SURE: Shizuoka University REpository http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title Author(s) Citation Issue Date URL Version 幼児の加減算習得にいたる数の理解に関する発達順序性 大塚, 玲 静岡大学教育学部研究報告. 教科教育学篇. 31, p. 259-270 2000-03-23 http://dx.doi.org/10.14945/00001067 publisher Rights This document is downloaded at: 2014-10-28T16:09:19Z 静岡大学教育学部研究報告 (教 科教育学篇 )第 31号 (2000.3)259∼ 270 幼児 の加減算習得 にいたる数 の理解 に関す る発達順序性 The process of acquisition of addition and subtraction in early childhood 大 塚 玲 Akira OTsuKA (平 成 11年 10月 I。 4日 受理) は じめに 足 し算 や引 き算 の習得 が、算数学習 における重要 な基礎 となる ことは疑 いのない ことで あろ う。足 し算や引 き算 は公式 には小学校 で数記号 を使用す る正式な算数 として学習す るが、子 ど もたちは就 学前 にすでに 日常生活や遊 び とい った経験 を通 してイ ンフォーマル な加減算 の方略 を身 につ けてい る ことはよ く知 られてい る (丸 山・無籐、1997)。 就学前児 が加減算 の技能 を獲 得 す るまでに、数 に関するどの よ うな知識や能力 を発達 させてきてい るかについては これ まで 無籐、 1997;吉 田、 1997参 照)。 そう 多 くの研究 が積 み重ね られてきた (Fuson、 1988:丸 山 。 した研究 によると足 し算や引 き算 の前提 として数唱、計数、数詞 と数字 の対応、数 の合成 0分 解、多少判断、序数能力 などのさまざまな数概念 や知識 の習得 が関わってい る ことが指摘 され てい る。 しか し、 これ らの研究 はそのほ とん どがそれぞれの数概念 や能力 の発達 を並列するに とどまり、各能力 の関連性 や発達1買 序 が多次元的 に表 されていない。 加減算 を習得 する ことは、健常児 にとってそれほ ど困難 な ことで はない といわれてい る。 し か しなが ら、学習障害 や知 的障害 をもつ子 どもたちに とっては、1桁 の足 し算、引 き算 でさえも 技能 を獲得 容易 な ことではない。こうした子 どもたちが どのよ うな過程 を経 て数 の概念 や知識、 してい くのか、 またそれを援助す るためにはどのような手立 てが有効 で あるか、 とい う点 に関 しては今 なお多 くの関心が よせ られてい る。 算数 の学習 では、あ る段階 の課題 を習得 で きなければ、次 の段階の課題 の習得 は期待 で きな い とい うことが少 な くない。算数学習 の指導 にあたっては、課題 の1贋 序性 を把握す る ことが重 要 になる。ところで、項 目間 の多次元的 な1原 序系列 を決定す る手法 として Ordering analysisが ある。水野 (1974)に よれば、Ordering analysisは 一 次元 の1買 序系列 を求める尺度 としての Guttmanの Scalogram分 析 か ら派生 してきた ものであ り、多次元の順序系列 (ネ ッ トワーク) を求める分析方法 の総称 で ある。鈴木・ 藤 田 (1996)は 、 この手法 を用 いて脳性 まひ児 の要求 行動 の発達順序性 を検討 してい る。 また、重度・ 重複障害児 の コ ミュニ ケーション発達 におけ る機能連関 (細 渕・ 清水、1985)や 自閉症児 の初期言語発達 の1原 序性 (李・ 小林、1996)、 知能 検査 (三 宅・ 綱川・ 清水、1985)、 言語発達検 査 (進 藤・ 前川・ 佐竹・ 小林、1988)な どの研究 において もOrdering analysisが 用 い られ、 この手法 が項 目相互 の発達的 な連 関 をもった順序 個 々の子 どもの特徴 の理 解 にも有益 である 性 を解明す る方法 として有効 であるばか りでな く、 ことが示唆 されてい る (進 藤・ 前川・ 佐竹・ 小林、1988)。 大 塚 そ こで本研究 では、Ordering analysisを 用 いて就学前児 の数概念 の発達順序性 を検討 し、数 の概念 に関す る項 ロネ ッ トワー クを構成す る ことに よって、 さまざまな数 の概念 の獲得 か ら加 減算習得 にいたるまでの発達的 な連 関 をモデル化す る ことを目的 とする。 Ⅱ.方 法 1.