貨幣数量の役割 *Mは変数、とりわけ名目賃金や為替レートの変化を通して物価 の変化率に影響を与える。 スタンダードなマクロ経済学では… Mを増やすと利子率が低下し、これが「投資」を増大させる。 利子率の低下により、有効需要が増大し、生産水準が上がると、 物価への上昇圧力が生まれる。 波及経路 ☆市況性の強い素材価格の上昇 ☆生産水準が上がると、労働時間が増えるため 雇用が増え、失業率は低下する。 日米独のフィリップス・カーブ • フィリップスは1958年、イギリス経済について名目賃金の変化率と失 業率の間に負の関係があることを見出した。 =フィリップス・カーブ • Mの増大は、景気をよくして名目賃金を上昇させる。 例:1970年代初頭の日本経済 Mが過大に供給され「超低金利」に。 ~景気の過熱、インフレ • 一方で、Mの減少は、不況を生みだすことによって名目賃金の上昇 率を低下させる。 例:1970年代末、インフレに悩まされていたアメリカ経済 「新しい金融政策」 短期金利TBレートの導入 ~景気が落ち込み、戦後最悪の不況に <2つの例から分かること> • プラスにせよマイナスにせよ、Mが物価上昇率に影響を与え るのは、「景気」を通してである • Mが「景気」=有効需要に影響を与えるのは、利子率の変化 を通してである • Mが物価の変化率πに影響を与える際の要因は、 ①名目賃金、②市況性の強い素材価格
© Copyright 2024 ExpyDoc