資料 - 京都大学

京大広報
1999.
4 No.534
資料
平成10年度京都大学後援会助成金交付決定者一覧
京都大学後援会が決定した平成10年度第1類(国際交流事業関係)助成金交付決定者は,第1種(派遣)96名,
第2種(海外からの学者招へい)20名,第4種(大学行政上の渡航)15名で,それぞれ次のとおりであった。
1.第1類第1種(海外派遣研究員)
本学教官(若手研究者・国際研究集会にあっては,大学院博士後期課程学生を含む。)が専攻する学問分野
等について調査研究のため,海外に派遣される場合に,助成金を交付するもので,派遣区分は,若手研究
者・長期(10カ月),若手研究者・国際研究集会・フイールドワーク及び1カ月,3カ月,国際共同研究,留
学派遣並びに研修派遣である。
派遣区分
所属部局等
理
長
期
若
手
研
究
者
国
際
研
究
集
会
︵
教
官
︶
︵
大
学
院
生
︶
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
ク
学
研
究
職名等
科 講 師
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 助 手
防
災
研
究
所 助教授
工
学
研
究
科
助 手
理 学 研 究 科
理 学 研 究 科
薬 学 研 究 科
工 学 研 究 科
情 報 学 研 究 科
農学研究科附属演習林
農 学 研 究 科
化 学 研 究 所
原 子 炉 実 験 所
農 学 研 究 科
医 学 研 究 科
医 学 研 究 科
医 学 部 附 属 病 院
工 学 研 究 科
情 報 学 研 究 科
防 災 研 究 所
原 子 炉 実 験 所
理 学 研 究 科
工 学 研 究 科
農 学 研 究 科
再生医科学研究所
原 子 炉 実 験 所
霊 長 類 研 究 所
理 学 研 究 科
医 学 研 究 科
薬 学 研 究 科
工 学 研 究 科
化 学 研 究 所
助 手
助教授
助 手
助教授
助教授
助 手
助 手
助 手
助 手
助教授
助教授
講 師
助 手
助 手
助 手
助 手
助教授
修士課程2年
博士後期1年
修士課程2年
博士課程2年
博士後期1年
修士課程2年
修士課程2年
博士課程4年
博士後期2年
博士後期2年
博士後期1年
文
学
研
究
科 博士後期2年
農
学
研
究
科 修士課程2年
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 博士後期3年
研 究 題 目 等
(国 際 研 究 集 会 等 名)
ラ ト ガ ー ス 大 学 共形場理論の代数幾何学的側面に関する
清 水 勇 二
(ア メ リ カ 合 衆 国) 研究
プリ ン ス ト ン 大 学 分子内及び分子間非結合原子間相互作用
林 直 人
(ア メ リ カ 合 衆 国) に関する研究
カリフォルニア工科大学 活断層近傍の強震動に対する土木構造物
澤 田 純 男
(ア メ リ カ 合 衆 国) の耐震設計法に関する研究
イエテボリ大学
藤 井 聡
交通計画のための心理学的行動解析
(ス ウ ェ ー デ ン)
下 林 典 正 カ ナ ダ 第17回国際鉱物学連合総会
龍 田 真 カ ナ ダ 記号論理学会年次会議
中 川 貴 之 ド イ ツ 連 邦 共 和 国 第13回国際薬理学会議
高 田 滋 フ
ラ
ン
ス 第21回国際希薄気体力学シンポジウム
上 野 嘉 夫 ア ル メ ニ ア 「古典および量子可積分系」第3回国際ワークショップ
中 西 麻 美 イ
