夢 と不 思議が 錯 綜す るア ラビ ア ンナ イト の世 界 を旅 してみま しょう。第 五回 は ﹁ ウイグ ル のアリババ ー シ ル クロード のアラビ ア ンナ イト﹂。アラビ アンナイト の枠 物 語は仏典 との深 いつなが りが 指摘 され ています 。 ウ イグ ルの アリバ バ は イ ンド に ま で領 土 を ひ ろげ 、 周 辺 に 浮 ⋮-古 代 ペ ル シ ア の 王 朝 であ る サ サ ン 朝 い ま し た し 、 比 較 的 早 い時 代 に つく ら シ ャ フゼ ナ ー ンは サ マ ルカ ンド を 治 め て シ ルク ロー ド と 重 な って いま し た 。 弟 王 会 が耳 で聞 い のですが、僧 は わ から な い シ ル ク ロー ド の ア ラ ビ ア ン ナ イ ト か ぶ 大 小 の 島 々 を 支 配 し、 ガ ンジ ス を 越 京都 大学 大学 院文学 研究 科博 士課 程修 了。文 学博 士。 東京 外国 語大 学 アジ ア ・ア プリ 力言語 文化 研究 所助手 、同助教授 を経て現職 。 現在 、人 間文化 研究 機 構 ・国 立民 族学 博物 館副 館長 /教 授、総 合研 究大学院 大学教授 ﹃旧 雑 警 喩 経 ﹄ た 伝 承 な どが に 入 って い る れ た と 思 わ れ る ︽せ む し 男 の 物 語 ︾ も 、 物 語 は 次 のよ え て 中 国 へと い た る地 域 を 統 治 い た し ま 物 語 に つ いて は 、 北 ア フリ カ に伝 わ った う なも のです。 に気 が 晴 れ て美 貌 が 回復 し た。 若 者 の 経 典 中 の説 話 ら れ てお り ま し た。 王 に は 一一 人 の息 子 が ア ラ ビ ア ンナ イ ト の 姉 妹 版 と も い え る ⋮ ⋮イ ンド の国 王 が 鏡 に う つる 自 分 の 美 貌が 一 戻 った こ と を 不 審 に 思 った 王 が カ シ ュガ ル (現 在 は 新 彊 ウ イ グ ル自 治 あ りまし た。兄王子 の名は シ ャフリヤー ﹃百 一夜 ﹄ や 、 漢 訳 仏 典 で あ る ﹃旧 雑 姿 に 見 と れ、自 分 よ りも 美 し い者 が い 一件 を 知 ら せ る 。 理 由 を 問 い つ め た の で、 若 者 は 王 妃 の した。この王朝 の年代 記が伝 え ると ころ ル 。 父 王 の後 継 ぎ た る に ふ さ わ し く 、 あ 讐 喩 経 (く ぞ う ひ ゆ き ょ う )﹄ (巻 上 第 る だ ろ う か と 問 いか け る と、 一 人 の老 と して記録 さ ら ゆる美点 を備 えてお りました。弟 王子 十 六話 ) と の類 似 が 指 摘 さ れ てき ま し 人 が 王 よ り も美 し い若 者 を 知 って いる 区 ) の町 が 舞 台 にな って いま す 。 の名 は シ ャ フゼ ナ ー ン。 弟 王 子 も 兄 に い た。 と= 一 一 ロ う。 老 人 は 王命 を う け て若 者 を 迎 によりま すと、大王 たちの中 に人並 みす さ さ か も 劣 ら ぬ 美 点 の 持 ち 主 であ り ま し の み 伝 わ って お り 、 原 典 の 存 在 は 確 認 ﹃旧 雑 讐 喩 経 ﹄ は 中 国 語 (こ れ た可 能 性 も た 。 (﹃ ガ ラ ン版 千 一夜 ﹄ ︽枠 物 語 ︾ よ り ) さ れ て いま せ ん 。 漢 訳 し た 康 僧 会 こ の 後 、 ﹃旧 雑 讐 喩 経 ﹄ で は、 王 と シ ャ フリ ヤ ー ルと シ ャ フゼ ナ ー ン の兄 千 一夜 にわ た って つづ け ら れ る長 大 う そ う え) は、 三国 志 に登 場 す る 呉 の え に行 く。