活動の詳細 - 三重大学教育学部

現代的教育ニーズ取組支援プログラム
教育実践力の育成と学校・地域の活性化
連携活動内容
社会科教育関係
1.キャリア教育
担当教員:山根栄次
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
中川克巳
年度:平成 19,20 年度
内容:
19年度には、総合的な学習として職場体験学習にいく2年生
の生徒全員に対して、 「職場体験に行く前に-職業・仕事を見
る目-」と題して1時間程度の話をした。
20年度には、総合的な学習として起業活動(プログラム名「会
社をつくろう」)を行っている1年生全員を対象にして、生徒に
よって組織された会社が提案した商品の試作品や事業計画に対
してコメントをした。
算数・数学教育関係
1.小学校における算数教育アシスタント
担当教員:上垣 渉
中西正治
連携校:一身田小学校
栗真小学校
白塚小学校
連携校の担当教員:
加藤真由子
井ノ口八重子
渡邊史
年度:平成 19,20 年度
内容:
1年生の必修科目である「教育実地研究基礎」
(1単位)の内容
として、 数学教育及び学校教育コース学生(29 名)が3つの
小学校に分散して、 教育アシスタント活動を年間を通じて実施
した。活動の具体的な例としては、 下記のようなものが挙げら
れる。
①算数の計算のプリント学習のとき、アドバイスや、まる付け
をする。
②テスト直しのときに質問してくるので、それに答える。
③スポーツテストのとき、整列させるなどの補助をする。
④運動会の練習のとき、補助活動をする。綱引きの準備や後片
付けをする。
⑤図工の時間で、ボンド付けなどして、子どもの活動をサポー
トする。
⑥七夕の飾り付けを子どもたちと一緒にする、鶴の折り方を教
える。
⑦児童集会で、子どもを整列させるなどの補助活動をする。
⑧体育のリレーでのゼッケンの準備や、子どもの誘導をする。
2.中学校における数学教育アシスタント
担当教員:上垣 渉
中西正治
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
青木利斉
長谷川禎伸
細江加代
酒徳宏
北岡明直
年度:平成 19,20 年度
内容:
3年生、4年生が受講する「数学科教育法」
(4単位、通年)の
授業の一環として、 中学校の数学科の授業アシスタント活動を
年間を通して実施した。参加学生は数学 教育及び情報教育コー
ス学生 39 名であった。具体的な活動例としては、
下記のよう な
ものが挙げられる。
① 図形の証明、文字式の計算、方程式の解法、1次関数、作図
問題などの学習で、 生徒が練習問題などに取り組んでいると
き、机間指導して、サポートする。
②生徒が演習問題を解いているとき、巡回しながら、赤ペンに
よる○付けをする。
③授業を見学し、数学授業のあり方、発問や板書の仕方、生徒
との対応の仕方などを学ぶ。
④放課後の学習機会である「寺子屋いっちゅう」
(15:00〜16:
00)において、生徒の数学学習をサポートする。
3.算数授業研究
担当教員:上垣 渉
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
全教員
年度:平成 19,20 年度
内容:
小学校1年生から5年生までの各1学級ずつにおいて、各1回
の公開授業を開催するため、その公開授業において取り上げる
教材と授業目標を検討し、その具体的な指導案の作成を目的と
した授業研究会を開催した。参加教員は、大学教員1名と一身
田小学校教員(全員)であった。1回目は、各学年部会ごとに
開催し、2回目は全員参加の授業研究会であった。実施次期は
夏期休業中であった。
4.算数指導案検討会
担当教員:上垣 渉
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
全教員
年度:
内容:
一身田小学校において、夏期休業中に2回開催された授業研究
会において指導案が作成された。その指導案にもとづいて実施
された公開授業(小学校1年生から5年生まで、各1回)を参
観し、その後、その授業について、教材は適切であったか、目
標は達成さ れたか、教師の授業展開はどうであったか、などに
ついて意見交換を行なう事後検討会を年間5回開催した。この
授業参観及び検討会には津市教育委員会の指導主事も参加し
た。
理科教育関係
1.ニジマスの解剖&調理実習
担当教員:後藤太一郎
磯部由香
吉本敏子
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
安藤信哉
中川克巳
安野友美
林 敬一郎
年度:平成 18,19,20 年度
内容:
生命科学に関する初等教育において、生き物を解剖すると い
う学習経験は、動物の体のつくりを理解するためだけでな く、
生命を尊重する態度を育成する上でも重要な意味をもち ます。
また、魚介類などの身近な食材について体のつくりを しること
は、生命科学への関心を高めるだけでなく、日本の食文化を培
う上で、児童・生徒だけでなく社会人にとっても必要なことで
しょう。
初等中等教育における動物の解剖実習を推進するために、 食
材となる身近な魚介類を用いた調理実習を目的とした家庭 科
の授業と、動物の体のつくりに関する理科の授業を連携さ せた