被験児 被験児 は、静岡市内の公立保育所 に通 う 3歳 児30名 (男 児 13名 、女児 17名 :平 均年齢 3歳 6 か月、年齢 の範囲 3歳 1か 月 -3歳 11か 月)、 4歳 児30名 (男 児 12名 、女児 18名 :平 均年齢 4歳 4か 月、年齢 の範囲 4歳 0か 月 -4歳 10か 月)、 5歳 児30名 (男 児17名 、女児13名 :平 均年齢 5 歳 5か 月、年齢 の範囲 5歳 0か 月 -5歳 11か 月)、 6歳 児30名 (男 児16名 、女児 14名 :平 均年齢 6歳 4か 月、年齢 の範囲 6歳 0か 月 -6歳 6か 月)の 計 120名 で ある。 2.実 施時期 実施時期 は1998年 11月 上旬 か ら12月 中旬 までの約 1カ 月間で ある。 3.手 続 き 実験 の課題 は、数 の概念 に関す る以下の12課 題102項 目で構成 される。課題 は個別 に、 2回 に 分けて実施 された。1回 目に①数字・ 数詞対応課題、②計数課題、③数唱課題、④分割順唱課 題、⑤分割逆唱課題、⑥多少判断課題、⑦連続量課題、③序数課題 を実施 し、 2回 目に⑨分解・ 合成課題、⑩作業記憶課題、⑪足 し算課題、⑫引 き算課題 を実施 した。課題 の実施 には 1回 に つ き約15分 かかった。被験児の反応 は、記録用紙 に記入す るとともに 8ミ リビデオで録画 した。 ①数字・ 数詞対応課題 (Al― A20) この課題 は、 文字 としての数字を視覚的にとらえ、 数詞 に転換す る能力を測定するものである。 実験者 は、それぞれ 1か ら10ま での数字が書かれたカー ドを横一列 にランダムな1原 序で並べ、カー ドを 1枚 ずつ指差 し、「これはい くつですか」と被験児 に尋ねる。 1か ら10ま での数字をすべて 正確 に答 えることがで きた被験児 には、11か ら20ま での数字 についても同 じ要領 で実施す る。 ②計数課題 (Bl― B10) 計数課題 は 2種類 の課題 からなる。計数課題 (Bl― B5)は 、具体物集合から数詞への数 転換 の能力 を測 る課題 である。被験児 におはじきを呈示 し、全部 でい くつあるか答 えさせ る。 呈示されるおはじきの数 は、 3、 5、 8、 10、 12個 の 5種 類 である。 3歳 児 は 3個 、 4歳 児 は 5個 、 5歳 児 は 8個 、 6歳 児 は10個 から始 め、 2間 連続不正解で課題 の実施を打ち切 る。最初 の項 目が不正解 の場合 は、 前の項 目に戻 り、正解 した項 目で課題 の実施 を打 ち切 る。 計数課題 (B6-B10)は 、数詞から具体物集合への数転換 の能力 を測る課題 である。被験 児 におはじきのかたまりの中から指示 した数 のおはじきを取 り出すよう教示す る。指示す るお はじきの数 は、 2、 5、 7、 10、 13個 の 5種 類 である。 3歳 児 は 2個 、 4歳 児 は 5個 、 5歳 児 は 7個 、 6歳 児 は10個 から始 め、 2問 連続不正解 で課題 の実施 を打ち切 る。最初 の項 目が不正 解 の場合は、前の項 目に戻 り、正解 した項 目で課題 の実施 を打 ち切 る。 ③数唱課題 (Cl― C8) 数唱課題 は、数詞を順序通 りに唱えることができるかどうかを測定す る課題 である。数詞「イ チ」から1贋 にできるだ け多 く数 えるよう教示す る。1贋 序を間違えた り、数詞 を抜かした りした 幼児 の加減算習得 にいたる数 の理解 に関す る発達順序性 場合 は、 その時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ④分割順唱課題 (Dl― D6) 分割順唱課題 は、数系列 を途中で分断 した り、途 中か ら数 え始 めた りする能力 を測定す る課 題 で ある。ある数 aか らある数 a+nま でを順唱す るよう被験児 に教示す る。課題 は以下 の 6項 目か らな り、 2∼ 5、 5∼ 8、 3∼ 7、 4∼ 10、 10∼ 17、 8∼ 13の 順 に実施 し、 2問 連続不正 解 した時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ⑤分割逆唱課題 (El― E6) 分割逆唱課題 は、分割Л 贋唱課題 で測定 した能力 を逆唱時 について測定す る課題 で ある。ある 数 aか らある数 a― nま でを逆唱す るよう被験児 に教示す る。課題 は以下 の 6項 目か らな り、 5 ∼ 2、 8∼ 9∼ 5、 3、 10∼ 4、 14∼ 10、 15∼ 6の 順 に実施 し、 2問 連続不正解 した時点 で課 題 の実施 を打 ち切 る。 ⑥多少判断課題 (Fl― F6) 多少判断課題 は 2種類 の課題 か らなる。多少判断課題 (Fl― F3)は 、具体物集合 の多少 を視覚的 に判断す る能力 を測定す る課題 で ある。 い くつかの円形 の シールが ランダムに貼 られ たカー ドを 2枚 呈示 し、被験児 にどち らのカー ドのほ うが シールの数 が多 いか を答 えさせ る。 課題 は、 1個 対 3個 、 4個 対 7個 、 6個 対 9個 の組 み合 わせか らな り、 この1贋 番 に実施す る。 多少判断課題 (F4-F6)は 、数字 の多少 を判断す る能力 を測定す る課題 で ある。