タ
リ
ア 第7回国際生態学会議
杉 本 実 紀 ア メ リ カ 合 衆 国 第31回繁殖学会大会
壬 生 攻 カ ナ ダ 第3回金属人工格子に関する国際会議
徐 A ア メ リ カ 合 衆 国 第19回材料照射効果シンポジウム
大 手 信 人 台 湾 1998年西太平洋地球物理学研究集会
生 田 宏 一 ア メ リ カ 合 衆 国 キーストーンシンポジウム―トレランスと自己免疫―
尾 藤 晴 彦 ア メ リ カ 合 衆 国 第28回北米神経科学学会年会
小久保 雅 樹 ア メ リ カ 合 衆 国 第40回アメリカ放射線腫瘍学会総会
鬼 束 幸 樹 中 華 人 民 共 和 国 第7回河川の流砂に関する国際シンポジウム
深 尾 隆 則 ア メ リ カ 合 衆 国 第37回決定と制御に関する国際会議
大 見 士 朗 ア メ リ カ 合 衆 国 米国地球物理学連合1998年秋季大会
日 引 俊 ア メ リ カ 合 衆 国 第5回米国機械学会―日本機械学会熱工学合同会議
池 谷 真 ア メ リ カ 合 衆 国 キーストンシンポジア
Sandeep Pareek カ ナ ダ 国際水質学会第19回国際会議
浅 野 友 子 イ
タ
リ
ア 第4回山岳上流のコントロールに関する国際会議
羽 白 高 ア メ リ カ 合 衆 国 1998年米国胸部学会国際集会
柳 田 誠 也 ア メ リ カ 合 衆 国 第19回材料照射効果シンポジウム
平 田 聡 イ
タ
リ
ア 社会的学習と文化伝播に関する会議
藤 橋 雅 宏 マ レ ー シ ア 第3回アジア結晶学会議
河 野 智 ア メ リ カ 合 衆 国 第71回米国心臓協会年次総会
西 依 淳 ア メ リ カ 合 衆 国 第28回米国神経科学会議
中 山 忠 暢 中 華 人 民 共 和 国 第2回国際環境水理学シンポジウム
増 田 憲 二 ア メ リ カ 合 衆 国 第40回実験核磁気共鳴会議
現代中国における農村−都市間の労働移
楊 聡 中 華 人 民 共 和 国
動に関する社会学的研究
東アフリカ地域の水産資源ならびに食生
大 井 康 之 タ ン ザ ニ ア
活調査研究
トゥアレグ社会における開発のインパク
福 井 慶 則 マ リ
トによる社会変容の研究
氏 名
主な訪問機関・国等
673
京大広報
派遣区分
1999.
4 No.534
所属部局等
防
災
研
究
職名等
氏 名
主な訪問機関・国等
所 博士後期1年 山 越 隆 雄 ア メ リ カ 合 衆 国
東南アジア研究センター 博士後期1年 濱 元 聡 子 イ ン ド ネ シ ア
若
手
研
究
者
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
ク
文
学
研
究
科 博士後期2年 鍋 倉 聰 シ ン ガ ポ ー ル
農
学
研
究
科 博士後期2年 松 田 正 彦
ベ
ト
ナ
ム
ア ジ ア ・ ア フ リ カ
博士後期3年 岩 井 雪 乃 タ ン ザ ニ ア
地 域 研 究 研 究 科
研 究 題 目 等
(国 際 研 究 集 会 等 名)
噴火とその後の植生回復が火山斜面に及ぼ
す水文地形変化のメカニズムに関する研究
マカッサル海峡における島嶼間移動の社
会史 ―ジョロロ(高速小型漁船)が拓
く女の生活世界―
シンガポール「多人種主義」に関する比
較社会学的研究
東・東南アジアにおけるタロイモの地理
的変異と伝統的利用
タンザニアの自然保護区と周辺住民の社
会・生態的関係の研究
カンボジア農村における社会変化と個人
史 ―ウドン旧王城跡地を中心としたケ
