スライド 1

情報通信のエネルギー問題
参考文献
• 小笠原敦,「情報通信のエネルギー問題―求められる通信イ ンフラの省
電力化―」
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt063j/0606_03_featureartic
les/0606fa01/200606_fa01.html、
文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター、 科学技
術動向 2006年6月
•
本論文での参考文献
– 1) Mark P. Mills,“THE INTERNET BEGINS WITH COAL”, GREENING EARTH SOCIETY
RELEASES NEW REPORT BY SCIENCE ADVISOR MILLS, Arlington, VA, June 1, 1999
– 2) Kawamoto, et al, Best estimate of annual electricity used by U.S. office
equipment in 1999, 1999
– 3) NTTグループ会社の電力エネルギー削減の取り組み、NTT西日本:
http://www.ntt-west.co.jp/corporate/2010-e/
– 4) 「情報とエネルギーシンポジウム」、産業技術総合研究所、2006年3月30日発
表資料:http://www.aist.go.jp/aist_j/research/honkaku/symposium/infoene/index.html
– 5) 竹内寛爾、「光インターコネクション技術動向―「京速計算機システム」への適
用を目指して―」、科学技術動向、2006年1月号
背景
• 20世紀の工業化社会から高度情報化社会へと21世紀は急
速に移行しつつあるが、一方、高度情報処理および通信に
伴うエネルギー消費効率化の概念、エネルギー消費の最小
化の概念は、必ずしも十分に議論されていない。
• 特に米国・日本をはじめとして先進国経済の70%以上を
サービス産業が占めるようになった現在、ハードイノベーショ
ンからソフトイノベーション、サービスイノベーションへの移行
が重要なテーマとなっており、そのようなイノベーションを支
える情報流通やサービスの高度化に伴う情報処理・通信に
よるエネルギー消費の増大が懸念されている。
※イノベーション(innovation):(技術)革新
情報通信で消費されるエネルギー
• 例)携帯電話
– 90年代以前 ⇒ ショルダーフォン
– 90年代前半 ⇒ 片手で持てる(300g以上)
待ち受け時間はせいぜい1日
<デジタル化&急速な端末の小型化&低消費電力化>
– 90年代後半 ⇒ 待ち受け時間500時間(約20日間)
• 一人の人が電話をかけて相手につながるまで
には、多数の情報処理機器、通信機器を経由
しなければならない。
• 一人の人が電話をかけて相手につながるまでに、
18Wのエネルギーを消費すると試算した。
情報通信とエネルギーに関する問題意識と最近の議論
• 米国における議論
– Mark P. Millsは、インターネットに関わる機器の消費エネルギーが、
1999年には全米の全消費エネルギーの8%を占めると試算した
⇒ 情報通信とエネルギー問題の議論の端緒
– DOE(米国エネルギー省)ローレンスバークレー研究所Environmental
Energy Technologies Division(EETD)、End‐Use Energy Forecasting
GroupのKawamotoらは、1999年度のオフィス機器の消費電力を11分
類して詳細に分析した(図表2)
• オフィス機器の総消費電力:71TWh/年
ネットワーク機器(通信機器は除く):3TWh/年
計74TWh/年=全消費電力の約2% (信頼度が高い)
– 1999年以後、年率40%通信量の増大
消費電力の中心:PC⇒ルーター
– 通信インフラも含めた試算が必要となる
– デバイスや回路、ネットワークアーキテクチャーの基本的な見直し
を含めた議論が必要だという共通認識が、政府レベルでも民間企
業レベルでも形成されている。
• 日本における議論
– NTTグループが検討を行っている。
– 図表3はNTTグループ会社の電力エネルギー削減の取り組み(NTT西日本)
– NTTグループの買電量)2002年度:66億kWh(総発電量の0.8%)
2006年度:総発電量の1.0%
– NTTグループでは、送電損失、交流-直流変換損失低減等を目的としたブ
ロードバンド関連装置(サーバ・ルーター等)への直流給電化等、低消費電
力化施策の強化による削減を目指している。
直流給電とは?
