T H E LA B O R A T O R IE S 電気プロセス工学大講座 量子物性学大講座 電気プロセス工学大講座では、 『量子効果のマクロな現われの最大の工学分野』である電気工学を基盤として、ミクロな世界とマクロな世 界を結びつける新しい理工学分野を開拓しようとしています。 自然界に存在するマクロな散逸構造を統計力学や非線形動力学から、また、物質のミクロな構造や変化を電子状態理論や分子動力学を 利用し、実験、理論、計算機シミュレーションにより解明しようとしています。 非線形物性学研究室 プラズマ量子工学研究室 量子材料物性学研究室 教授/村岡 克紀 助教授/山形 幸彦 教授/内野 喜一郎 講師/堤井 君元 教授/本庄 春雄 助教授/坂口 英継 本研究室では,電気エネルギーの新しい利用 法として注目されている、電離に伴うプラズマ 及びイオンの発生とその制御法に関する研究 を進めています。これらにより、通常の環境下 では起らない物理的、化学的ないし原子核反応 を起させ、新物質の創成、高効率レーザー光の 発生、新しいエネルギー源開発など、先端的技 術の開発を進めています。 本研究室では、励起、電離、光子放出をはじめ とする、プラズマ内における量子過程の工学的 応用を主テーマにした研究を行なっています。 具体的には、 (1)プラズマディスプレイ放電にお ける光子放出過程の解析、 (2)エキシマレーザ ー放電における光電離、励起原子・分子形成過 程の解析、 (3)ダイヤモンド及び炭素系新物質 気相合成プロセスにおけるプラズマ及び固相表 面反応の解析などが挙げられます。 非線形・非平衡開放系における散逸構造の物理的機構の解明を目指 量子機能材料などの諸性質を原子・分子のミクロのレベルで解明する し、実験と計算機シミュレーションから、規則的な分岐形態である樹枝状 ことを目指しています。電子状態理論と分子動力学やモンテカルロ法な 形態、不規則な分岐構造としてのフラクタル形態などを解析していま どの計算機シミュレーションを使用して、分子・クラスターや表面・界面 す。また、非線形ダイナミクスの概念を用いて、液晶の電気対流に生じる の電子状態、色中心など固体中の不純物状態、液体金属の構造や動的性 電磁応用工学研究室 ▲ダイヤモンド合成実験 教授/三好 永作 助教授/吉武 剛 複雑なパターン、結晶成長な 質を理論的に研究しています。 どの成長界面の運動、振動子 また、 レーザーアブレーション法 集団の引き込み、進化のダイ やスパッタリング法などのプラズ ナミクスなどの数理モデル マを利用した薄膜作製技術によ の解析や計算機シミュレー り、従来の方法では成長困難で ションも行っています。 電気エネルギーシステム学研究室 あった高温高圧相や準安定相な どの最先端材料の作製を行い、 教授/笹田 一郎 助教授/林 則行 教授/横山 茂 助教授/バサ, ニレシ 実験・理論の両面から新素材の 本研究室は、電磁現象を利用した情報の新し い検出原理の創出とその工学的実現を主な研 究テーマとしています。現在、金属の中や裏面 検出の欠陥や疲労のような光学的不可視情報 の磁気による画像化、自動車のためのトルクセ ンサ、3次元の動きを捕らえるトラッキングシス テム等を研究しています。また、生体磁気計測 のための超微弱磁界計測技術の研究や、生体と 電磁界の関係、パルスパワによる環境機器、全 固体絶縁システムの研究も行っています。 電気エネルギーは、省エネルギー性、クリー ン性、利便性、安全性などの優れた特性を持っ ていることから、今後も人間の生活に深く関わ り、全エネルギー利用に占める割合が拡大する ことが予測されます。本研究室では、電気エネ ルギーの高度な利用法の開発と信頼性の確保 のため、 レーザーの幅広い応用に関する研究と 建築設備、電気設備、情報通信設備の雷害対策 に関する研究を行っています。 開発を進めています。 ▲ベンゼン2量体の結合性軌道 本大講座は、原子・分子の集合体および結晶からなる高機能材料を対象とし、化学・応用化学・化学工学・物質工学を駆使して微細構造と その変化のダイナミックスを理解し、機能設計とその実現が出来る技術者・研究者の養成を目的としています。 