授業案を作成し 18 昨年度より一身田中学校で試行しまし た。
19,20 年度は、その中でも生徒に人だった、「ニジマスの解剖
&調理実習」を 2 年生 5 クラスで行いました。
2.「青少年のための科学の祭典」出展
担当教員:後藤太一郎
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
安藤信哉
中川克巳
林 敬一郎
年度:平成 18,19,20 年度
内容:
毎年三重大学を会場として開催される「青少年のための科学の
祭典・三重大学大会」で、一身田中学校の 2 年生の選択理科受
講生が授業の一環として実験ブースを出展しています。出展内
容は「スライム をつくろう」。授業でスライムづくりの準備を
重ね、大会では 2 日間で 1000 人近い小学生にスライムづくり
を指導します。参加者からのアン ケートでも最も人気が高く、
中学生が小学生に指導をする実践例となっています。
3.5年生クラス活動「砂糖を科学する」
担当教員:後藤太一郎
荻原 彰
平賀伸夫
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
永合本幸
寺田正秋
内容:
5 年生の学年活動として、
「親子で身近な科学を体験」を 2 クラ
スで実 施しました。今回は大学教員が内容を企画し、理科教育
コースの 3,4 年 生が指導にあたりました。実験内容は、
①デンプンは糖からできていることを消化薬でデンプンから水
飴をつくることで学ぶ
②糖の状態変化を綿菓子づくりによって学ぶ
③糖が沸騰する温度をカルメ焼きづくりで学ぶ
ものとしました。
年度:平成 20 年度
4.動物とのふれあい
担当教員:後藤太一郎
連携校:白塚幼稚園
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
内容:
白塚幼稚園でロップイヤーというミニウサギを飼い始めまし
た。名前は「うーくん」。 子どもたちにウサギとの正しい接し
方を知ってもらうために、群馬県獣医師会の作成した紙芝居を
使って説明しました。心音計を使ってウサギの心拍数を数え、
自分たちの心 拍数との違いを調べることで、体の大きさと心拍
の関係を知ってもらいました。
年度:平成 20 年度
5.ザリガニの遺伝
担当教員:後藤太一郎
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
西村和貴
年度:平成 20 年度
内容:
アメリカザリガニの中には体の色素を失ったアルビノ個体がい
ます。 栗真小学校では白いザリガニを長年にわたって飼育して
います。親から子どもに伝わることについ手説明し、赤いザリ
ガニと白いザリガニの両親から産まれた子どもは何色になるか
を予想してもらいました。そして、実際に自分たちで確かめて
みたいという子どもたちの声から、白いザリガニのオスと野外
からとってきた赤いザリガニのメスを交配させました。産卵し
て、生き残った子どもの色は赤でした。今度はこれを白いザリ
ガニと交配させると子どもは何色になる のか、現在継続実験中
です。
6.ニジマスの解剖&調理実習
担当教員:後藤太一郎
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
西村和貴
内容:
「動物の体のつくり」の学習単元の1つの授業として、栗真小
学校 6年生を対象にニジマスを使った「解剖&調理実習」を行
いました。 同じ実習は中学生を対象としても行っていますが、
実施時期として適当な学齢期を探る目的もあります。また、3
年生受講する「生物 学実験」の一環として学生が補助にあたり
ました。
年度:平成 19 年度
7.心臓と血流
担当教員:後藤太一郎
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
西村和貴
内容:
「動物の体のつくり」の学習単元の1つの授業として、栗真小
学校6年生を対象に、心臓に関する観察をしました。材料とし
ては、ドジョウ とミジンコです。これらの観察により、脊椎動
物と無脊椎動物の体のつくりの基本について学びました。
年度:平成 19 年度
8.おもしろ理科実験
担当教員:牧原義一
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
駒田明美
富田幸代
斎藤隆彦
年度:平成 19 年度
内容:
3年生理科の単元「6. じしゃくのふしぎをさぐろう」の内容
について,簡単な実験器具を用いて,磁石の基 本的な性質(磁
極)を調べる実験とデモンストレーシ ョン的な実験を行い,子
供たちの磁石に対する興味と理解を深めさせることを目的とし
た出前授業を行いま した。
磁石の性質についての簡単なお話のあとに,3つの実 験を行
いました。実験 1:いろいろな磁石の N 極,S 極の観察,実験
2:パイプ中のネオジム磁石の落下実験 ,実験3:ガウス加速
器。それぞれの実験について, 授業者が演示実験を行って実験
のやり方を簡単に説明したのち,各班で子供たちが実験を行い
ました。遊び の要素も含む実験であったため,子供たちは自分
たち のアイデアも実験に加えながら,楽しそうに実験を行って
いました。
9.モータを作ろう!
