中国経済の現状と課題 関西学院大学産業研究所 所長・経済学部教授 伊藤 正一 GDP 成長率(%) 25 20 GDP 第二次産業 第一次産業 第三次産業 15 10 5 04 20 02 20 00 20 98 19 96 19 94 19 92 19 19 90 0 GDPの増加要因 100% 80% 60% 純輸出 資本形成 最終消費 40% 20% 04 20 02 20 00 20 98 19 94 96 19 19 -20% 19 92 0% 固定資本形成の変化 中国の固定資本形成の加速的増加 国有部門の固定資本形成の加速的増加 基本建設投資の加速的増加 2 2 2 2 1 0 0 0 0 9 3 2 1 0 9 年 年 年 年 20 年 04 20 年 05 年 0 0 0 0 9 固定資本形成の変化 35 30 25 20 15 全社会 国有部門 基本建設投資 10 5 0 価格水準の変化 小売物価指数は、1998年以来マイナス であった。 小売物価指数は、2004年、2005年にそ れぞれ2.8%、0.9%上昇した。 この上昇は、2004年の食品価格(特に、 食糧価格)と燃料価格の上昇に影響され ている。 小売物価指数の変化 (1995-2005) 20 15 10 小売物価指数 CPI 5 05 20 03 20 01 20 97 99 19 -5 19 19 95 0 財政赤字の拡大 財政赤字(中央・地方政府)は1998年か ら2002年にかけて急速に拡大した。 財政赤字は、2003年、2004年と減少し た。 しかしながら、財政赤字は、依然として高 水準である。 財政赤字(中央+地方政府) (単位:億元) 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 199o 1998 2000 2002 2004 財政赤字 輸出入の急速な拡大 1990年以来、輸出入は大きく変動してき た。 中国のWTO加盟以来、輸出入は急速に拡 大してきた。 輸出の急速な拡大は、2004年、2005年 にも継続している。 しかしながら、輸入の伸び率は、2005年 には大きく低下した。 中国の輸出入I(単位:億ドル) 8000 7000 6000 5000 輸出 輸入 貿易収支 4000 3000 2000 1000 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 IS バランスと貿易収支 貯蓄率 47% > 資本形成率 44.2%、2004年 (消費率: 54%) 政府財政赤字は、 1.47%、2004年 (S - I) = (G - T) + (Exp – Imp) このことは、貿易黒字がGDP比1.33%、実際は、 2,86%。 ISバランスを所与として、財政赤字が減少しつつ あるとする。そのことは、貿易黒字の拡大、そし て、米国やEUとの貿易摩擦をもたらす。 貯蓄率が高すぎるのではないか? 中国の国・地域別輸出入 (単位:億ドル) 2000 1500 1000 輸出 輸入 貿易収支 500 0 -500 -1000 米国 香港 ASEAN 台湾 貨幣供給量と外貨準備額の 伸び率 60 50 40 外貨準備額 M2 30 20 10 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 用途別不動産開発投資額の伸び率 50 40 30 住宅 事務所 商業施設 20 10 -20 -30 05 20 04 20 03 20 02 20 01 20 00 20 19 19 98 -10 99 0 地域別不動産開発投資の伸び率 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 東部沿海地域 華中 西部 2003 2004( 1-6) 2005 バブル抑制政策の影響 車両販売台数の変化 車両販売台数は、2004年3、4月から減 少した。 車両生産台数も同じ変化。 n. Fe , 0 4 b. M 04 ar . Ap 04 r. M 04 ay Ju 04 ne 04 Ja 車両生産台数I 70 60 50 40 30 20 10 0 その他 自動車 上海証券取引所総合指数 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 4 2006+1 7 10 4 2005+1 10 7 2004 03 上海証券取引 所総合指数 労働市場の変化 低い失業率: 4.3% (2003年)、4.2% (2004年), 4.2% (2005年第3四半期) 実質的に高い失業率 農村部から都市部への労働力移動 都市部労働市場の開放: 厦門の例、外部からの労働者に対しても現地 労働者に対する就業斡旋サービスと同じサー ビスを提供 労働者の海外への派遣 中国のWTO加盟による産業へ の影響I: プラス効果 中国の輸出に対する関税・非関税障壁の 減少 原材料・部品の輸入関税の減少 中国のWTO加盟に伴い期待される経済・ 市場の改善 外国企業と容易にコンタクトがとれるように なる。 繊維、アパレル、電気機械製品 中国のWTO加盟による産業へ の影響II:マイナス効果 製造業の製品に対する輸入関税の減少にともな い輸入製品の国内価格が下落する。市場は、よ り競争的になる。 非関税障壁の撤廃、市場は、より競争的になる。 貿易権と流通分野が外資系企業に開放される。 国内企業にとってより競争的になる。 外資の直接投資に対する制限の緩和。 