機能有機材料化学研究室 教授/筒井 哲夫 助教授/藤田 克彦 光機能材料の研究開発においては、材料の微 細構造を原子・電子レベルで自在に制御し、ニ ーズに応じた材料特性を最大限に引き出すこと が重要となっています。当研究室では、長年培 ってきた透過電子顕微鏡技術や計算機シミュレ ーションなどを駆使して、合金の相変態挙動の 解明といった基礎的研究から高性能磁石や光 デバイスなどの最先端材料の微細構造解析に 至るまで幅広い研究を行っています。 新しい無機光機能材料・デバイスの創製を目 標に、材料の化学組成の設計原理、作製法と物 性及び構造についての研究に取り組んでいま す。特に、 ガラスの屈折率と紫外光透過特性、 レ ーザー、蓄光及び蛍光材料のために活性イオン の光学特性に対するマトリックス組成効果及び 非線形光学結晶・ガラスの作製と特性をテーマ に研究を行っています。 有機化合物の特徴を生かした新しい光機能・ 電子機能材料の創製を目標に、有機化合物、高 分子化合物の分子設計、合成、薄膜形成、物性評 価、機能デバイス作製、機能評価まで一貫した 実験研究に取り組んでいます。また、機能材料・ デバイス研究の基盤である有機材料の凝集構 造と光・電子物性の関連を究明する物性研究に も力を入れています。有機エレクトロルミネッ センス材料の研究は当研究室が世界に誇る研 究成果です。 ▲ 動的分子化学研究室 機能分子工学研究室 助教授/辻 正治 教授/持田 勲 助教授/光来 要三 尹 聖昊 教授/森永 健次 助教授/武部 博倫 ▲フッ化物ガラスのアップコンバージョン蛍光 (近赤外の光を入れてエネルギーの高い可視光に変換) 先端技術で活躍する量子デバイスとして応 置を駆使して、世界でまだ誰も知らないような 材料を創りだしていく研究も行っています。 用されている光学材料や半導体材料の特性 は、ホストの構造や組成に依存するばかりでな く材料中に存在する各種の欠陥によって支配 されています。本講座では酸化物単結晶およ び薄膜・焼結体を中心に、量子的機能に密接な 関係のある特性と様々な欠陥との関係を評価 しますが、それらの形態と用途を反映して二つ ▲荷電粒子応用特殊実験装置(合成室) のグループに分かれて研究を行います。一つ のグループでは、光情報通信技術を支える光 波長変換、光変調、光情報記憶に応用される酸 化物単結晶を研究対象物質とし、それらの単結 晶育成技術の開発及び、結晶中の欠陥と光機 す。一方、酸化物薄膜・焼結体の研究では、 セラ ミックスの電子的あるいは光学的特性に注目 ▲無機材質研究所 分子プロセス工学大講座 ▲磁気イメージングの実験風景 助教授/板倉 賢 に︵ 収 つこ 束 いの 電 パ てタ子 のー回 情ン折 報中︵ がの C 得模 B E ら様 D れか︶ まらパ す結タ 。晶ー ︶ のン 対 称 性 や 格 子 定 数 教授/北村 健二、羽田 肇 助教授/古川 保典 構造評価を行います。対象とする材料は従来 からあるものだけでは不十分です。様々な装 し、特に界面現象の解明を目指し、界面の組成・ 情報化社会、光情報技術を支えるのは半導体と光エレクトロニクスです。本大講座では、結晶質から非晶質にまたがる幅広い有機・無機・ 金属材料をターゲットに、新しい光・電子機能材料の創製ならびに構造と物性の関連を研究しています。 無機光機能材料工学研究室 機能物性評価学研究室 能特性の関係を明らかにする研究を行いま ▲過飽和NH4Cl 水溶液から成長する樹枝状結晶 光機能材料工学大講座 結晶物性工学研究室 本講座は、先端科学技術を支える機能性材料の開発を目指す分野において、物質の合成と機能の評価およびその応用を担当します。特 に、独立行政法人物質・材料研究機構と連携し、そこの研究施設を利用しながら、 先端的研究者らによる実践的教育・研究指導を行います。 ▲ 電離反応工学研究室 機能物性評価学大講座(連携講座) ▲ガラス坂上に作製した有機発光素子 高機能性材料の創製、解析、利用を通じて、 資源と環境の新しい工学の創製を目指してい ます。