担当教員:牧原義一
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
斎藤隆彦
年度:平成 20 年度
内容:
4 年生理科の単元「2. 電気のはたらき」の内容と関連して,
電池と磁石を使った簡単な直流モーターを作製する実験を行い
ました。当日は,学校の PTA 行事ということもあり,子どもた
ちと保護者が一緒になって,セロテープやカッター を使いなが
ら,コイルや電極を作製して直流モーターを完 成させました。
4 年生では技術的に難しい部分もありましたが,保護者が協
力しながら工作を行って,最終的にはほとんどのモーターがな
んとか回転するようになりました。非常にうまく回転するモー
タを作った子供の得意そうな表情が印象的でした。
10.理科授業支援
担当教員:平賀伸夫
荻原 彰
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
安藤信哉
中川克巳
小坂宣広
林敬一郎
寺元之人
年度:平成 18,19,20 年度
内容:
三重大学教育学部理科教育講座では、年間を通して、学生が
一身田中学校の理科 授業の観察・補助を行い、また学生による
授業を行う試みを行っています。この試みを通じて、教育現場
に基礎を持つ教師養成教育(school-based teacher training)
のモデルを構築し、また地域の学校教育への貢献となることを
目指して います。この活動は今年度から始まったものです。1
学期には理科教育ゼミナール の受講者である 3 年生 8 名、4
年生1名が中学校の授業に参加しました。大学の授業と調整し
ながらの参加であるため、教育実習のように 1 日の理科授業全
てに参加は できませんが、延べ時数で 113 時間、一人当たり
約 13 時間の授業に参加しました。 観察・補助を行った単元は
「植物の体のつくりとはたらき(維管束、光合成、呼 吸)」、
「光」
です。
観察・補助は授業見学、実験補助、生徒への個別学習支援(日
本語が苦手な生 徒への支援を含む)を主な内容としています。
活動に参加した学生の感想の一部を以下に記します。
・ はじめて中学校の現場で生徒と接するということで不安が大
きかったのですが、行ってみると生徒たちも先生方も暖かく迎
えてくれてうれしかったです。貴重な機会であるので大切にし
たいです。
・ 実際に子どもたちと接する機会が持て、授業風景を見ること
ができてよかった。
・ 実際に現場へ行き、授業を見たり、実験の補助を行い生徒た
ちとふれあう経験ができて、とても僕にとって有意義な時間で
した。これからもこのような現場を経 験できる機会に積極的に
参加していきたいです。
11.おもしろ科学実験
担当教員:後藤太一郎
荻原 彰
牧原義一
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
なし
年度:平成 20 年度
内容:
一身田小学校の学校行事である「一小祭」に、科学実験ブース
を出展しました。内容は、2008 年度の「青少年の ための科学
の祭典・三重大学大会」でも人気が高かった、
「磁石を使ったお
もしろい実験」、
「スパーボールを作ろう」、
「香りのリーフ」、そ
して「キャンディーで綿菓子」の4つです。9名の大学生が補
助にあたった他、 保護者の方も手伝ってくださり、たくさんの
児童に楽しんでもらいました。
音楽教育関係
1.教育実地研究基礎
担当教員:桂 直美
根津知佳子
高瀬瑛子
兼重直文
弓場 徹
森川孝太朗
内容:
なし
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
年度:
2.発声指導ワークショップ
担当教員:弓場
徹
内容:
なし
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
1,3年の先生
年度:
3.コラボ音楽祭の支援
担当教員:根津知佳子
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
1-3年の先生
年度:
内容:
なし
4.合奏支援
担当教員:根津知佳子
内容:
なし
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
