PowerPoint プレゼンテーション

底生生物を用いた水質判定法
1.水質の判定の方法
わが国の水質判定法は主に以下の4種が使用されてる。
1)B.I(Biotic-index)法
2)多様性指数(Diversity index)法
3)P.I(Pantle u.
Buck)法
4)Zelinka u. Marvan法(以下Marvan法)
1)B.I(Biotic-index)法
B.I法はBeckが1955年に河川の調査地点に生息す
る肉眼的動物の種類を利用し汚濁の指数として提案したも
のを1960年に津田松苗氏が改良し(Beck-津田α法)
を、更に、1972年に津田松苗氏が改良し直し(Beck-
津田β法)として、再提案したものである。
ある河川について採取した水生生物を汚水生物学指標生
物表という資料から汚水非忍耐性(汚水に耐えられない生
物の種類数でこれを”A”とする)と汚水忍耐性(汚水に
耐え得る種生物の種類数でこれを”B”とする。)とに分
類し、次の式で判定する。
B.I=(2×A)+B
このように計算が簡単なため主に小・中学校で使用され
ているが、この判定は種類数だけを考慮して判定するので、
判定結果に疑問を生じる場合がある。
2)多様性指数(Diversity index)法
多様性指数法は、環境に加わるストレスを考慮し、ストレ
スに耐えられない種は滅亡し、耐えうる種の個体数を増加
させるという考え方です。この考えを汚濁生態系に適用し
たものが次の仮説です。
①環境変化は生物たちの住み方に変化をもたらす。
②生物たちの住み方の変化は多様性の変化をもたらす。
③多様性の変化は汚濁などの環境変化では減少する傾向にある。
多様性指数の判定結果は次式にて表される。
D.I=-[pi×log2(pi)]
pi :Ni/N
Ni :種iの個体数
N:[Ni]全個体数
採取した生物の1種が極端に少ない場合は判定ができない
ため不安定です。
3)P.I(Pantle u.Buck)法
採取した生物のそれぞれの種類における個体数を生物種
の体型によって大型、中型、小型の3段階に分け(出現多
少度:h)、またその生物が一般的に多く存在する水域の
水質状態(汚濁階級値:s)を、4段階に分類し、それぞ
れのhとsの値を次式
P.I=Σ(s×h)/Σh
に代入し、そのP.Iの指標を得ようとするものである。
しかし、個体数の多い少ないを見積もり、必然性のない評点
を与えていることから、Benisch(1957)、Liebmann
(1962)、Caspers u.Schulz(1960、1962)らは”う
わべの精確さ”にすぎないとして、適当に数値を与え、計
算するこの方法に批判的です。
精確:[形動] [ナリ]詳しくてまちがいのないさま。綿密で正確なさま。
「対象を―に分析する」「―な考察」
4)Zelinka u.Marvan法(以下Marvan法)
この水質判定法では、前の3つの方法と同様に汚濁階
級というものを用いて判定する。汚濁階級は、貧腐水性
(os:きれい)、β中腐水性(βms:少しきたない)、
α中腐水性(αms:きたない)、強腐水性(ps:たい
へんきたない)の4段階に分類されており、これらをザ
プロビ値(Saprobielle Valenz)と呼んでいる。このザ
プロビ値は環境における条件を表現するための1つの方
法である。水生生物は1つのザプロビ値のみに所属する
と言えない場合が多い。貧腐水性にのみ出現するという
種はむしろ少なく(カゲロウ類の1部とトビケラ類の1
部、そしてカワゲラ類等がこれに当てはまる)、4つの
ザプロビ値のうちの2~3の水域にわたって出現する種
が殆どを占める。つまり、このザプロビ値は各汚濁階級
における個体数の多少を表現するものではないというこ
とである。むしろ、指標性の重点を表現するものと考え
るべきである。
インディケーター価値は水生生物がこのように広範囲の
環境に生息しているか、1つのザプロビ値のみに出現す
るような狭い環境に生息しているかを指標性の重みとし、
数値で表す。インディケーター価値の低い種は広環境性
種(群)、高い種は狭環境性種である。
このMarvan法では、独自の生物リスト(当プログラム
では御勢 久右衛門氏が日本水処理生物誌(Vol.14、
No.1、1978及び1982に「環境科学」研究報告
書で追補改訂)に発表した我が国の河川用にアレンジさ
れたリストを使用)をつくっています。わが福井県は都
市圏と違い貧腐水性(きれい)からα中腐水性(きたな
い)にわたる水生生物が多く生息しているようです。