• テレビやパソコン,電話機,プリンター,携帯電話機,ゲーム機,携
帯型音楽プレーヤー = 直流駆動
• 洗濯機やエアコン,蛍光灯などの機器 = インバータで交流を一
度直流に変換し、その後,高周波の交流に変調
• 現状の交流ではなく,直流で機器に給電し,AC-DC/DC-AC変換の
回数を減らして変換ロスを低減しようとしているのが直流給電
• 例)現在のデータ・センターでは,無停電電源装置(UPS:
uninterruptible power supply)を設けているため,系統電力からの
交流は,一度AC-DC変換して直流となって蓄電装置に供給された
後,DC-AC変換して再び交流となり,サーバー機などの機器に供
給されています。そして,サーバー機内に供給された交流は機器
内でもう一度AC-DC変換され,直流となって機器内に給電されてい
ます。(一度の変換効率が90%であっても約27%のロス)
(参考:知っていますか? 直流給電への取り組み- 日経エレクトロニクス - Tech-On!)
• 今後必要とされる議論
– 図表4は、日本でのインターネットトラフィックの増大を表している。
(原因:文字情報の通信⇒音楽、静止画、動画等のデータ通信)
– 音楽ソフト、映像ソフトのファイル交換:トラフィックの相当量を占める
• 一時期、東京-大阪間の基幹線のトラフィックの90%
• P2Pのアプリケーションの台頭
– 携帯電話の普及⇒通信データ量の増大、通信インフラの拡大
– 携帯電話:小ビットの頻繁なデータ流通も課題
リアルタイム性が要求されることから、小ビットではあってもデータを
受けるネットワークはオンになっている必要があること、ルーティング
が頻繁になされること、などに課題がある。
情報通信インフラに関わる機器のエネルギー消費
• 3つの重要な鍵
– 情報インフラの整備
– 通信トラフィックの増大
– ルーターの設置数の増大
• 経済産業省の「省エネルギー技術戦略報告書」(2002年6月)による
と,日本におけるサーバー消費電力を84億kWh/年、ルーター消費
電力36億kWh/年と試算(図表6)
• 挾間は、ルーターの構造をさらに詳細に分析してLSIの低電力化等の要
素も加え、データトラフィックの実際の伸びと併せて下記のようなルーター
の消費電力予測を行っている(図表7)
• ハード的な面で日本には、世界をリードする材料技術やデバイス技術、
低消費電力回路技術がある。また電子技術を代替する光デバイス技術
も世界のトップレベルにある。これらの技術を「情報通信とエネルギー」の
視点から整理し、強化することは今後重要である。
世界の情報通信インフラ拡大にともなうエネルギー消費増大の懸念
• S. H. Yookらのデータ4)によれば、現在先進国に偏在しているルーターの
設置が人口分布と同様に進んだ場合、世界的にもエネルギー危機が生
じる(図表8)
情報通信のもつ社会科学的側面の研究課題
• 携帯電話普及以前の1990年頃
「携帯電話を使いますか?」 ⇒ 「必要が無い」がほとんどメー
ルや写真の送信 ⇒ 「使わない」がほとんど
• ところが現在では、子供から老人まで国民の過半数がそれ
らを使いこなしている
• 「情報に対する欲求」は認知限界を超えていても追い求める
傾向にあることから、情報処理や通信量の増大について、認
知科学的な側面からも議論する必要。
• 工学と社会科学の境界領域での、今後の大きな課題である。
まとめ
• 情報通信技術に関わるエネルギー問題は、定量的な議論が
世界的に始まりつつある。
– 米国:DOE(米国エネルギー省)、IEEE、IBM社、インテル社等
– 日本:総務省、NTTグループ
• NTTグループの買電量は、1990年当時の2倍(総発電量の1%)
• 通信インフラ用の機器:デバイスの基本構造にまで遡った研究
開発をはじめるとともに、デバイス・機器・ネットワークアーキテ
クチャー等の多面的かつシステム的な視点からの検討が必要
• 情報通信の社会科学的な側面:情報や通信の根源となるコミュ
ニケーションの本質に遡って、情報への欲求と通信量の増大に
ついて、例えば認知科学的な側面からも議論することや、消費
の概念をさらに詳細な経済学的な側面から検討することが必要