年度:
5.クリスマスコンサート演奏
担当教員:根津知佳子
連携校:白塚小学校
連携校の担当教員:
年度:
内容:
なし
体育教育関係
1.親子活動(体ほぐし)
担当教員:岡野 昇
山本俊彦
連携校:一身田小学校
内容:
PTA 親子活動の一環として、親子でスキンシップをとりながら、
心と体をときほぐす「体ほぐしの運動」を学生が企画・実践し ま
した。平成 20 年度に 5 年生の 2 クラスで行いました。
連携校の担当教員:
5 年生担任
年度:平成 20 年度
2.親子活動(体ほぐし)
担当教員:岡野
昇
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
1・2・3 年生担任
年度:平成 19,20 年度
内容:
PTA 親子活動の一環として、親子でスキンシップをとりながら、
心と体をときほぐす「体ほぐしの運動」を学生が企画・実践し ま
した。平成 19 年度に 3 年生のクラスで、平成 20 年度に 1・2
年生のクラスで行いました。
3.親子活動(体ほぐし)
担当教員:山本俊彦
連携校:白塚小学校
連携校の担当教員:
2 年生担任
内容:
PTA 親子活動の一環として、親子でスキンシップをとりながら、
心と体をときほぐす「体ほぐしの運動」を学生がアシスタント
しました。平成 19 年度と平成 20 年度に 2 年生のクラスで行
いました。
年度:平成 19,20 年度
4.体ほぐし運動・跳び箱運動の実技講習会
担当教員:岡野
昇
連携校:一身田小学校
内容:
教職員研修の一環として、「体ほぐし運動」と「 跳び箱運動」
の実技研修会を行いました。
連携校の担当教員:
全教員
年度:平成 20 年度
5.キャンプファイヤー時のゲーム活動検討会
担当教員:岡野
昇
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
5 年生担任
年度:平成 19 年度
内容:
学年行事として開催されるキャンプ活動におけるキャンプファ
イ アー時のゲーム活動について検討会を行いました。
6.体育科授業研究及び事後検討会
担当教員:岡野
昇
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
1・3 年生担任
年度:平成 19,20 年度
内容:
平成 19 年度には、3 年生のクラスを対象に 3 本の体育科授
業研究及び事後検討会を開催しまし た。1 本目はマット遊び「G
ボールのようにころがる」、2 本目はボー ルゲーム「コーン倒
しゲーム」、3 本目はマット遊び「G ボールと一 緒に転がる」
の授業を行いました。1 本目と 2 本目は大学教員が授業者とな
り、学生がアシスタントで参加し、3 本目は学生が授業者とな
り、 大学教員がアシスタントとして参加しました。
平成 20 年度には、1 年生のクラスを対象に 1 本と 3 年生を
クラス対象に 2 本の体育 授業研究及び事後検討会を開催しま
した。1 年生のクラスでは表現遊び「動物ごっこ」、3 年生の授
業ではマットの山を使った運動と障害物ドッジボールの授業を
行いました。いずれも担任が授業者で、学生は授業観察及び事
後検討会に参加しました。
7.休み中の学生による水泳指導
担当教員:岡野
昇
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
全教員
年度:平成 19 年度
内容:
夏休み中のプール開放の際、学生(1 名)による子どもたちへ
の水泳指導が 1 週間にわたって行われました。
8.保健体育科授業参与観察及び指導補助
担当教員:岡野
昇
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
保健体育科教員
年度:平成 18 年度
内容:
2 年生女子を対象とした「ダンス(現代的なリズムのダンス)」
の単元において、授業参与観察及び指導補助を行いました。第
1 回目(1 月 11 日)の学習指導案検討会は、教育学部保健体育
科教 員(1 名)と一身田中学校保健体育科教員(5 名)で指導
案検討を行い、第 2 回目(1 月 26 日)の学習指導案検討会は、
教育学部 保健体育科教員教員(1 名)と一身田中学校保健体育