機能物質・材料の構造とダイナミックス に関する基礎化学の高度化を実現します。 ●主な研究課題 1. 高 機 能 性 の 炭 素 材 料 お よび 酸 化 物 材 料 の製造、構造解析、利用 2. 石油・石炭・天然ガスの高度転換利用プロ セスの開発と解析 3. 環境保全の触媒プロセスの開発と解析 ▲水中レーザーアブレーションで作製した 銀ナノコロイドのTEM画像 ミクロプロセス工学研究室 レーザー・低温プラズマの機能材料の創成 および環境保全技術への応用の分野で先駆的 研究と大学院生の教育に当っています。 ●主な研究課題 1. レー ザ ー・熱 CVD法によるナノチューブ 配向膜の作製とデバイスへ の応用 2. レーザーを用いた金属ナノ微粒子の作製 3. 大 気 環 境 保 全 の た め の プラズ マ 技 術 の 開発 4. レーザー・低温プラズマ中での原子・分子反 応素過程 先端科学技術共同研究センター 本センターはリエゾン部門とプロジェクト部門からなっており、プロジェクト部門のなかの3つ研究領域(研究室)が量子プロセス理工専 攻に参加しています。民間企業と連携をとりつつ、社会に直結した先端的研究プロジェクトを推進しています。 教授/中島 寛 教授/桑野 範之 当領域では、高度情報社会を支える半導体デバイスに関する研究を進めています。具体的に は、 プラズマにより生成されるイオンを有効に活用し、良質な機能性薄膜形成とそのデバイス応 用を目指して、1)高品質絶緑膜の低温形成、2)単結晶・多結晶薄膜の低温形成、に取り組んで います。また、高精度なSi デバイスには高品質なウェーハが不可欠であり、3)微量欠陥の評価 とその制御に関する研究も進めています。 本領域では、機能性材料の微細組織解析を通し て、機能発現と組織制御に関する研究を行っていま す。具体的には、発光素子や圧力センサー素子への 応用が拡大しているGaN, AI N, I nNなどの窒化物薄 膜結晶をメインテーマとしています。主として透過 型電子顕微鏡による原子レベルの微構造解析を行 い、薄膜内の結晶成長機構や組織形成機構を解明し ます。その結果を基にして、素子材料の組織制御技 術の確立に発展させていきます。 2種類の異なる結晶構造が混在している GaNの透過型電子顕微鏡写真 (白点の間隔は約3A) 分子物性学研究室 教授/今石 宣之 教授/山木 準一 助教授/岡田 重人 熱CVD、プラズマCVDによる薄膜・微粒子 材料の育成実験とミクロ・マクロシミュレーシ ョン、表面反応の解析、半導体や酸化物の単結 晶育成炉の数値解析、材料の構造・機能の分子 動力学解析、宇宙環境での材料製造とその基 礎現象の実験と数値解析、液体界面の動的挙 動解析、融液の物性計測、などを通して、 ミクロ な構造を持つ高機能ナノ材料やデバイス類の 製造プロセスの設計と最適化に関する物理化 学的、化学工学的研究を行っています。 インターカレーション反応をベースにした新 規エネルギー素子の実現を目指し、 リチウムイ オン2次電池や電気化学キャパシタなどの材 料研究を行っています。 ●主な研究課題 1. 電池構成材料の熱安定性と安全性 ▲DVD装置内の流れと温度分布のシミュレーション 2. フッ素化溶媒を用いた電解液 3. ポリアニオン型新規正極材料 4. 電気化学キャパシタ 5. 電位と結晶構造の相関性の理論検討 先端機能材料領域 先端機能デバイス領域 電離気体・レーザー領域 教授/間瀬 淳 プラズマの物理と工学的応用、およびミリ波デバ イスおよびシステムの研究とその応用に関連した研 究・教育を行っています。特に、企業や公的研究機関 との共同研究も含めたプロジェクト研究を推進して いくことを目的としています。この目的のため、現 在、1)ミリ波を用いた計測システムとその応用、2) 先進的な高温プラズマ計測システムの開発、3)プロ セスプラズマの生成と制御の研究、を主要課題とし た研究を進めています。 クリーンルーム内の様子
© Copyright 2024 ExpyDoc