ース・スタディ―
中国の少数民族トン族の社会と文化に関
兼 重 努 中 華 人 民 共 和 国 する人類学的研究―公共施設と民間共益
活動の分析から―
エアランゲン=ニュルンベルク大学等 文芸作品及び芸術作品(絵画・彫刻・タペストリー等)
稲 田 伊久穗
(ドイツ連邦共和国等) における聖書の喩之話(放蕩息子)受容に関する研究
ハル大学,スライゴー資料館 フィリップ・ラーキンとW.B.イェイツの
宮 内 弘
(連 合 王 国 等) 詩に関する研究
「ドイツ統一」後,とりわけ旧東ドイツ
ドレスデン工業大学
山 ì 高 哉
における教育と教育学の改革の現状と問
(ドイツ連邦共和国)
題点に関する研究
カリフォルニア大学サンディエゴ校等
村 松 岐 夫
日本政治の比較論的研究
(ア メ リ カ 合 衆 国)
ハーバード医科大学
伊 藤 忠 直
アクチンゲルの力学的性質の研究
(ア メ リ カ 合 衆 国)
東南アジア研究センター 博士後期1年 小 林 知 カ ン ボ ジ ア
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 博士後期3年
総 合 人 間 学 部 教 授
文
学
研
究
科 助教授
教 育 学 研 究 科 教 授
1ヵ月
法
学
研
究
科 教 授
理
学
研
究
科 助教授
医
学
研
究
酸化的修飾がシグナルとなる選択的ユビ
科 助教授 岩 井 一 宏 イ ス ラ エ ル 大 学
(イ ス ラ エ ル) キチン修飾の生理的機能に関する研究
薬
学
研
究
科 教 授 藤 井 信 孝
工
学
研
究
農
学
研
究
食 物 医 薬 品 局
(ア メ リ カ 合 衆 国)
カ ナ ダ N R C
科 助 手 高 田 暁
(カ ナ ダ)
国立再生可能エネルギー研究所等
科 教 授 山 ì
稔
(アメリカ合衆国等)
ペプチドリード抗癌剤および抗エイズ剤
の開発に関する研究
人体の温熱反応予測と着衣における水分
移動に関する研究
再生可能な資源のエネルギー変換技術と農
業への利用に関する調査研究
インドネシアにおける持続可能な森林生
情 報 学 研 究 科 助 手 吉 村 哲 彦 ボ ゴ ー ル 農 科 大 学
(イ ン ド ネ シ ア) 産とリスクマネジメントシステムの開発
イギリスにおける過去2000年の景観変遷
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 教 授 足 利 健 亮 ノッティンガム大学等 史とその背景をなす海外からの影響に関
(連 合 王 国 等)
する研究
オルデンブルク大学等
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 助教授 田 村 類
光学分割に関する研究
(ドイツ連邦共和国等)
カリフォルニア大学サンディエゴ校 アルツハイマー病におけるNAC(P)と神経
化 学 研 究 所 助教授 田 中 静 吾
(アメリカ合衆国) 変性機構に関する研究
オットーグラフ研究所 集成材半剛節骨組構造の非線形挙動の解
木 質 科 学 研 究 所 助教授 小 松 幸 平
(ドイツ連邦共和国) 析
ソ コ イ ネ 農 科 大 学 東アフリカ地域の食資源ならびに食生活
食 糧 科 学 研 究 所 教 授 北 畠 直 文
(タ ン ザ ニ ア) 調査研究
ブランデンベルク大学 沿岸海域の水象シミュレーション手法の
防 災 研 究 所 助教授 間 瀬 肇
(ドイツ連邦共和国等) 調査研究
674
京大広報
派遣区分
1999.
