科学と政治の境界 - Biglobe

科学技術社会論学会報告(03/11/15 神戸大学百年記念会館)
科学と政治の境界
加藤源太郎
神戸大学大学教育研究センター
[email protected]
1
今日の報告
問題の背景(STSの潮流)
批判的視点の提示
科学と政治のシステム論的分断
まとめと今後の課題
2
問題の背景(STSの潮流)
科学と社会のつながり
特に科学と政治のつながり
科学は社会によって構成される
科学も社会に大きな影響を与える
ex. 「科学論の政治的転回」(平川 1998)
『科学と権力』(Stengers 1997)
3
問題の背景(STSの潮流)-2
環境問題・健康に関する問題etc.
:科学の問題であると同時に政治の問題
→科学的かつ政治的公共圏の模索
-STS的問題構制の一角を形成
「公共的」な意見を無視して科学的専門家の独断で
は展開できなくなった科学に対応する形で、科学につ
いて論じるSTSもシフトチェンジしてきたと言える。
しかし
4
批判的視点の提示
STSは「科学かつ政治」といった観点を強調するあ
まり、科学と政治に関する微細な関係を記述できな
くなってしまった。
•「科学は科学の要素だけでは語りえない」という常套
句の語義的な曖昧さ
•科学技術をテーマとして扱う政治と、科学技術の政
治的に語りうる部分ないしは政治的文脈において
読み取られた科学技術の営為、の混同
⇒STSの理論的脆弱性
5
批判的視点の提示-2
例:サイエンスショップとコンセンサス会議
「科学技術の問題を担うエージェントが、科学技
術の専門家だけではなくなった」という文脈にお
いて、比較的近い存在として議論されている。
→科学的合理性の領域で真偽判定を試みるのか、
政治的、民主主義的正統性において科学的合理
性を補完しようとしているのか、といった視点から
見れば、同等に扱うべきものではなくなってしまう。
cf. 科学的合理性/社会的合理性(藤垣 2003など)
6
サブ政治(U.Beck)
再帰的近代化の一端としてのリスク
:科学の進展が科学自身を方向づけ、科学自身
の条件を予測不可能な形で変容させてしまう
科学だけでなく、社会そのものを変容させてしまう力
=社会的革新の力が非政治の領域に宿りはじめた
政治の領域とは別物であると考えられていたが、新
たに政治と同じような効果をもつようになった領域
⇒サブ政治(Subpolitik)
7
サブ政治(U.Beck) -2
政治の領域が小さくなっている(Beck 1986)
科学の領域が限定的になってきたという認識
どちらも科学と政治の脱分化的状況を指摘している
が、どちらの議論も定義が曖昧なため、両者の決定
的な視点の違いを指摘できないでいる!
→政治システムの社会的機能の評価
8
社会システム論(N.Luhmann)
『社会システム理論(Soziale Systeme)』(1984=
1990)など一連の論考
チリの理論生物学者、 Maturanaらの「オートポイエ
シス理論」に依拠
cf. H.R.Maturana and F. J. Varela(1980=1991)
『オートポイエシス(Autopoiesis and Cognition)』
閉じつつ開いたシステム観:各システムの自律性を
維持しながら、システムの連関を説明
9
科学と政治の境界
科学システム:もっぱら(科学的問題の)真偽判定
に向けられる
権力が介入していようがいまいが、科学システ
ムは科学的真偽を判定するシステムである
政治システム:決定権力の帰属や権力行使に向け
られる
社会体制によって特定の科学的成果が歓迎された
としても、科学システムは真偽判定のコードから逸
脱することはできない。
10
科学と政治の境界-2
具体的な組織や集団を想定することは不適切
→詳細に見ようとすればするほど、諸システムの
複雑な交錯を目の当たりにしてしまう
cf. アクターネットワーク理論(Callon 1991ほか)
→具体的な対象の分析ではなく、意味の空間にお
いてとらえられるべきもの
システムの構成要素は、人間や組織ではなく、シ
ステムにおける特定のコードに向けられたコミュニ
ケーションである。
11
科学と政治の境界-3
具体的な対象を分析できない理論装置の意味?
→対象の表面的な分析ではなく、機能や意味と
いったレベルにおける分析が可能
構造的カップリング
??
メタ有機体
12
まとめ
社会システム論的視座の導入によって、科学と政
治、科学と社会の関係性をさらに詳しく分析できる
ようになるのではないか。
↓
科学技術の専門家や科学的合理性が、社会におい
て依然として重視されているという事実に対する分析
システム信頼についての分析:「自律的参加」を強制
しない形での社会統合のあり方
13
今後の課題
個人的な研究課題
• 科学システムのオートポイエシス(自己再生産)に
必要不可欠またはエッセンシャルな政治と、不必要
な(または撹乱要因になりうる)政治の区別
• 科学システムと政治システムが同じアリーナに登
場するときの条件や、両者間の特定の結合形式の
分析
• 専門家や専門知識(expertise)の社会的機能
14