科教員(1 名)、教育学部保健体育科の学生(5 名)で指導案の
検討を行いました。その後、3 名の学生(学部 4 年生 1 名、学
部 4 年生 1 名 、学部 3 年生 1 名)はのべ 23 回にわたり指導
補助として授業に参加しました。また、2 名の学生(学部 3 年
生 2 名)と大学教員(1 名)は参与観察という形で授業に参加
しました。
9.保健体育科授業参与観察及び指導補助
担当教員:後藤洋子
岡野 昇
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
保健体育科教員
年度:平成 20 年度
内容:
2 年生と 3 年生を対象とした「ラート運動」の単 元において、
授業参与観察及び指導補助を行いました。
学生(1 名)は 10 クラス、60 時間の授業に参加し、授業 参
与観察記録、質問紙調査等に基づきながら分析・考察を行い、
卒業論文(中学校体育のカリキュラム改善に関する一考察)と
してまとめました。
10.ラート実技講習会
担当教員:後藤洋子
岡野 昇
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
保健体育科教員
年度:平成 19,20 年度
内容:
平成 19 年度に 2 回、平成 20 年度には 1 回のラー ト実技講習
会を開催しました。いずれも一身 田中学校の保健体育科教員を
対象としたもの で、学生は第 2 回目と第 3 回目の講習会に参
加しました。
第 1 回目の講師は後藤洋子教員(教育学部保健 体育科)で、
ラートの概要説明及び基礎実技 、「ラート検定級ビデオ(日本
ラート協会編 )」の視聴を行いました。第 2 回目は講師として
西井英理子氏(日本ラート協会)をお招き し、ラート検定 5
級の技を中心に実習しました。第 3 回目は講師として深瀬友香
子氏(日本ラ ート協会)をお招きし、ラート運動の授業づくり
を中心とした実習を行いました。
家庭科教育関係
1.弁当づくり
担当教員:磯部由香
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
6年生担任および
家庭科教員
年度:平成 19,20 年度
内容:
家庭科の調理実習では、グループで一つの料理を作ることが多
いため、作業を分担して行うことになり、元々子どもの持つ技
術の違いによって、取り組みに差が出てしまうという課題があ
ります。そこで、最初から最後まで一人で実習を行う「弁当作
り」の実践を行いました。小学校5、6年生の家庭科の授業に お
いて、弁当作りのポイントを学び、主菜、副菜の調理実習を経
て、自分の作りたい弁当の計画を立て、一人一人が個性あふれ
る弁当を完成させました。
2.米を使った料理
担当教員:磯部由香
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
5年生担任および
家庭科教員
年度:平成 19,20 年度
内容:
小学校5年生の総合的な学習の時間および家庭科における米を
テーマとした授業の中で、収穫した米を使った調理の学習を行
いました。グループで米を使った調理を調べ、グループ で自分
たちが作りたい「米を使った料理」の作成を計画し、 調理実習
を行いました。また、完成した写真を載せたレシピ集を作成し、
学年全体でそれぞれの内容を共有した。
3.さつまいもに関連した実践
担当教員:磯部由香
林未和子
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
2年生担任
年度:平成 19,20 年度
内容:
生活科でのさつまいもに関する実践はよくみられますが、今回
は、生活科の目標に加えて、食教育の視点を踏まえた授業を計
画し、 実施しました。さつまいも以外のいもの実物に触れるこ
とで食材の知識を広げたり、さつまいもについて、おうちの人
にたずねたり、本を見ることによって、
「調べる」という学習の
入り口を経験することができました。さつまいもの調理では、
さつまいもか らどのような料理ができるかを調べ、その中から
「茶巾しぼり」とスイートポテトを作りました。これを1年生
にプレゼントして、異学年との交流も行いました。平成 20 年
度には、自分たちが育てたさつまいもへの思いを表現するため、