実験者 は数字 が書 かれた 2枚 のカー ドを呈示 し、 被験児 にどちらの数字 ほ うが大 きいかを答 えさせ る。 なお、実験者 はカー ドを呈示 するさい にその数字 を声 に出 して読 む。課題 は 4対 2、 8対 3、 6対 9の 組 み合 わせか らなる 3項 目で、 この順番 に実施す る。 ⑦連続量課題 (Gl― G2) この課題 は、空間 の視覚的 な認知能力 と量 を相対的 な数 に転換す る能力 を測定す る課題 で あ る。 3本 のテープが貼 られたカー ドを呈示 し、被験児 に「 まんなかのテー プの長 さが 4だ とす ると、長 さが x(項 目Glで は 5、 項 目G2で は 8)の テープ はどち らで し ょう」と尋 ねる。残 りのテープの長 さは、項 目Glで は 3、 項 目G2で は 6に 相当す る。 ③序数課題 (Hl― H3) この課題 は序数 の概念 の理解 を測定す る課題 で ある。実験者 は10個 のおはじきを垂直方向 に 「上 か らx(項 目Hlで は 3、 項 目H2で は 5、 項 目H3で は 8)番 目のおはじきを取 っ 配列 し、 て ください」 と教 示する。 2問 連続不正解 した時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ⑨合成・ 分解課題 (11-15) この課題 は数 の合成・ 分解能力 を測定す るもので ある。被験児 にい くつかの丸 がラ ンダムな 配列 で描 かれたカー ドを呈示 し、丸 の数 を数 えるよう教示す る。 その後 で、 カー ドの右半分 を 紙 で隠 し、 そ こに丸 が い くつ隠れてい るかを尋 ねる。課題 は、 4(3)、 5(2)、 7(5)、 8 (2)、 10(3)の 5項 目か らなる (左 側 の数字 は丸 の総数、括弧内の数字 は隠す丸 の数 を示す)。 2間 連続不正解 した時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ⑩作業記憶課題 (Jl― J20) この課題 は作業記憶 の容量 を測 る課題 で、 日本版 WISC― R(1989)の 言語性下位検 査の「数 唱」を利用 し、1買 唱課題 と逆唱課題 の 2種類 が実施 された。実施方法 は、日本版 WISC― R(1989) の数唱問題 のそれに従 う。 1買 唱課題 では、実験者 が 「 これか らある数 をいい ます。よ く注意 して聞 いて、私 が いい終 わつ 大 塚 て、 「 はい」といった ら私 に続 いてその数 をい って ください」と教示 し、 2∼ 7桁 の数 を復唱 さ せ る。問題 の呈示 は 1回 のみで、 1秒 間 に 1つ の間隔で数 を告 げる。同桁 の 2間 を連続不正解 した時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 逆唱課題 では、実験者 が「今度 は私 がい った数字 の順番 を逆 にしてい って ください。 た とえ ば、私 が「 4、 2」 とい った ら、あなたはどういい ますか」 と教示 し、「 2、 4」 と答 えた ら、 「 その とお り」 といってか ら項 目 Jlを 開始す る。 2∼ 5桁 の数 について実施す る。問題 の呈 示 は 1回 のみで、 1秒 間 に 1つ の間隔で数 を告 げる。同桁 の 2間 を連続不正解 した時点 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ①足 し算課題 (Kl― K8) 「赤 いあめが 2個 、青 いあめが 2 被験児 にはあらか じめ指 を用 いて もよい こ とを伝 えておき、 個 あ ります。赤 いあめ と青 いあめをあわせ ると全部 でい くつ にな りますか」 とい つた文章題 を 回頭 で呈示す る。課題 は 8項 目か らな り、 2+2、 3+2、 2+6、 5+4、 8+2、 10+4、 9+3、 6+7の Л 原に実施す る。 2問 連続不正解 で課題 の実施 を打 ち切 る。 ⑫引 き算課題 (Ll― L8) 被験児 にはあらか じめ指 を用 いて もよい ことを伝 えておき、 「あめを 3個 持 ってい ます。その あめを 1個 食 べ ました。あめは何個残 ってい ますか」 とい つた文章題 を回頭 で呈示す る。課題 は 8項 口か らな り、3-1、 5-3、 6-2、 8-5、 9-7、 10-6、 14-3、 13-4の 1買 に実施する。 2問 連続不正解 で課題 の実施 を打 ち切 る。 4.結 果 の処理 まず、各項 目について、正答 に 1(通 過)、 誤答 または無答 に 0(未 通過)を 与 え、年齢群別 に項 目ごとの通過率 を算出 した。また、全被験児 を合 わせて各項 目ごとの総通過率 を求 め、それ が高 い1贋 に全項 目を並 べ替 えた。次 に、全 ての 2項 目対 について Ordering analysisに 基 づ き順 序性 を判定 し、項 ロネ ッ トワークを構成 した。