4 No.534
所属部局等
職名等
氏 名
主な訪問機関・国等
研 究 題 目 等
(国 際 研 究 集 会 等 名)
欧州共同原子核研究所
核子のスピン構造に関する研究
(ス イ ス)
ミ シ ガ ン 大 学 アメリカ映画の日本映画への影響に関す
3ヵ月 総 合 人 間 学 部 助教授 加 藤 幹 郎
(ア メ リ カ 合 衆 国) る研究
社会科学高等研究院 フランス革命におけるコミュニケーショ
人 文 科 学 研 究 所 助教授 富 永 茂 樹
(フ ラ ン ス 等) ン空間の研究
近 藤 文 男 ハ ー バ ー ド 大 学 日米市民社会と商業文明に関する共同研
経 済 学 研 究 科 教 授
外2名 (ア メ リ カ 合 衆 国) 究
国 際
竹 本 修 三 インドネシア火山調査所 超伝導重力計によるインドネシアの重力
共 同 理 学 研 究 科 教 授
外1名 (イ ン ド ネ シ ア) 基準点における重力変化の精密観測
研 究
諏 訪 浩 中国科学院東川泥石流観測研究所
粘性土石流の発生メカニズムの観測研究
防 災 研 究 所 助教授
外1名 (中 華 人 民 共 和 国)
カリフォルニア大学バークレー校
総 合 人 間 学 部 2回生 渡 邊 慶
[大学間協定校]
(ア メ リ カ 合 衆 国)
サセックス大学
文 学 部 3回生 島 陽 子
〃
(連
合
王
国)
ソ ウ ル 大 学 校
経
済
学
部 2回生 小 林 史
〃
(大
韓
民
国)
アジスアベバ大学
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 博士前期1年 森 下 敬 子
[部局間協定校]
(エ チ オ ピ ア)
サセックス大学
法 学 部 2回生 田 中 裕 之
[大学間協定校]
(連
合
王
国)
ト ロ ン ト 大 学
教 育 学 研 究 科 博士後期1年 室 井 み や
〃
(カ ナ ダ)
サセックス大学
法 学 部 3回生 山 田 夢 留
〃
(連 合 王 国)
カリフォルニア大学サンタクルーズ校
経
済
学
部 3回生 長谷川 悠 一
〃
(ア メ リ カ 合 衆 国)
ユトレヒト大学
理 学 部 3回生 金 井 良 太
〃
(オ ラ ン ダ)
ウォータールー大学
工 学 研 究 科 修士課程1年 本 橋 直 樹
[部局間協定校]
(カ ナ ダ)
ウ プ サ ラ 大 学
留学派遣 工 学 部 3回生 見 藤 舞利子
[大学間協定校]
(ス ウ エ ー デ ン)
ウォータールー大学
工 学 部 4回生 津 田 裕 子
[部局間協定校]
(カ ナ ダ)
ウォータールー大学
工 学 研 究 科 修士課程1年 浪 江 雅 幸
〃
(カ ナ ダ)
オークランド大学
工 学 研 究 科 修士課程2年 山 口 嘉 文
[大学間協定校]
(ニュージーランド)
ウ プ サ ラ 大 学
農 学 研 究 科 修士課程1年 川 口 克 則
〃
(ス ウ エ ー デ ン)
ベルリン自由大学
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 博士後期1年 浅 井 晶 子
〃
(ドイツ連邦共和国)
ローザンヌ大学
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 修士課程2年 北 田 理 惠
〃
(ス イ ス)
ソコイネ農業大学
博士課程2年
人間・環境学研究科
丸 尾 聡
[部局間協定校]
(5年一貫)
(タ ン ザ ニ ア)
ソ ウ ル 大 学 校
経
済
学
部 3回生 宇 高 敏 弘
[大学間協定校]
(大 韓 民 国)
ストックホルム大学
経 済 学 研 究 科 博士後期2年 藤 岡 章 子
〃
(ス ウ ェ ー デ ン)
ハイデルベルク大学
人 間 ・ 環 境 学 研 究 科 博士後期1年 野 村 文 宏
〃
(ドイツ連邦共和国)
総 合 人 間 学 部 教 授 植 松 恒 夫
675
京大広報
派遣区分
1999.