さつまいもへの手紙を書きました。また、
「さつまいもクリーム
作りの調理実習」では、食物繊維を目で見ることができる活動
を行いました。
4.弁当作り
担当教員:磯部由香
吉本敏子
連携校:一身田中学校
連携校の担当教員:
安野友美
年度:平成 19 年度
内容:
3年生の選択科目家庭科の中で、中学校教諭と大学教員・大学
院生が協同して、家庭科の目標と食教育の目標の両方を意識し
た「弁当作り」の実践を行いました。授業の内容は弁 当づくり
のポイント、主菜・副菜の調理実習・レシピ集の作 成、弁当作
りの計画、弁当作りの実習、報告会です。最初か ら最後まで一
人一人が責任を持って活動を行うことになり、 実践力の基礎を
養うという点で有効でした。また、食教育と家庭科教育の両方
の視点からの評価を設定することで、 有効な指導が行うことが
できました。
5.牛乳を活用した調理および実験
担当教員:磯部由香
連携校:栗真小学校
連携校の担当教員:
5年生担任および
家庭科教員
年度:平成 19 年度
内容:
5年生の家庭科において、牛乳をテーマにした実践を行いまし
た。牛乳を使った調理についての調べ学習を して計画をたて、
調理実習を行いました。また、「牛 乳のひみつ」と題して、大
学教員が出前授業を行い、 牛乳の成分についての実験を行いま
した。
多文化教育関係
1.多文化クラブ
担当教員:桂 直美
別府直苗
林 朝子
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
富田幸代
秋澤摩耶シルビア
年度:平成 20 年度
内容:
平成 20 年度から始まった4年生以上を対象としたクラブです。
この小学校には、外国につながる子どもたちが多く在籍して お
り、日々「多文化」の中で子どもたちは生活をしています。し
かし、実際には「多文化共生」という意識が持ちにくい状況に
あります。そこで、次の3点を目標に、クラブを立ち上げまし
た。
1.世界にはいろいろな文化があることを知る。
2.外国につながる子どもたちが、母国の言語・文化・習慣・
歴史などを知り、アイデンティティ構築の一助にする。
3.世界の国々や母国についてわかった情報を皆に発信する。
クラブには学生(日本語教育コース・英語教育コース)が参加
し、彼ら自身も「多文化共生」について考える時間となりまし
た。教育に関わりを持つ彼ら自身も「多文化共生」という視点
をもつ意義は非常に大きいと感じたようです。
幼児・保育教育関係
1.4 歳児と 5 歳児の音楽劇鑑賞
担当教員:中西智子
連携校:白塚幼稚園
内容:
4 歳児と 5 歳児へ学生が創作し演じる音楽物語を 2 本観劇して
もらった。
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
足立深幸
年度:平成 19,20 年度
2.表現活動(5 歳児が創る音楽物語)
担当教員:中西智子
連携校:白塚幼稚園
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
足立深幸
年度:平成 19,20 年度
内容:
5 歳児の表現活動の一つとして、彼等がイメージする物語を創
る(台詞・音・音楽・小道具・衣装など)支援を、3 人の学 生が
関わった。発表会の前に学生達が演じる「音楽物語」を 4 歳児
と 5 歳児が観劇することで、5 歳児には演じること への参考に
してもらうねらいで提示した。その後、4 歳児に 5 歳児の創作
劇「もりのなかのくだものやさん」を観て もらった。
3.リズム奏を通した仲間づくり
担当教員:中西智子
連携校:白塚小学校
連携校の担当教員:
高須昌子
西村陽子
太田淑子
武田幸子
秋田百合可
内容:
特別支援クラスの生徒たちの個性を尊重しながら、リズム・音
色を通して歌を楽しむことにより皆が仲間を尊重する経験の積
み重ねをした。生徒たち の個性を尊重しリズム表現・楽器選択
については、自己決定を重視した。このような原則で自由な生
徒の表現力を育成するねらいですすめた。
年度:平成 19,20 年度
4.未就園児保育「ぴょんちゃんクラブ」の企画・運営
担当教員:滝口圭子
連携校:白塚幼稚園
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