項 目間 の順序性 の有無 を判定す るための基準 と して種 々の手法が提案 されてい るが、本研究 では三宅・ 清水・ 及川 (1985)に よって再現性 が 高 い とされた Airasian and Bart(1973)の 方法 に基 づ き判定 した。 なお、全 12課 題 の うち連続量課題、合成・ 分解課題、作業記憶課題 については、課題設定 の さい に意図 した能力 を正確 に測定 で きていない と考 えられた ことと、項 ロネ ッ トワー ク図の作 成 の結果、他項 目 との順序性 が認 め られなかったため、項 ロネ ッ トワーク図か ら除外 した。 し たがって、項 ロネ ッ トワークの作成 には 9課 題 75項 目が使用 された。 Ⅲ .結 果 および考察 1.通過率 について 12課 題 102項 目について、各年齢群別 に通過率 を求 め (表 1)、 その結果 を50%、 70%、 90% の範囲で帯状 のグラフに表 した ものを図 1に 示 した。 通過率70%以 上の項 目は、 3歳 児群 で 5ま での数唱 (Cl、 C2)、 具体物 による多少判断 (F F2)の 4項 目にすぎず、 4歳 児群 ではそれに加 えて数字 1を 読 む (Al)、 3個 までの具 体物 の計数 (Bl、 B6)、 3桁 の数 の復唱 (Jl∼ J4)の 12項 目で あった。 しか し、 5歳 児 群 では通過率70%以 上 を示す項 目は39項 目にな り、 6歳 児群 では61項 目にもな り、 この時期 に 急速 に数 の理解 が拡大 してい くことが認 められ る。 l、 幼児 の加減算習得 にいたる数 の理解 に関す る発達順序性 表 項目 Al A2 A3 A4 A5 A6 A7 A8 A9 A10 All A12 A13 A14 A15 A16 A17 A18 A19 A20 Bl B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9 B10 Cl C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8 Dl D2 D3 D4 D5 D6 El E2 E3 E4 E5 E6 Fl 1 全体 3歳 4歳 5歳 81.7 74.2 65.0 56.7 46.7 46.7 58.3 20。 0 70.0 60.0 33.3 33.3 100.0 90.0 90.0 86.7 63.3 52.5 53.3 54.2 47.5 50.8 38.3 36.7 36.7 36.7 36.7 35.0 36.7 37.5 34.2 32.5 88.3 73.3 59.2 55.0 33.3 86.7 56.7 47.5 45.8 35.0 99.2 26.7 20。 0 16.7 13.3 10.0 6.7 3.3 3.3 3.3 3.3 3.3 3.3 3.3 3.3 0.0 0.0 56.7 30.0 10.0 10.0 3.3 63.3 3.3 3.3 0.0 0.0 100。 0 93.3 82.5 56.7 48.3 36.7 83.3 66.7 10.0 6.7 3.3 28.3 0。 0 27.5 28.3 27.5 18.3 24.2 14.2 0.0 3.3 0.0 0.0 0.0 0.0 17.5 0.0 25.0 0。 0 19.2 21.7 18.3 11.7 0.0 0.0 0,0 0.0 43.3 90。 0 26.7 26.7 26.7 26.7 20.0 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 76.7 80.0 86.7 66.7 83.3 63.3 63.3 63.3 63.3 63.3 56.7 63.3 63.3 56.7 3.3 50。 0 96.7 100。 0 66.7 96.7 43.3 86.7 36.7 80.0 6.7 53.3 86.7 100.0 43.3 83.3 16.7 73.3 16.7 73.3 3.3 70.0 96.7 100.0 90.0 100.0 66.7 96.7 36.7 83.3 23.3 73.3 6.7 53.3 3.3 40.0 3.3 36.7 3.3 36.7 6.7 36.7 0.0 23.3 0.0 30.0 0.0 13.3 0.0 23.3 0.0 33.3 0.0 26.7 0.0 20.0 0.0 16.7 0.0 10.0 263 各項 目の年齢別通過率 6歳 項目 100.0 100.0 90.0 93.3 93.3 86.7 90.0 90.0 86.7 93.3 80.0 73.3 73.3 73.3 73.3 73.3 73.3 76.7 73.3 76.7 F2 F3 F4 F5 F6 Gl G2 Hl H2 H3 11 12 13 14 15 93.3 Jl J2 J3 J4 J5 J6 J7 J8 J9 70.0 J10 96.7 96.7 J ll 100。 