SSR マーカーを用いたアミタケの遺伝構造の解析 - So-net

SSR マーカーを用いたアミタケの遺伝構造の解析
1. はじめに
外生菌根菌は、樹木の根と外生菌根を形成して樹木の無
機養分吸収を促進する一方、光合成産物を受け取って自ら
の炭素源とするという共生関係を結ぶ一群の菌類であり、
森林における物質循環でも大きな存在であることが明らか
にされつつある。また、森林に発生する外生菌根菌の子実
体には、マツタケをはじめ、ホンシメジやイグチ類など優
良な食用キノコとして国の内外を問わず市場に広く流通す
るものも多く、その遺伝構造の解析や発生位置の経年変化
などから推察される繁殖様式を明らかにすることは、森林
生態系の理解のみならず、森林を利用した食用キノコの増
産にも資するものと考えられる。
これまで、地掻きや除伐といった林内施業が外生菌根菌
の子実体発生量に及ぼす影響については、正負両方の効果
が報告されていることから、アカマツ天然林内に設置した
試験地に優占して発生したアミタケを対象に、林内施業後
の子実体の発生状況とジェネット分布の経年変化を調査し、
施業がアミタケの発生動態に及ぼす影響について検討をお
こなってきた。
その際の遺伝構造の解析方法には、PCR 法を利用した
ISSR 多型解析法、および、菌類の自己/非自己の認識機構
である体細胞不和合性(somatic incompatibility)と呼ばれる
性質を利用し、菌類の種内の遺伝的関係を解析する手法と
して古くから用いられる対峙培養、
の2種類を用いてきた。
現在最も識別能力が高いとされる SSR マーカーについ
ては、
ここ数年になって簡便な開発方法が報告されており、
Lian et al.(2001)の方法によってアミタケについても数種
類の SSR マーカーを開発することができた。
本研究では、新たに開発した SSR マーカーを用い、試験
地に発生したアミタケについてジェネットの再解析を行い、
上記 2 手法による解析結果との比較を併せて行うことを目
的とした。
2. 材料と方法
・試験地:広島県加計町のアカマツ天然林に 10m×10m の
試験地を 4 区画設置し、2 区画で除伐および地掻きの施業
を 1996 年 8 月に行った。その後、1998~2001 年の 4 年間、
アミタケ子実体の発生開始から終了まで 1~2 日おきに子
実体を採取し、発生位置を記録した。採取した子実体は持
ち帰って分離を行い、ジェネットの解析に用いた。
・SSR マーカーによるジェネットの解析:
分離菌株の培養菌糸から抽出した DNA を鋳型として、
数遺伝子座について解析を行った。
3. 結果と考察
・ジェネット分布と遺伝子頻度の経年変化
最も多くの多型の見られたマーカー Sb-CA1 および、
Sb-CA4 について、その対立遺伝子頻度の分布の経年変化
を図-1、2 に、ヘテロ接合度の観察値(Ho)と期待値(He)
を表1に示した。解析結果は両者で完全に一致していた。
表 1.Sb-CA1, CA4 の対立遺伝子数とヘテロ接合度の経年変化
いずれの年、いずれの処理区においても、ヘテロ接合度
は観察値の方が期待値よりも高く(表 1)
、胞子散布による
繁殖を盛んに行っていたことを示唆するものと考えられた。
その一方で、いずれの処理区においても、毎年発生位置
を大きく変えながらも、同一の遺伝子型の子実体が4年に
わたって優占して発生していたことから、菌糸の成長によ
って土中に広く分布した菌糸マット中から毎年ランダムに
子実体発生を行っている可能性も考えられ、今後、地下部
におけるアミタケの菌根とそのジェネット分布についての
調査を行っていく必要があるものと考えられた。
・対峙培養および ISSR 多型解析との結果の比較
調査期間を通じて大きく優占していた各ジェネットにつ
いては、ほぼ完全に一致する結果が得られた。しかし、対
峙培養や ISSR 多型解析で同一のジェネットと判定された
菌株でも、本研究での解析結果では異なるジェネットに属
すると判定されるものも少数ながら存在した。それらは、
Sb-CA1, CA4 の各遺伝子座でホモ接合となっている場合が
多く、ISSR 多型が優性マーカーであることに由来する識別
能力の限界である可能性が考えられた。
引用文献
Lian C, Zhou Z, Hogetsu T (2001) A simple method for
developing microsatellite markers using amplifying fragments of
inter-simple sequence repeat (ISSR) J. Plant Res. 114: 381-385
0.60
0.50
Sb-CA1
117-127
6
Sb-CA4
159-169
6
1999年
2001年
5
6
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
1
2
3
4
図-1 Sb-CA1、CA4 の対立遺伝子頻度の経年変化
両者で完全に一致する結果が得られたため、一つの図で示す。
縦軸は遺伝子頻度、横軸は対立遺伝子を表す。図中の対立遺伝子
1-6 のサイズはそれぞれ、CA-1 では 127,125,123,121,119,117bp、
CA-4 では 169,167, 165,163,161,159bp であった。
施業区1
対照区1
0.80
0.80
1998年
2000年
0.70
0.60
1999年
2001年
0.70
0.60
0.50
0.50
0.40
0.40
0.30
0.30
0.20
0.20
0.10
1998年
2000年
1999年
2001年
5
6
1998年
2000年
1999年
2001年
5
6
0.10
0.00
0.00
1
2
3
4
5
6
1
2
施業区2
3
4
対照区2
0.80
0.80
1998年
2000年
0.70
0.60
1999年
2001年
0.70
0.60
0.50
0.50
0.40
0.40
0.30
0.30
0.20
0.20
0.10
0.10
0.00
0.00
1
遺伝子座 サイズ (bp) 対立遺伝子数
1998年
2000年
2
3
4
5
6
1
2
3
4
Ho
He
図-2 各区における対立遺伝子頻度の経年変化
0.959
1.000
0.994
0.885
0.753
0.707
0.797
0.806
(1998年) いずれの処理区においても、複数の遺伝子型の同一ジェネット
(1999年) が調査期間を通じて優占しており、遺伝子頻度の変動は新たなジ
(2000年)
ェネットの発生ではなく、各ジェネットに属する子実体の発生本
(2001年)
数の変動が主な要因であった。