足立深幸
年度:平成 19,20 年度
内容:
三重大学教育学部幼児教育コース 4 年生が,白塚幼稚園で開か
れている未就園児保育「ぴょんちゃんクラブ」
(原則として毎 週
1 回実施)において,白塚幼稚園在園児の保護者ボランティ ア
と共に支援スタッフをしています。未就園児保育「ぴょんちゃ
んクラブ」では,地域の保護者と子ども(0 歳~3 歳)に参加
を呼びかけており,いつでも何回でも自由に参加できます。 学
生は,手遊び紹介や歌の伴奏,読み聞かせなどの他に,壁面 構
成や廃材を活用した教具作り(衝立・遊具収納棚など)も担当
しています。本活動は学部 4 年生を対象とする授業「教育実地
研究」として単位認定をしており,学生は未就園児保育の運営
に関わり,保育内容の一部を企画,創作,実演することを通し
て,それまで培ってきた実践力をより確かなものとし,また公
立幼稚園が担う地域の子育て支援の具体的内容を知り,その課
題と具体的対策について考察する貴重な機会を得ています。
5.土曜参観における身体を使った親子のふれあい活動の企画・運営
担当教員:滝口圭子
連携校:白塚幼稚園
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
足立深幸
年度:平成 19,20 年度
内容:
三重大学教育学部 1 年生(幼児教育コース学生は全員参加)と
幼児教育コース 3 年生が,白塚幼稚園で実施される土曜 参観
日における親子のふれあい時間(約 1 時間)の企画, 運営を
担当しました。平成 20 年度は白塚幼稚園での事前打ち合わせ
と事後反省会を更に充実させました。事前打ち合わせでは,白
塚幼稚園の先生方に企画段階の学生の未熟な点を事前に指摘し
ていただき,また具体的な提案をしていただくことにより,学
生が自身の現在の力を十分に発揮する場の実現が可能となり,
土曜参観当日の盛況につながり ました。平成 20 年度の活動内
容は,
①ひっぱろうね(準備運動),
②ジャンプいろいろ,
③ここまで来れるかな?,
④手遊び(「体でポン」「キャベツの中のあおむし」「ピクニッ
ク」),
⑤とおせんぼかけっこ,
⑥もたれあいっこひっぱりあいっこ,
⑦おおきくなってちいさくなって,
でした。本活動は学部 1 年生を対象とする授業「教育実地研究
基礎」として単 位認定をしており,本活動は,学生が子ども,
保育者,保護者が関わる幼児 教育の現場を知る機会,また学生
に幼児教育の学修に臨むことへの自覚と責 任の認識を促す機
会となっています。
6.学年活動での親子のふれあい時間の企画・運営
担当教員:滝口圭子
連携校:白塚小学校
連携校の担当教員:
年度:平成 19,20 年度
内容:
三重大学教育学部幼児教育コース 3 年生が,白塚小学 校 4 年
生の学年活動において親子のふれあい時間(約 1 時間 30 分)
の企画,運営を担当しました。平成 20 年度の活動内容は,
①アブラハム(準備体操),
②お絵かき伝言ゲーム,
③ヒップホップ(体育館をお尻で進み風船を渡していくリレ
ー),
④ミッションインポッシブル(制限時間内に所定のフラフープ
内にボールを置いていくゲーム)
でした。以下に平成 20 年度の活動を担当した学生の感想を紹
介します。 感想①中学年は照れや恥ずかしさが出てくる時期な
ので,
「活動に参加しなかったらどうしよう」という不安があり
ました。しかしそんな心配をよそに,子どもたちは大いに楽し
んでいたように思います。みんなの笑顔に救われました。私自
身の反省点はゲームの実況中継です。その場に合った言葉選び
が難しかったです。また,予め原稿を準備しておいたルール説
明もうまくできませんでした。しかし,前で話す私を見る姿勢
や友達同士で確認し合う姿など,一生懸命理解し ようとしてい
る 4 年生の姿に感動しました。
感想②対象が小学校 4 年生,大人数,全員の保護者が来るわけ
ではないというこれまでとは違う条件のもとで,戸惑いながら
も活動を計画し運営しました。保護者が来られない児童のこ と
を考慮し,今回の活動のねらいは「親子の絆」ではなく「保護
者が子どもの友達を知る」 「保護者同士のコミュニケーション
を図る」としました。しかし,親子活動であるのにこの ねらい
でよいのかと疑問が残り,学年活動を担当された PTA の方も交