0 100.0 96.7 96.7 93.3 66.7 100.0 100.0 100.0 96.7 90.0 83.3 70.0 70.0 70.0 66.7 50.0 66.7 43.3 46.7 66.7 50.0 8.3 0.0 0.0 3.3 66.7 56.7 36.7 30.0 90.8 83.3 80.0 100.0 100.0 J12 J13 J14 J15 J16 J17 J18 J19 J20 Kl K2 K3 K4 K5 K6 K7 K8 Ll L2 L3 L4 L5 L6 L7 L8 全体 3歳 4歳 5歳 6歳 88.3 88.3 60.8 58.3 50.0 73.3 61,7 48.3 40.0 33.3 63.3 45.0 25。 8 35.0 25.8 89.2 89.2 86.7 78.3 48.3 33.3 12.5 73.3 66.7 20.0 20.0 16.7 53.3 36.7 13.3 10.0 6.7 33.3 6.7 3.3 3.3 0.0 63.3 63.3 56.7 50.0 23.3 3.3 3.3 83.3 86.7 40.0 100.0 100.0 90.0 96.7 100.0 93.3 36.7 86.7 90。 0 26.7 60.0 63.3 30.0 10。 0 3.3 46.7 70.0 93.3 73.3 83.3 66.7 53.3 83.3 86.7 86.7 73.3 66.7 73.3 70.0 90。 0 46.7 56.7 70.0 3.3 40.0 56.7 16.7 46.7 73.3 10.0 33.3 60.0 93.3 100.0 100.0 96.7 96.7 100。 0 93.3 100.0 96.7 80.0 96.7 86.7 36.7 50.0 83.3 23.3 50.0 56.7 0.0 23.3 23.3 3.3 13.3 30.0 11.7 0.0 0.8 1.7 0.8 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0。 0 0.0 0.0 3.3 3.3 3.3 6.7 0.0 0.0 34.2 35.0 14.2 20.0 3.3 6.7 0.0 0.0 3.3 3.3 0.0 0.0 50.0 50.0 20.0 23.3 80.0 80.0 36.7 56.7 0.8 0.8 0.8 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.3 3.3 3.3 3.3 52.5 48.3 16.7 10.0 17.5 0.0 76.7 73.3 30.0 36.7 83.3 90.0 36.7 60.0 24.2 0.0 33.3 20.0 3.3 0.0 15.8 0.0 0.0 13.3 10.0 0.0 0.0 5.8 0.0 43.3 35.8 18.3 13.3 11.7 12.5 13.3 13.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0。 0 0.0 20.0 26.7 6.7 0.0 3.3 0.0 2.5 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 16.7 10.0 13.3 3.3 66.7 53.3 23.3 20.0 10.0 16.7 0。 0 0.0 46。 7 43.3 26.7 20.0 73.3 50.0 43.3 33.3 33.3 33.3 10.0 10.0 大 │::::彗 :::華 項目 ]50%∼ 年齢 Al 数字 1を 読 む A2 数字 2を 読 む 数字 3を 読 む A4 数字 4を 読 む A5 数字 5を 読 む A6 数字 6を 読 む A7 数字 7を 読 む A8 数字 8を 読 む A9 数字 9を 読 む A10 数字 10を 読 む A ll 数字 11を 読 む A12 A13 A14 A15 A16 A17 A18 A19 A20 数字 12を 読 む 玲 70%∼ 躙 3 躙 4 90%∼ ‐ 6 5 轟 :― 華轟 … = = ¨ 贈 A3 塚 :躍 1務 露 数字 13を 読 む 数字 14を 読 む 数字 15を 読 む 数字 16を 読 む 数字 17を 読 む 数字 18を 読 む 数字 19を 読 む 数字 20を 読 む Bl 3個 のおはじきを数 える B2 5個 のおはじきを数 える B3 8個 のおは じきを数 える B4 10個 のおはじきを数 える B5 13個 のおは じきを数 える B7 おはじきを 5個 取 り出す B8 おはじきを 7個 取 り出す B9 おはじきを10個 取 り出す B10 おはじきを12個 取 り出す 図1 彗 1::華 lil難 i:菫 各項 目の平均通過年齢 (そ の 1) 幼児 の加減算習得 にいたる数 の理解 に関す る発達順序性 躙辣鐵 50%∼ 項目 年齢 3 C4 15ま で数唱す る C5 20ま で数唱す る C6 30ま で数唱す る C7 40ま で数唱す る C8 50ま で数唱す る Dl 2か ら 5ま で 順 唱 す る D2 5か ら 8ま で 順 唱 す る D3 3か ら 7ま で順 唱 す る D4 4か ら10ま で順 唱 す