4 No.534
所属部局等
職名等
氏 名
主な訪問機関・国等
総務部国際交流課
ト ロ ン ト 大 学
文部事務官 木戸場 大 輔
国 際 企 画 掛
(カ ナ ダ)
医学部附属病院看護部
マイアミ大学病院
文部技官 後 田 穣
人 工 腎 臓 部
(ア メ リ カ 合 衆 国)
スタンフォード大学等
附 属 図 書 館 情 報
文部事務官 山 中 節 子
(ア
メ リ カ 合 衆 国)
サービス課参考調査掛
ミシガン州立大学
農 学 研 究 科 附 属 農 場 文部技官 安 藤 香 織
(ア メ リ カ 合 衆 国)
研修派遣
研 究 題 目 等
(国 際 研 究 集 会 等 名)
国際交流業務の実務研修及び語学研修
脳死移植に関する研修
電子図書館プロジェクトとそれに関わる利
用者サービスについて研修
果樹園芸に関する栽培技術研修
脳・神経の形態学・生理学的研究に係る機
医 学 研 究 科 高 次
文部技官 上 杉 章 第 四 軍 医 大 学 器操作・取扱の研修及び留学生の帰国後
脳 科 学 講 座
(中 華 人 民 共 和 国) の状況に関する調査
ロ ン ド ン 大 学 等 電子図書館プロジェクト及びライブラリ
工学部等総務課図書掛 文部事務官 呑 海 さおり
(連 合 王 国) ー・コンソーシアムの実態について研修
スタンフォード大学 Unix-SPIRES(データベース)に関する
基礎物理学研究所
文部技官 加 藤 左 和
(ア メ リ カ 合 衆 国) 技術研修
計 算 室
2.第1類第2種(海外からの学者招へい)
海外から学者,研究者を本学に招へいし,学術活動の発展を図るとともに,本学との共同研究の基盤を固める
ため,助成金を交付するもので,招へい区分は若手研究者(10カ月)及び一般(1カ月)並びに国際共同研究である。
区 分
若 手
研究者
受 入 部 局
招へい学者名
国(地域)名・所属機関・職名
中華人民共和国・中国科学院昆
総 合 人 間 学 部 Peng Hua
明植物研究所・助教授
医 学 研 究 科 李 忠 連 中華人民共和国・ワシントン大
学・ポストドクトラルフェロー
バングラデシュ・バングラデシ
薬 学 研 究 科 Bahanur Rahman
ュ農科大学・助教授
総 合 人 間 学 部 渡 辺 俊 夫
一 般
文
学
研
究
科 Stephen Greenblatt
文
学
研
究
科 Fergus G. B.Millar
理
学
部 Allan H.McAllister
医
学
研
究
科 Marcello A.Caria
医
学
研
究
科 Ashraf Ghanem
工
学
研
究
科 Kenneth S.Schmitz
農
学
研
究
科 梁 漢 B
人 間・環境学研究科 Bulman Robert
化
学
研
究
所 Bela Sulik
経 済 学 研 究 科 Galen Dean Amstutz
国 際
共 同
研 究
経 済 学 研 究 科 Chiara Falasca
外1名
医 学 研 究 科 李 雲 慶
外1名
農
学
研
究
科 盧 祥 夏
外1名
研 究 題 目
中国南部と近隣地域に固有の植物ディペ
ントドン科の進化学的研究
哺乳類の正常および異常形態形成メカニ
ズムに関する研究
狂犬病ウイルスの分子生物学及び分子疫
学(組換えワクチンの有効性の基礎研究)
近代日本におけるハイ・アート(美術)概念
連合王国・チェルシー芸術大
の形成と英米モダニズムの影響及び欧米世
学・教授
紀末デザインとジャパニズムに関する研究
アメリカ合衆国・ハーバード大
イギリス・ルネサンス文学に関する研究
学・教授
連合王国・オックスフォード大 ローマ帝国東方属州史とローマ文化の東
学・教授
方伝播に関する研究
アメリカ合衆国・ハイアルティチ 太陽紅炎消失現象の発生機構に関する研
ュード天文台・研究員
究
イタリア・サッサーリ大学・助教授 大脳皮質運動野の局所神経回路の研究
エジプト・カイロ大学スポーツ
顎顔面スポーツ外傷に関する研究調査
医学病院・医長
アメリカ合衆国・ミズーリ大学カ マクロイオン系における相関構造・協同
的ダイナミクスと相転移
ンザスシティー校・教授
大韓民国・高麗大学校生物工学
微生物酵素の食品機能開発への応用
研究所・所長
連合王国・国立放射線保護省・ 有害重金属および放射性同位元素を選択
主任研究員
的に捕捉する複素環化合物の開発
ハンガリー・ハンガリー科学ア
イオン・原子衝突における多重空孔生成
カデミー原子核研究所・上級研
に関する研究
究員
アメリカ合衆国・ハーバード大
日米市民社会の諸様相に関する共同研究
学ライシャワー研究所・講師
イタリア・フランコ・モミグリアノ 日本とイタリアの中小企業の発展に関す
る共同研究
経営・文化史研究所・主任研究員
中華人民共和国・第四軍医大
中枢神経系の局所回路に関する共同研究
学・教授
畜産業の機械化及び自動化のための動物
大韓民国・ソウル国立大学校農
の知的行動と生理状態の理解に関する共
業生命科学大学・教授
同研究
676
京大広報
1999.