若 者 は同 意 し て家 を出 るが 、 若 者 は と も に出 家 し て し ま う の で す が 、 ぐ れ て世 に 秀 で た 王 が お ら れ ま し た 。 王 な 物 語 は 、 こ の よ う な 一節 で 始 ま り ま 人 。 二百 八 十 年 に 没 し た と さ れ て いま 忘 れ 物 に 気 づ い ても ど った と こ ろ で妻 ア ラ ビ ア ンナ イ ト で は 、 王 妃 の 不 貞 を は 知恵 と 深慮 の ゆえ に 民か らは 慕わ れ、 す 。 題 名 こ そ ﹁ア ラ ビ ア ン ナ イ ト ﹂ で す 。 僧 会 の 父 は 生 国 の イ ンド を 出 る と の 不 貞 を 知 り、悲 し みの あ ま りに 美 貌 知 った 王 は 、 王 妃 と そ の 愛 人 を 殺 し て ﹃百 一夜 ﹄ や す が 、 ペ ルシア の宮 廷 で語 ら れ た話 と 交 趾 (ベ ト ナ ム北 部 ) で 商 業 を 営 ん で が 失 わ れ てし ま う。 若 者 は愴 然 とし た し ま いま す 。 あ り そ う です 。 い う 設 定 に な って いま す 。 ﹁ガ ンジ ス を いた よ う で すが 、姓 から も わ かる よう ま ま イ ンド の王 のも と に 行 くが 、王 妃 さ て 、 シ ャ フリ ヤ ー ルと シ ャ フゼ ナ ー の淵 に沈 み ま す。 この兄 弟 王 を め ぐ る 越 え て 中 国 へと い た る 地 域 ﹂ と いう 一文 に 彼 の 一族 は 康 居 ( 後 の康 国 1ーサ マルカ の 不 貞 を 目 撃 す る。 イ ンド の 王 でさ え 弟 王 は 、 と も に愛 妃 に 裏 切 ら れ て 絶 望 から も わ か る よ う に、 ペ ルシ ア の 王 妃 シ ンド ) 出 身 の ソグ ド 人 だ った よ う で す 。 ンの兄 弟 王 は、 王妃 を殺 すと 宮 殿 から (漢 訳 ) で ェヘラ ザ ー ド が 語 る 夜 話 の 聞 き 手 と な 妻 に 裏 切 ら れ る のだ と 思 う と、 にわ か Nishio Tetsuo 原 典 が 残 って いな いた め 、 確 か な と こ ろ 武 勇と精強 な軍隊 ゆえに隣 国か らは怖れ by text&photo る シ ャ フ リ ヤ ー ル王 の 領 土 は 、 現 在 の 文 ・写真 西尾 哲夫 木 の 上 の兄 弟土 を誘 う 魔 人 の 妻(ア ル バ ー ト ・レ ッチ フ ォー ド画) 16 出 奔 しま す。 と あ る木 陰 で休 ん で いる と女人 は男を した。事が すむ とりだ して同△ 表 ら 壺 を吐 きだ し、そ の 壺 の中 か ら 男 を し て寝 てし ま った 。す る と 女 人が □ か と 、そ の中 か ら 女人 と小 部 屋 を と りだ た 。バ ラモ ン僧 は □ から 壺 を 吐 き だ す 王 子が 、山 中 でバ ラ モ ン僧 と 知 り あ っ ⋮ ⋮素 行 の 悪 い生 母 を 避 け て出 奔 し た 類 似 がは やく から指 摘 さ れてき ま した。 ド ト ス の ﹃歴 史 ﹄ に登 場 す る 説 話 と の バ 側 と 盗 賊 の 駆 け ひ き に つ いて は 、 ヘロ 発 止 の知 恵 く ら べ を 演 じ ま す 。 ア リ バ 奴 隷 の モ ルジ ア ナ が 盗 賊 を 相 手 に 丁 々 ︽ア リ バ バ ︾ で は 、 ア リ バ バ や 賢 い女 シア が 舞 台 に な って いま す 。 ︽ア リ バ バ ︾ も 、 ガ ラ ン の原 作 で は ペ ル ﹁開 け 1 ゴ マ﹂ の 呪 文 で お な じ み の た 泉 鏡 花 が ︽知 愛 読者 でもあ っ ビ ア ンナ イ ト の 人 気 も の だ そ う です 。 よ る と 、 ア リ バ バ は ウ ズ ベ キ スタ ンで も お り に老 人 の姿 を し て いま す。 店 主 に リ ババ の人 形 を見 かけ ま し た。 原 作 ど P 34 ∼ 40 、 54 ・55 を ご覧 下 さ い。 シ ルク ロー ド ・中 近 東 への ご旅 行 は してき たのです。 横 に駆 け め ぐ り 、 新 た な 物 語 を う み だ は 、 貯 水 池 の 水 が あ ふ れ て い く つも の い降 り て き ま し た 。 魔 人 が 櫃 に つけ ら 壺 に い れ てそ の こ れ は 古 代 エジ プ ト の 伝 説 上 の 王 ラ ン に も あ り 、 漢 籍 を つう じ て 日 本 で も 知 れ た 四 つの 鍵 を あ け る と 中 か ら 美 女 が 壼 を 飲 み こん だ 。 プ シ ニト ス と 宝 蔵 破 り の 兄 弟 を め ぐ る っていま す。 出 てく る の です が、 やが て魔 人 が 眠 っ 目をさ ましたバ 話 で す 。 ラ ンプ シ ニト ス王 の話 は 、 中 世 水 流 と な る よ う に、 シ ルク ロー ド を 縦 て しま う と魔 人 の妻 であ る美 女 は兄弟 ラ モ ン僧 は 女 人 ヨ ー ロ ッパ で 広 く 流 布 し た ﹃七 賢 人 物 つた ふ り ︾ と い ア ラ ビ ア ン ナ イ ト の 原 型 と な った ヒヴァの土産店 「 ア リババと40人 の盗賊」でア リババ人形を手にする店主 ら れ て いた よ う で す 。 王 に情 事 を 求 め て く る の で し た 。 こ の と小部 屋を壺に 語 ﹄ と いう 説 話 集 に も 入 って お り 、 日 う 小 編 で紹 介 ﹃ 千 物 語 ﹄ は 、 イ ンド や イ ラ ンで 伝 え ら 西アジ ア展示のなかの楽器 コーナー と 、 ガ ラ スの 櫃 を 頭 に 載 せ た 魔 人 が 舞 話 も ﹃旧 雑 讐 喩 経 ﹄ に 同 型 の も の が 入 いれ てその壺を 本 の ﹃今 昔 物 語 ﹄ にも 同 型 の 話 が あ り シ ルク ロー ド を 旅 し た の は 、 物 語 の パ 飲 み こみ 去 って 壁= 目 喩経﹄巻 上第 タ ー ンや ト リ ック の 型 だ け で は あ り ま ます 。 十 八話 ) せ ん 。 ウ ズ ベ キ スタ ンの古 都 ヒヴ ァを 訪 し て いま す。 鏡 れ て い た 説 話 な ど を 集 め て、 サ サ ン朝 「 地 の 先 へ 。 知 の 奥 へ 。」 を モ ッ トー に 、展 示 や 問 し た とき 、街 角 の みやげ も の店 で ア 花 に よ る と、 同 情 報 発 信 を通 じ て 、 人 間 文 化 を 探 求 へ の 旅 へ ご 案 内 し ます 。 〒565-8511大 阪 府 吹 田 市 千 里 万 博 公 園10-1 TEL:06-6876-2151 こ の話 は ア ラ じような話 は中 の で は な い か と さ れ て いま す 。 中 央 ア の ペ ルシ ア で ま と め ら れ た 物 語 集 だ った ジ ア出 身 の仏僧 が漢 文 で書 き記 した物 の 志 怪 書 ﹃続 譜 記 ﹄ (呉 均 、 語 と 同 じ話 で幕 をあ け た長 大 な夜 話 集 17 六九 ∼ 五二〇) 国立民族学博物館(み んばく) P34∼40 西尾氏が副館長 を務 める い った。 ( ﹃ 旧雑 ヒヴァ内城
© Copyright 2025 ExpyDoc