る D5 10か ら17ま で1頁 唱 す る D6 8か ら13ま で 順 唱 す る El 5か ら 2ま で 逆 唱 す る E2 8か ら 5ま で 逆 唱 す る E3 9か ら 3ま で逆唱す る E4 10か ら 4ま で 逆 唱 す る E5 14か ら10ま で 逆 唱 す る E6 15か ら 6ま で 逆 唱 す る F3 6と 9の 多少判断 (シ ール ) F4 4と 2の 多少判断 (数 字 ) F5 8と 3の 多少判断 (数 字 ) F6 6と 9の 多少判断 (数 字 ) Gl 長 さ 4か ら長 さ 5を 推測す る G2 長 さ 4か ら長 さ 8を 推測す る Hl 3番 目のおはじきを取 る H2 5番 目のおはじきを取 る H3 8番 目のおはじきを取 る :│::::I:::│::│::│ 華 轟覇 轟華:藝轟 鮨 議 111111::II::::::11:1:11:書 1lI彙 1: ::::1:::::::::::::1:::::::l:1:I:111:1:i 蠅 難 盤珊 轟 難 合成分解 (5は 3と 2) 00 合成 分 解 (7は 5と 2) 合成分解 (8は 2と 6) 合成分解 (10は 3と 7) 図 6 器総 難彗撃 華 奎 合成分解 (4は 3と 1) 15 90%∼ 一 ¨ 一一一 一一一 一一一一一一一一一一一一 10ま で数唱す る ‐ 5 一 一 一 = 一 ¨ 一 一 ¨ 一 一 C3 70%∼ 餞 1 各項 目の平均通過年齢 (そ の 2) 大 塚 玲 信 轟儡閻m50%∼ 項目 J5 J6 TJ J8 J9 年齢 (3-4-1-7)を (6-1-5-8)を 復唱す る (8-4-2-3-9)を 復唱する (5-2-1-8-6)を 復唱する J10 J ll (5-1-7-4-2-3-8)を 復唱する J12 (9-8-5-2-1-6-3)を 復唱する J13 (2-5)を 逆唱す る (6-3)を 逆唱す る (5-7-4)を 逆 唱 す る (2-5-9)を 逆 唱 す る (7-2-9-6)を 逆 唱 す る (8-4-9-3)を 逆 唱 す る J15 J16 J17 J18 J19 4 3 復唱す る (3-8-9-1-7-4)を 復唱する (7-9-6-4-8-3)を 復唱する J14 70%∼ 隕 (4-1-3-5-7)を 逆唱する (9-7-8-5-2)を 逆唱する J20 Kl 文章題 K2 文章題 K3 文章題 K4 文章題 K5 文章題 (2+2)を 解 く (3+2)を 解 く (2+6)を 解 く (5+4)を 解 く (8+2)を 解 く K6 文章題 (10+4)を 解 く K7 文章題 K8 文章題 Ll 文章題 L2 文章題 L3 文章題 L4 文章題 L5 文章題 (9+3)を 解 く (6+7)を 解 く (3-1)を 解 く (5-3)を 解 く (6-2)を 解 く (8-5)を 解 く (9-7)を 解 く L6 文章題 L7 文章題 L8 文章題 (10-6)を 解 く (14-3)を 解 く (13-4)を 解 く 図 1 各項 目の平均通過年齢 (そ の 3) ‐ 5 90%∼ 6 幼児 の加減算習得 にいた る数の理解 に関す る発達順序性 267 2.項 ロネ ッ トワー クについて 前述 の手続 きにしたがって構成 された項 ロネ ッ トワークを図 2に 示 した。図中の点線 は、各 年齢群 の通過率70%の 境界 を示 し、項 目獲得 の 目安 とした。 3歳 では、 まず 3ま での数 を唱 える こと (Cl)が できるようにな り、 その後 に 5ま での数 唱 (C2)が 可能 になる。 それに続 いて 3以 下 の計数 (Bl)と 1個 と 3個 の多少 の上ヒ較 (F l)が 可能 になる。 この ことか ら、数唱能力 は計数能力 や多少判断能力 に先行 して獲得 される ことが認 め られた。Fuson(1988)は 、計数能力 の発達 を主に 5つ の段階 に区分 した計数 モデル を提唱 してい る。 数詞 を 1つ の系列 として機械的 に記憶 してい るにす 第 1段 階 は鎖状 の段階で、 ぎないため個 々の数詞 を分割 で きず、数詞 が思考 の対象 とな らない。第 2の 段階では1か らある 程度 の数 まで上昇方向へ唱 える ことがで きるようにな り、数詞 と具体物 との一対一対応 が可能 となる。本研究 において 3歳 の時期 にみ られた数唱 は、 この第 1段 階 および第 2段 階 の初期 に 相当す ると考 えられる。 乳児 は また結果 か ら、この時期 には 3ま での範囲で数 の理解 が進 んでい くことが認 められた。 3つ までの数 を弁別 で きるとす る Strauss and Curtis(1981)の 知見 や、幼児 のスビタイ ジ ン グ (subitizing)が 3ま でで ある とい う Chi and Klahr(1975)の 知見 が示唆 してい るように、 3ま での数 は計数 によらな くとも視覚的 に判断で きる数 で あ り、 さまざまな数理解 の発達 の基 盤 となる数 と考 えられ る。 