第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え D班 板橋、西野、渡辺 石井、宮川 2013.11.20 1 1.賃金の変動に注目する “実体経済が回復しても改善の兆しがみられないもう一 つの問題はデフレーションである” ⇒ *日本の物価・・・下げ *GDPデフレーター・・・下げ *卸売物価指数・・・下げ *消費者物価・・・デフレ *名目賃金・・・下げ 2002年 多くの企業でベースアップゼロ ・定期昇給制度見直し ・年俸制導入企業増加 制度変更は平均的な名目賃金水準を低下させる 2 90年代 日本の労働分配率が以上に高まる “維持不可能なほど高い水準に” よって、、、経営者側が賃金上昇の抑制 賃下げを求める 1998年 日本の名目賃金下落傾向 図6-1,2 中堅・中小企業では分配率の低下は緩やか 大企業セクターでは労働分配率が水準を下回って低下 ⇒大企業の人件費抑制スタンスの強まりが分配率の下げすぎの 主要 *平均賃金低下の理由 ・賃金の低い非正規労働者の比率があがったこと ・フルタイムの正規労働者の賃金がさがったこと *ユニットレーバーコストの低下 ⇒生産一単位あたりに要するコスト 3 ★名目賃金の下落が始まった1998年になにがおこった のか。 1997年 タイのバーツが急激に値下がり ⇒アジア通貨危機発生 (アジア経済危機の影響などで輸出が減少) 1998年 小渕首相が金融再生法 ⇒金融庁設置 ・北海道拓殖銀行破綻 ・日本長期信用銀行は日本政府により国有化され新生銀行 に生まれ変わった。 “日本経済がマイナスに陥った年” 4 なぜ日本の賃金は下落するのか? <理由> ほかの国と比べて賃金が伸縮的で あるため ①「ボーナス」の役割 →景気・企業業績に応じて賃金を変えやすい ②「春闘」の役割 →全企業・全産業で賃金が毎年同時期に決まってしまう 5 効率賃金モデル ◆従業員が最も効率よく働いてくれる賃金の額を 決定付けるモデル • 高すぎる→企業の利潤が減る • 低すぎる→従業員のやる気が低下or辞めてしまう 参照 P181 (6.1)~(6.3)式 一般的な賃金モデルでは… 需要αの変化に対して賃金Wには影響を与えず、 労働雇用Lのみを変化させる 6 「日本型」効率賃金モデル 7 8 2-1 日本の賃金とデフレ体質 ・日本独特の賃金傾向 ①「雇用を増やした成長業種ほど賃金が下がる」 →増加した雇用の多くを低賃金の非正規雇用で賄うため →日本のパートの賃金は正規社員の48%と低く、企業は人 件費を抑えるべく積極的にパートを起用 ②「事務職の飽和」=「賃金の低下」 →給与の高い技術職等は人手不足だが一般的な事務職は人 手が余っている →事務職の求職者間の競争が激しいため、人件費を抑えたい 企業は賃金を低く設定する 上記2点の改善のためには… 日本の産業における生産性の向上が求められる 9 2-2 合成の誤謬としてのデフレ ◆合成の誤謬とは 個人にとって合理的な行動であっても、多くの人がその行動 をとることによって、社会全体に不都合な結果が生じること e.g. 将来に備えての貯蓄 →結果として社会経済の停滞を招く ◆日本がデフレーションに陥った理由 企業にとって一時的に合理的なこと(e.g. コスト削減のため の定期昇給の見直しetc.)が、結果として名目賃金の低下を 招き、デフレーションを誘因した 10
© Copyright 2024 ExpyDoc