ユネスコ(UNESC0= 国連教育科学文化機関)

ユネスコ無形文化遺産の
保存と継承
ユネスコ(UNESC0=国連教育科学文化機関)
主催:近畿ユネスコ協議会
共催:ワンワールドフェスティバル実行委員会
協力:奈良ユネスコ協会・
エリーニユネスコ協会・大阪ユネスコ協会
ユネスコ憲章(前文)
「戦争は人の心の中で生まれるものであるか
ら、人の心の中に平和のとりでを築かなけ
ればならない」
「相互の風習と生活を知らないことは、人類の
歴史を通じて世界の人びとの間に疑惑と不
信をおこした共通の原因である。この疑惑と
不信のために、世界の人びとの不一致があ
まりにもしばしば戦争を引き起こした」
ユネスコと世界遺産
[1]1972年世界遺産条約が採択(2008年
5月現在、185ヶ国が推進)
[2]ユネスコ認定の世界遺産⇒851
・ 文化遺産 660
・ 自然遺産 166
・ 複合遺産
25
[3]1992年、日本は世界遺産条約に加盟
(締約国とは125番目)
・ 日本の世界遺産
・ 文化遺産
・ 自然遺産
14
11
3
[4]ユネスコ世界遺産の特徴
① 欧州の文化保護の発想と米国の自然
保護の発想が融合して誕生したもの
② 評価基準も欧米的。それゆえ、世界遺
産は圧倒的に欧米に多い
ユネスコと無形文化遺産
[1]「文化多様性に関する世界宣言」
・ 2001年10月に、ユネスコ総会で採択
・ 第1条「文化の多様性は人類共通の遺産
である」
・ 第2条「文化の多様性を守ることは、人類
の尊重と結びついている」
[2]2003年、ユネスコ総会は、無形文化遺
産条約を採択(2006年発効)
・ 現在(2008年5月)批准国は100ヶ国
・ 日本は、条約制定の中心的役割を
果たす
[3]無形文化遺産とは
① 世界遺産には、無形文化遺産は含ま
れていない
② 長年にわたって世代から世代へと受け
継がれてきた、生活に密接に関わり、生活
の一部でもある、「生きている遺産」「生きた
文化」である
③ 無形文化遺産とは
 伝統的な音楽、踊り、演劇
 風俗習慣
 工芸技術
[4]無形文化遺産条約が生まれてきた背景
① 「文化の多様性に関する世界宣言」の採択
② 豊かな無形文化遺産が、グローバリゼーショ
ンなどによって引きおこされる生活様式や社会の
伝統の変化によって失われる危機から守る
③ 世界遺産が欧米中心である状況に反発(無形
文化遺産条約批准国に途上国が圧倒的に多い)
[5]ユネスコ無形文化遺産の現実
① 現在、90件がユネスコにリストアップ
② 日本からは、「能楽」「人形浄瑠璃文
楽」「歌舞伎」がリストの仲間入り
③ 今年、日本は、300件の無形文化遺
産候補から14件をユネスコに推薦
重要無形文化財(例)
 雅楽
 小千谷縮・越後上布(染織、新潟県)
重要無形民俗文化財(例)
 題目立(だいもくたて)(秋祭りの語り物芸、奈良市)
 京都祇園祭の山鉾(やまほこ)行事(京都市)
 アイヌ古式舞踊(北海道)
 秋保(あきほ)の田植え踊り(田楽、仙台市)