4歳 では、 それ まで一次元的で あった数 の理解 の発達が、 F2(4個 と 7個 の多少判断)OF 3(6個 と 9個 の多少判断)、 Al(数 字 1を 読 む)、 B6(お はじきを 2個 取 り出す)の 3方 向へ と分岐 し、多次元的 に発達 し始 める。 この時期 に確実 に操作 で きる数 の範囲 は 9以 下 のよ うで ある。 5歳 では、操作 で きる数 の範囲が10以 上 に拡大 し、数唱 は20ま で 10ま で (C5)可 能 にな り、計数 は (B40B9)、 数字 の読 み も10ま で (A10)可 能 となる。項 ロネ ッ トワー クにおいて C 3→ B2→ C4→ A10→ C5→ B80B9と い う一連 の系列 が示すように、計数能力や数詞・ 数字対応能力 に先行 して数唱能力が獲得 される ことが認 められる。 また、 この時期 に和 が 5以 下 の初歩的 な足 し算が可能 になる。 Kl(2+2)に 先行 する項 B2(5個 のおはじきを数 える C3(10ま での数唱 F3(6 B2 個 と 9個 の多少判断)で あ り、 K2(2+3)に 先行す る項 目は、 A5(数 字 5を 読 む (5個 のおはじきを数 える C3(10ま での数唱 F4(数 字 4と 2の 多少判断)で あつた。 目は、 A2(数 字 2を 読 む)、 )、 )、 )、 )、 )、 Fuson(1988)の 計数 モデルでは、第 2段 階 の後期 にな り計数能力 が発達 して くる と、集合数 の 心内イメージ (心 内数直線 )が 形成 されはじめ、初期 の足 し算 が可能 になる。 この時期 の足 し 算 は count― allと 呼 ばれる 2つ の数 をすべ て数 える最 も基本的 な方略 で あ るといわれ る。栗山 (1995)は 、4歳 児 は 5以 下 の数 で あれば足 し算 における count― all方 略 を獲得 して い ると述 べ てい る。本研究 の結果 は、 この知見 よりも 1歳 ほどの遅れを示す。 しか し、この種 の知見 は、具 本研究 の よ うな数字 と口頭 での 体物 あるい は半具体物 の足 し算課題 か ら引 き出 された もので、 獲得年齢 の遅れ とい う結果 になった と 文章題 による問題 呈示 では必然的 に正答率 が低 くな り、 考 えられる。 6歳 では、 それ まで複雑 に枝分 かれ していた項 ロネ ッ トワークが、11か ら19ま での数字 の読 み (All∼ A19)の 等価関係 にい ったん収束 し、 そ こか らさらに B5(13個 のおはじきを数 え る)、 B10(お はじきを12個 取 り出す)、 C6(30ま で1贋 唱す る)の 3方 向 に分岐 してい く。 こ 大 :等 価関係を表す 〇 (■ 塚 1` :順 序関係は不明 図2 項 ロネ ッ トワー ク 幼児 の加減算習得 にいたる数の理解 に関す る発達順序性 269 の ことか ら11か ら19ま での数字 の読 みは、 この年齢 の数理解 の発達 を測定 する一つの 目安 とい えるか もしれない。 また、 この時期 に初歩的 な引 き算 (Ll)も 獲得 される。 6歳 を過 ぎると、 まず10以 内の数 の範囲で分割順唱能力が獲得 され始 めるようである。 これ はそれ までに獲得 されてい る順唱能力 が より精緻化 された もので、指定 されたある数 か ら数唱 を開始 し、 指定 されたある数 で停止す る能力 で ある。 これは、Fuson(1988)の 計数 モデルの第 3段 階 に相当する。続 いて同 じく10以 内の数 の範囲で分割逆唱能力が獲得 され始める。これは、 下降方向の数唱 (逆 唱)が 可能 にな り、逆唱を途中か ら開始 させた り、途中で停止 させ た りす る ことが可能 になる Fuson(1988)の 計数 モデル の第 4段 階 に相当す る。吉 田 (1997)は 、 こ うした能力 を獲得す る ことによって、足 し算 の方略 がそれ まで数唱 の延長 で あった count― an か ら count― onと 呼 ばれ るよ り高度 な方略 に変化す る こ とを示 唆 して い る。count― on方 略 と は、まず 2つ の数 の大小 を判断 し、大 きい方 の数 を頭の中 にセ ッ トし、それに小 さい方 の数 を数 え上 げてい く方略 である(吉 田、1997)。 数 の大 きさを比較 す る能力 を利用す る方法で、操作が 可能 になる数 の範囲が拡大す るといわれてい る。本研究 で も足 し算項 目K30K50K6や 引 き算項 目L4∼ L6が 、分割順唱項 目Dl∼ D40D6や 分割逆唱項 目El∼ E4に 後続 して 獲得 されてお り、 これを支持す る結果 となった。 繰 り上が りの足 し算 K8と 繰 り下 が りの引 き算 L70L8に 関 しては、通過率 が低 く順序性 が明確 に判定 されなかった。 こうした問題 が解 けるようになるには、 Fuson(1988)の 計数 モデ ル の第 5段 階で、作業記憶 の容量が拡大 し、 十進法 のシステムや位 部分 一全体 の知識 を獲得 し、 取 りの原理 が理解で きるようになる小学校就学後 と考 えられる。 