(1992)
コリオリ力
接平面成分
2 Problem formulation
無次元化:速さスケール
時間
長さ
無次元化によって、風応力の強さに依存しない方程式系となる
x方向とする
コリオリ接平面
成分の方向
L×1.5
L×1
L×1
グリッド:64× 64×120
横境界は周期
境界条件
3.2 Flow in the f-plane
F面近似(地球回転ベクトルの接平面成分を0)
実験による水平平均流速(U,V)
U(風方向)
数値実験のホド
グラフ(実線)
28.5度
エクマン螺旋
V
3.2.1 Flow evolution
領域平均した運動エネルギー(KE)各成分
KE
乱流と平均流のKE
統計的に定常
u
v
平均流
慣性振動ではない
乱流
W
時間
3.2.2 Velocity correlations
領域中央の点との流速相関分布
y
平均流シアー
ベクトル
シアーによる渦
の伸縮に対応
深さ0.04
等方的:シアー弱い
広い:擾乱のスケール大
深さ0.22
x
3.2.3 Vertical profiles
流速S
V
U
エクマンモデルと差
流向α
エクマンで
は常に1
w
v
u
流速RMS
広い範囲に擾乱
ほぼ1
表層で
ズレ
SGS擾乱による
エネルギー消失
歪み係数
粘性係数
海面付近では擾乱渦の
サイズが小さいため、エネ
ルギー消失は海面付近に
集中
3.2.4 Vertical stress and effectiveUviscosity
実線:SGS応力
点線:レイノルズ応力
x
レイノルズ応力
が卓越
y
Madson(1977)
x軸に対する角度
実線:全応力ベクトル
破線:流速シアーベクトル
増大
よく一致
有効粘性係数Az
減少
エクマンモデル
Madson(1977)
流速
Lz-z<0.2では、流速はほ
ぼ対数分布
注意:Madson(1977)の議
論とは前提が異なる
Lz-z
Rossby and
Montgomery(1935)の
混合距離
水深に対してゆっ
くりと増大
彼らの結果と一
致せず
3.3 Solution for a piecewise-linear effective viscosity profile
有効粘性係数を区分的線形関数で近似
→解析解の導出
z
実線:実験結果
破線:エクマンモデル
2点鎖線:解析解
U
V
3.4 Effects of latitude and wind direction
λ:緯度
γ:南北方向に対する風向
地球回転ベクトル接平面成分Ωτ(fで無次元化)
U(風方向)
実線:f面近似
V
低緯度→ズレ大
0<γ<90(南東風)→流れは右へ
180<γ<270(北西風)→左へ
3.4
流れのλとγに対する依存性
海面での流れと風の角度
低緯度→ズレ大
0<γ<90(南東風)→流れは右へ、流速大
180<γ<270(北西風)→左へ、流速小
海面での流速
流速が1/eπ減衰する深さD
λ:緯度
γ:南北方向に対する風向
北西風では流速の減衰が緩やか
南東風では減衰が速い
→乱流の発達が異なる
3.4
乱流の発達にΩτが与える影響
1.乱流による運動量鉛直輸送においてソース/シンクの役割を果たす
2.乱流運動エネルギーを各成分間で再分配する
乱流運動エネルギーの各成分と、乱流による運動量鉛直輸送の各成分に
関する方程式:
OT:Other terms
本実験ではu’,v’ > wなので
Ωτy 、Ωτyが負(北西風) → ソース
Ωτy 、Ωτyが正(南東風) → シンク
3.4
0<γ<90(南東風)→鉛直輸送小
180<γ<270(北西風)→鉛直輸送大
v’w
u’w
鉛直プロファイル
0
有効粘性係数Az
0
3.4
乱流KEの
鉛直成分
/水平成分
u’w < 0, 0 < v’wなので
Ωτy 、Ωτyが負(北西風, 180<γ<270)
→水平成分から鉛直成分へKE移転
鉛直成分へのKE移転 → 乱流KEの供給増大
γ:南北方向に対する風向
平均流運動エ
ネルギーE
乱流運動エネ
ルギーe
北西風
南東風
γ
3.4
有効粘性係数Az
近似したAz分布に対する解析解
U(風方向)
f面
V
北西風では流れがより左にシフト、流速減少
→平均流構造をよく再現
4 Conclusion
エクマンモデルの問題点を調べるために、LES数値実験を行った。
→エクマン螺旋とは大きく異なる平均流が形成
•乱流粘性係数Azの変化
実験でのAz(z)の分布:区分的に線形な関数
(乱流距離スケールの1/4の深さで極大)
近似したAzについて解析解を導出:エクマン螺旋より実験結果に一致
•地球回転ベクトルの水平成分(接平面成分)
北西風(南東風) → 強い(弱い)乱流鉛直輸送
解析結果は、Tritton(1978)が報告したメカニズムを支持
1.乱流運動エネルギーの水平成分・鉛直成分間での再分配
2.鉛直輸送のソース/シンクとしての働き
Figure 1
Figure 2
Figure 3
Figure 4
Figure 5
Figure 6
Figure 7
Figure 8
Figure 9
Figure 10
Figure 11
Figure 12