4 No.534
3.第1類第4種(大学行政上の渡航及び大学間協定校との交流)
総長及び総長が大学行政上特に必要と認めた者の海外渡航に対し,助成金を交付するものである。
所属・職名
氏 名
渡航目的国
(地 域 名)
総 長
長尾 ∏
中華人民共和国
ドイツ連邦共和国
工学研究科
教 授
鈴木健二郎
中華人民共和国
総 務 部
国際交流課長
西堀わか子
中華人民共和国
総 長
長尾 ∏
大 韓 民 国
経済学研究科
教 授
赤岡 功
大 韓 民 国
工学研究科
教 授
(工学研究科長)
土岐憲三
中華人民共和国
中国科学技術大学
総 長
長尾 ∏
中華人民共和国
上海交通大学
復旦大学
宇民雅子
中華人民共和国
上海交通大学
復旦大学
大東祥孝
オーストラリア
メルボルンコンベンションセンター 日本留学フェア参加
総 務 部
国際交流課
専 門 職 員
留学生センター
教 授
主 な 訪 問 機 関
派 遣 目 的
シャングリラホテル,人民大会堂,
北京大学,清華大学,ハイデルベル
ク市民ホール,ハイデルベルク大学
シャングリラホテル,人民
大会堂,北京大学,清華大学
シャングリラホテル,人
民大会堂,北京大学,清華
大学
ソウル国立大学校
延世大学校
延世大学校
ソウル国立大学校
明知大学校
北京大学における百周年記念事業出席及び清華大
学における高等教育・学術交流に関する調査,並び
に日本学術振興会主催日独学術シンポジウム出席
北京大学における百周年記念事業出席及び清華
大学における高等教育・学術交流に関する調査
総長に随行し,北京大学百周年記念事業出席並び
に中華人民共和国における高等教育及び学術交
流に関する調査
1998年環太平洋大学協会会議出席及び延世大学校との学
術交流協定の締結,並びに高等教育・学術交流に関する調査
UCLA,南カリフォルニア
大学,カリフォルニア大学
バークレー校,スタンフォ
ード大学,サンタクララコ
ンベンションセンター
ロンドン大学,ミュンヘン大学,ハ
イデルベルク大学,ベルリン自由大
学,フンボルト大学,ポッダム大学
ロンドン大学,ミュンヘン大
学,ハイデルベルク大学,ベル
リン自由大学,フンボルト大学
総 長
長尾 ∏
アメリカ合衆国
総合人間学部
教 授
竹安邦夫
連 合 王 国
ドイツ連邦共和国
経済学研究科
教 授
山本裕美
連 合 王 国
ドイツ連邦共和国
総 長
長尾 ∏
ドイツ連邦共和国
フンボルト大学
ベルリン自由大学
工学研究科
教 授
鈴木健二郎
ドイツ連邦共和国
フンボルト大学
ベルリン自由大学
総 務 部
国際交流課長
西堀わか子
ドイツ連邦共和国
フンボルト大学
ベルリン自由大学
677
延世大学校との学術交流協定の締結及び学術交
流に関する調査
中国科学技術大学における40周年記念事業出席
並びに講演
復旦大学で開催の「第4回AEARU年次総会」出席及び上海交通
大学並びに復旦大学における高等教育・学術交流に関する調査