本研究 によって構成 された項 ロネ ッ トワー クは、従来 の数概念 や知識 の発達過程 に関する知 見 とかな りの一致 がみ られた。 しか しなが ら、 どの年齢段階である種 の知識 や技能 を習得す る か とい った点 では、 これ までの知見 に比較 して 1、 2歳 の遅れを示す傾向がみ られた。た とえ ば、丸山 (1992)は 、数字 か ら数詞 へ の数転換 は 3歳 児 では 5以 下 の数 で確実 で あ り、4歳 児 で は10以 下 の数 でほぼ確実、5歳 児 では10以 下 の数 では完全 と報告 してい る。それに対 して、本研 究 において数字 か ら数詞 への数転換 は 4歳 で 1、 5歳 で 9以 下 とい う結果 で あつた。 また、数 唱 について は、3歳 ごろまでには20以 下 の数 についてほぼ可能 とな り、4歳 くらい までには20以 上の数 の数唱が可能 になるといわれてい るが (栗 山、1995)、 本研究 の結果 は、 それ よりも 1、 2歳 遅 い傾向がみ られた。これ らの結果 は、通過率 が何 %で あれ ば、その年齢 の子 どもがで きる とみなすか とい った、判断基準 の設定 によって も違 いが生 じると思われるが、 その他 の要因 に ついて も、今後 さらに検討す る必要が あろう。 文 献 Airasian,P.W.and Bart,W.M。 (1973):Ordering theory:a new and useful measurement model.Educational rrechn。 1。 gy,5,56-60。 Chi,R4.T.H.and Klahr,D。 (1975):Span and rate of apprehension in children and adults. Jouma1 0f ExperirFlental Child Psychology,19,434-439. Fuson,K.C.(1988):Children's counting and concepts of number.New York:Springer ― Verlag. 細渕富夫・ 清水貞夫 (1985):重 度・ 重複障害児 の コ ミュニ ケーション発達 における機能連関 一〇rdering analysisに よる検討 ― .電 子通信学会教育技術研究報告 ,ET84-9,43-46. 大 塚 玲 栗山和広 (1995):数 概念 .吉 田甫・多鹿秀継 (編 ),認 知心理学 か らみた数 の理解 。北大路書房 . Pp.12-32. 李玄玉 。 小林重雄 (1996):自 閉症児 にお ける初期言語発達 の1買 序性 に関す る研究一韓国版「 こ とばのようす」 による検討一 .特 殊教育学研究 ,34(3),33-44。 丸山良平 (1992):幼 児 の数量 の多少等判断力 の発達 について。上越教育大学研究紀要 ,12(1), 299-312. 丸山良平・無籐隆 (1997):幼 児 のイ ンフォーマル算数 について。発達心理学研究 ,8,98-110。 三宅信一・ 清水貞夫 0及 川克紀 (1985):Ordering theoryの 諸手法 の比較(3)一 仮想 デー タによ る検討― 。いわ き短期大学紀要 ,11,180-190. 三宅信一・ 綱川誠 0清 水貞夫 (1985):Ordering theoryに よる知能検査の検討 .電 子通信学会 教育技術研究報告 ,ET84-9,33-38. 水野欽 司 (1974):調 査 回答 パ ター ンの尺度解 析 にお け る新 しい 試 み。中部 広告研 究 ,6, 29-42. 児玉省・ 品川不二郎・ 茂木茂八 (1989):日 本版 WISC― R知 能検査法 .日 本文化科学社 進藤桂子・ 前川久男 0佐 竹真次・ 小林重雄 (1988):治 療方略選択のための言語発達検査 につい . て(1).心身障害学研究 ,13(1),35-50. Strauss,MoS.and Curtis,LoE。 (1981):Infant perception of ntlmerosity.Child Development, 52, 1146-1152. 鈴木由美子 。藤 田和弘 (1996):脳 性 まひ児 にお ける要求行動 の発達順序―Ordering Analysis を用 いた健常乳幼児 の分析 をもとに一 。心身障害学研究 ,20,105-116. 吉田甫 (1997):教 授・ 学習 にお ける子 どもの知識 と教授介入(2):算 数・数学 の場合 .宮 崎大学 教育学部紀要 ,教 育科学 ,82,23-43. 付 記 本研究 のデータ収集 にあた って、嶋崎郁夫君 と増 田智仁君 (平 成 10年 度教育学部卒業生)に お 手伝 いいただいた。記 して謝意 を表 します。 本研究 は、平成 10年 度文部省科学研究費助成 (奨 励研究 A、 課題番号 10780125)に よ り実施 された。
© Copyright 2024 ExpyDoc