えてもっと話し合うべき だったと思いました。
7.生活科「ようこそ一小へ」活動支援
担当教員:滝口圭子
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
年度:平成 19 年度
内容:
生活科「ようこそ一小へ」は,毎年,一身田小学校 1 年生が,
小学校就学を間近に控えた近隣の幼稚園,保育園の年長組の子
どもたち約 100 名を招き,一身田小学校での生活を紹介する授
業です。その授業において,1 年生全 5 クラスに三重大学教育
学部幼児教育コースの 2 年生 9 名,3 年生 6 名,4 年生 3 名が
3~4 名ずつ入り,授業の支援をしました。2007 年 10 月 24
日(水)当日までに,事前活動日 2 日間にそれぞれ 1 時限ずつ
計 2 時限,各学生が担当クラスに入り,子どもたちの様 子及
び活動の様子を把握しました。また,前日のリハーサ ルにも全
員参加し,当日に備えました。
8.学生による音楽授業担当(全 2 回)
担当教員:滝口圭子
連携校:一身田小学校
連携校の担当教員:
年度:平成 20 年度
内容:
三重大学教育学部幼児教育コース 2 年生及び 3 年生が,一身田
小 学校 1 年生の音楽の授業を担当しました。1 年生全 4 クラ
スに 2 年 生 10 名,3 年生 6 名が 3~5 名ずつ入り,2 回の授
業を受け持ちました。各クラス担当グループは計 2 回の指導案
作成に取り組み,またクラス担任の先生方には事前指導及び事
後指導もしていた だきました。授業終了後には,学生から担当
クラスの子どもたちに手紙を送り,その手紙を読んだ子どもた
ちから学生宛に返 事が来るというやり取りも行われました。以
下に平成 20 年度に授業を担当した学生の感想を紹介します。
感想①小学校で 45 分の授業を担当させていただくということ
で, 子どもたちの反応や時間配分など不安なことが多々ありま
したが, 実際に活動してみると,45 分はあっという間に楽し
く過ぎていき ました。幼稚園とはまた違った場所での活動は,
様々な発見がありよい刺激となりました。みんなからの手紙も
とても嬉しかった です。またみんなと校庭で縄跳びや追いかけ
っこをして遊びたいで す。貴重な体験をさせていただきありが
とうございました。
感想②予想以上に元気いっぱいでしっかりしている子どもたち
に驚きました。グループ活動では,子どもたちは自分の意見を
発言し,他の人の意見もしっかり聞き,意見が食い違った時は
解決策を出して話をまとめていました。時間配分が上手くいか
なかったり,当初の意図とは異なる活動になってしまったもの
もありました が,大きな声で元気よく歌う子どもたちに元気を
もらって本当に楽しく授業をさせていただきました。
感想③授業という形で小学生の子どもたちと関わることは初め
て だったので,最初は楽しみと不安が入り混じっていた。しか
し, 実際に活動が始まると,子どもたちの楽しそうに活動をす
る様子が見られ,私たち自身も楽しく活動を進めることができ
た。この活動を通して,予想外の事態に対応して臨機応変に動
くこと,1 つ の活動をじっくり行うことの大切さなど多くのこ
とを学んだ。こ の経験を今後も生かしていきたい。
9.生きもの環境作り
担当教員:河崎道夫
連携校:白塚幼稚園
連携校の担当教員:
浅田美知子
本多啓子
足立深幸
年度:平成 20 年度
内容:
4月から11月にわたり幼稚園の生きもの環境を豊かにしてい
く活動を行った。幼稚園職員4名と教育実地研究の受講生4人
と大学1名とで協同し て、様々な環境作り活動を行った。植樹
(ブルー ベリー、さくらんぼ、みかん)、花壇作り、畑作り(い
も、落花生、ミニトマト、枝豆など)、各 保育室と職員室に水
槽を設置し、生きものの飼育 (メダカ、たなご、どじょう、ざ
りがに、テナガエ ビなど)を行った。子どもたちはメダカの産
卵を観 察し、枝豆、落花生を収穫をして味わった。また絵 本
やお話しを通して生きものへのかかわりと関心を高めていく活
動が展開された。これらの一連の活動を通じ、生きものに対す
る子どもの関心とかかわり が高まり、様々な反応や姿が見られ
るようになった。このすべての実践は卒業論文としてもまとめ
られ発表されている。