自動車、通信サービス、石油化学製品 自動車の生産台数 700 600 自動車生産台 数 500 400 300 200 100 05 20 04 20 03 20 02 20 01 20 20 00 0 化学繊維の生産(単位:万トン) 1800 1600 1400 1200 国内生産 1000 800 600 400 200 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 カラーテレビの国内生産 (単位:万セット) 9000 8000 7000 6000 国内生産 5000 4000 3000 2000 1000 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 国有企業改革 国有企業の利潤額の改善:解雇による雇 用削減効果 赤字企業に対する政府の補助金の低下傾 向 しかしながら、非国有企業と比べて競争力 は遅れている。 不良債権問題 不良債権比率は、低下しつつある。 2004年3月16.6%, 2004年6月 13.32% 2005年3月12.7%, 2005年6月8.7% 中国人民建設銀行と中国銀行を香港証 券市場に上場するために不良債権問題を 改善する必要があった。 民間金融機関の創設の必要性 ? 政府の財政赤字問題 財政赤字は、深刻化してきた。 2002年以後、状況は改善してきた。 OECD はかつて財政赤字を維持可能な範 囲に抑えるための3条件を提示した:1)政 府支出の拡大に伴い税収を増加させる、 2)維持可能な社会保障制度を確立する、 3)健全な融資条件を維持し、不良債権を 抑制する。 都市部の失業・解雇問題と社会 保障の問題 これらの課題は時間とともに解決されるが、 問題はその解決に要する時間が重要であ る。 上述のように、維持可能な社会保障制度 を確立する必要がある。 所得格差: 農村・都市間 一人当たりGDP (2004年) 上海: 貴州=13.1:1 賃金労働者の平均賃金(2004年) 上海: 江西=2.5:1 農家一人当たり純所得(2004年) 上海: 甘粛=3.8:1 都市・農村間所得格差縮小の ための方法 農民の農業から非農業部門への移転 (都 市部での雇用機会、農村私営・個人企業 での雇用機会) 農業生産の改善 農民に対する様々な負担をいかに軽減す るか? 中国人民元のさらなる切り上げ 管理為替相場制度からバスケット為替制 度への変化 $1=8.2765 元 (2005年6月) =8.2369 元(2005年7月) =8.0500 元(2006年2月) =8.0170 元(2006年3月末) =7.9976 元(2006年6月16日) 潜在的インフレの可能性 中国人民元の為替制度 中国人民元のさらなる切り上げ期待 人民元切り上げを避けるためのドル買い 介入は外貨準備高の急速な蓄積をもたら し、貨幣供給量を増加させる結果となる。 エネルギー問題 エネルギー生産量は、1996年から2000年にかけて減 少した。 エネルギー消費量は、1997年から1999年にかけて減 少した。 エネルギーの生産量に占める石炭の割合は、1995年 から2000年にかけて減少した。(空気汚染の問題) エネルギーの生産量に占める石炭の割合は、2000年 以来増加してきた。(エネルギー需要の拡大に対応して) 石炭の使用効率性を以下に高めるか? 非石炭エネルギー源を増加できるか? エネルギー生産の成長率 20 15 10 エネルギー生 産量 石炭 5 -10 -15 -20 05 20 04 20 03 20 02 20 01 20 20 19 99 -5 00 0 石油 エネルギー生産と生産構造 (単位:100万トン標準炭、 %) 1995 原油 天然ガ 水力発 エネル 石炭 ス 電 ギー総 生産量 1290 75.3 16.6 1.9 6.2 2000 1070 66.6 21.8 3.4 8.2 2004 1846 75.6 13.5 3.0 7.9 エネルギー消費量と消費構造 (単位:100万標準炭、%) 1995 原油 天然ガ 水力発 エネル 石炭 ス 電 ギー総 消費量 1312 74.6 17.5 1.8 6.1 2000 1303 66.1 24.6 2.5 6.8 2004 1970 67.7 22.7 2.6 7.0 石油の供給(単位:1万トン) 20000 15000 10000 国内生産 輸入 輸出 5000 -5000 03 20 02 20 01 20 00 20 99 19 95 19 19 90 0 水不足の問題 中国北部と南部で水資源が不均等に分布 水に対する需要の拡大 水汚染問題 水資源を中国南部から北部に送る 節水政策と水汚染の抑制政策の促進 水使用に市場メカニズムを導入する可能性が考 えられるのではないか? 食料・食糧生産の減少 中国の食料・食糧のピーク年は、1998年で、食料(5.1 23億トン)、食糧(4.562億トン) 2003年の中国の食料・食糧の生産は、4.307億トンと 3.743億トン(-16%、-18%)であった。 食糧の生産量は、2004年に増加した。その理由は、 米・小麦の買付価格が40-50%、大幅に上昇したこと である。 2006年2月の対前年同期比米の価格指数は、2.6% 増で、米・トウモロコシ・大豆の価格指数はそれぞれ 7.6%、2.4%、6.0%下落した。 中国で食糧生産がまたもや減少し始めるかもしれない。 ご清聴ありがとうございます!
© Copyright 2025 ExpyDoc