総長に随行し,復旦大学で開催の「第4回AEARU
年次総会」出席及び上海交通大学並びに復旦大学
における高等教育・学術交流に関する調査
本学の協定校であるカリフォルニア大学ロサン
ゼルス校,同バークレー校,スタンフォード大学
(以上協定校),南カリフォルニア大学における高
等 教 育 ・学 術 に 関 す る 調 査 及 び Asia Pacific
Information Technology Summitにおいて講演
International Educational Week 出席及び学術交
流に関する調査
International Educational Week 出席及び学術交
流に関する調査
本学の協定校であるベルリン自由大学における
50周年記念式典出席及びフンボルト大学におい
て高等教育・学術交流に関する調査
本学の協定校であるベルリン自由大学における
50周年記念式典出席及びフンボルト大学におい
て高等教育・学術交流に関する調査
総長に随行し,本学の協定校であるベルリン自由
大学における50周年記念式典出席及びフンボル
ト大学において高等教育・学術交流に関する調査
京大広報
1999.
4 No.534
公開講座
京都大学春秋講義(春季講座)
本学では,財団法人京都大学後援会の協力の下に,平成11年度は,下記のとおり「京都大学春秋講義(春季
講座)
」を開講します。
本学教職員並びに学生については,各講義とも特別受講枠(無料)30名を設けていますので,受講希望者は
所属部局の事務担当掛へお申し込みください。
記
☆月曜講義(5回シリ−ズ)シリ−ズテ−マ『人類の希望と不安』
開 講 日
講 師
テ−マ
5月17日
農学研究科教授
嘉田 良平
人口増加と食糧問題のゆくえ
5月24日
医学研究科教授
米田 正治
心臓病は克服できるか
5月31日
法学研究科助教授
中西 寛
不安の時代の国際政治
6月7日
エネルギー科学研究科助教授 手塚 哲央
生活とエネルギ−
6月14日
教育学研究科教授
子どもと老人のライフサイクル
定 員
各講義 150名
受 講 料
各講義 1,000円
山田 洋子
☆水曜講義
開 講 日
講 師
テ−マ
5月19日
京都大学名誉教授
筏 義人
生体組織の再生はどこまで可能か
5月26日
総合人間学部教授
杉万 俊夫
ボランティア社会に向けて
6月2日
農学研究科教授
今井 裕
クロ−ン技術のゆくえ
6日9日
経済研究所教授
上原 一慶
中国の国有企業改革の現状とゆくえ
6月16日
文学研究科教授
日野 龍夫
俳句と漢詩
定 員
各講義 150名
受 講 料
各講義 1,000円
⃝ 会 場 法経第二教室
⃝ 時 間 午後6時30分∼8時
⃝ 受講資格は問いません。
⃝ 申込み・問合せ先 総務部研究協力課研究協力掛
電話:075−753−2041
E-mail:[email protected]
678
京大広報
1999.
