ダウンロード - 日本協同組合学会

農業分野における外国人技能実習制度の活用と JA の役割
——熊本県八代市・宇城市の事例——
軍司 聖詞
早稲田大学
地域社会における高齢化や過疎化の進行に伴い、外国人労働力調達、すなわち外国人技能実習制度の活用への
注目が高まっている。特に農業分野では、堀口(2013)によれば、常雇の約 15%が外国人によって占められて
いる現況がすでにあり、外国人労働力なしには日本の農業は成り立たない状況にある。
この現況に対して、安藤(2014)や軍司(2014)などは、農業作業者の実習生受入数第 1 位である茨城県を
捉え、その受入事例を考察してきた。また、寒冷地については、北倉(2014)や軍司(2015)などが北海道や
長野県の事例を報告している。その他地域においても、実習制度の活用は盛んになりつつあるが、しかしながら、
他地域に関する既往研究は乏しく、その活用現況は十分に明らかにされていない。
ところで、農業分野の実習生受入れにおいては、家族経営農家に外国人を入れることになるため、この双方を
監督・指導する監理団体の役割が極めて大きくなる。そこで、本研究は、全国第 2 位の受入数を誇る、九州地方
の熊本県から、JA やつしろ(八代市)
・JA 熊本うき(宇城市)を捉え、その受入現況と監理の特徴、そして課
題を考察し、この対応としての JA の役割を明らかにした。
JA やつしろは、約 150 名の実習生を斡旋している、県内最多の実習生を斡旋している JA であるが、八代市
内には事業協同組合の斡旋する農業実習生が約 350 名あり、市内でのシェアは決して大きくない。これは、JA
やつしろには実習制度専任課はなく、
担い手対策課が実習制度を担当しているが、
課員は出向者含め 4 名であり、
60 戸への斡旋が限界となっているためである。JA やつしろが抱える最大の課題は、実習生の途中帰国問題であ
り、JA やつしろはこの対応として、実習生を市民祭に参加させたり、阿蘇市への研修旅行を行ったりするなど
しているが、3 年満了者は約 6 割にとどまっている。そのため、監理費用等を安価に設定するとともに、受入農
家には途中帰国リスクへの対応として受入人数を 1 人増やすよう助言している。
JA 熊本うきは、20 戸に約 50 名の実習生を斡旋している。JA 熊本うきもまた、JA やつしろと同じく、斡旋
戸数を限定しているが、20 戸と少ないのは、JA 熊本うきが置く実習制度の専任担当者 2 名が監理できる限度が
20 戸程度であるためである。この専任担当者は、元外国人犯罪捜査官であり、外国人の取扱いに慣れているほ
か、語学にも堪能であるため、実習生からの信頼が厚く、実習生の 3 年満了率は 9 割超を達成している。
【引用文献】
安藤光義(2014)
「露地野菜地帯で進む外国人技能実習生導入による規模拡大」
『農村と都市をむすぶ』748
北倉公彦(2014)
「北海道にみる短期滞在型の実習生の実情と課題」
『農村と都市をむすぶ』748
堀口健治(2013)
「日本農業を支える外国人労働力」
『農林金融』66(11)
軍司聖詞(2014)
「認定農業者の営農概況と外国人労働力調達の実際」
『農村と都市をむすぶ』748
————————(2014)
「寒冷地における外国人技能実習制度の活用現況と JA の役割」
『農業経営研究』印刷中