4 No.534
総 合 博 物 館 公 開 講 座
「古文書から歴史を読む」
失われた過去の姿を知るためには,古文書をはじめとする歴史資料を正しく理解することが必要である。
本講座では,主として総合博物館に所蔵される古文書を用いて,基礎的な読み方を手ほどきするとともに,
それぞれの文書に秘められた歴史の諸断面を解説する。
下記要領で公開講座を開催しますので,受講希望の方はお申込みください。
記
1.期 日 平成11年5月15日・22日(各土曜日 計2回)
2.時 間 各回 午前の部 午前10時∼午後0時30分 午後の部 午後2時∼午後4時30分
3.場 所 社団法人 京都大学医学部芝蘭会 芝蘭会館(東大路通り東一条交差点南西50m
駐車場はありませんので自家用車による来館はご遠慮ください。
)
4.定 員 60名(先着順)
5.受 講 料 5,500円(全講義を通しての受講料です。納められた受講料は返金出来ません。
)
6.申込方法 現金書留又は受講料直接持参によりお申込みください。
現金書留の場合は下記のものを同封してください。
1)受講料
2)住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入した用紙。
(形式は問いません。
)
3)返信用封筒(表側に宛名・郵便番号を記入し80円切手を貼ってください。受講証・領収書
等をお送りします。
)
7.持参の場合の受付時間 平日午前10時∼午後4時
8.申込期間 4月12日∑∼4月30日ª
9.郵送先並びに問合せ先
〒606 – 8501 京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館 @075 – 753 – 3274
演題及び講師
5月15日(午前の部)
総合博物館 助教授 吉 川 真 司
[古代のミコトノリ]
古代天皇のミコトノリは,厳粛なもの・簡略なもの,音声だけのもの・木や紙や絹に書かれたものなど,
実にさまざまであった。こうしたミコトノリをいくつか読み解き,日本史における文書の始源に立ち会って
みたい。
5月15日(午後の部)
文学研究科 教 授 勝 山 清 次
[教王護国寺文書のなかの伊勢祭主関係文書]
総合博物館にはもともと東寺に伝来した約3000通の古文書が架蔵されている。これらは教王護国寺文書と呼
ばれ,中世荘園研究の貴重な史料となっている。そのなかから祭主が発給した平安時代後期の文書をとりあ
げ,祭主の神郡支配の様相を復原したい。
5月22日(午前の部)
文学研究科 教 授 藤 井 讓 治
[板倉二十一ヵ条を読む]
京都所司代板倉重宗が江戸時代のはじめに京都の町々に出した「板倉二十一ヵ条」は,江戸時代を通じて
京都の町の基本法となる。この法令を読むことで,当時の京都をみていきたい。
5月22日(午後の部)
法学研究科 教 授 伊 藤 之 雄
[近代文書からみた伊藤博文とその時代]
日本は列強に対抗し独立を維持するとともに,明治憲法停止の危機を何度か乗り越えて,アジアで最初の
立憲国家を創出した。その中心となった伊藤博文と彼を支えた人々を,国立国会図書館や総合博物館所蔵の
近代文書から探る。
679
京大広報
1999.
4 No.534
― 終了報告 ―
大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター
第2回リカレント教育講座「心の教育」を考える
−非行・不登校の心理臨床から− 今回の講座は,昨年度に引き続き,学校教育現場で教育相談に携わる人達を対象に,高度で専門的かつ体
系的な講座を提供する目的で,研修事業の一環として企画された。
小・中・高校教諭やスクールカウンセラーなど101名が参加し,熱気のこもった討論が行われた。
日時・講師は以下のとおり。
1999年2月12日ª 午後1時∼5時
1999年2月13日º 午前9時∼12時
事例研究「非行・不登校等の個別の事例から学ぶ」
シンポジウム「現代日本社会と子どもの問題」
第1分科会
シンポジスト
教育学研究科教授
藤原 勝紀
教育学研究科長
竹内 洋
臨床教育実践研究センター教授
東山 紘久
鳴門教育大学教授
山下 一夫
第2分科会
広島大学助教授
菅野 信夫
広島大学助教授
菅野 信夫
山梨大学助教授
吉川 真理
臨床教育実践研究センター助教授 伊藤 良子
司会
第3分科会
臨床教育実践研究センター教授
山梨大学助教授
吉川 真理
東山 紘久
教育学研究科助教授
河合 俊雄
第4分科会
鳴門教育大学教授
山下 一夫 (大学院教育学研究科附属
臨床教育実践研究センター長
山中 康裕
臨床教育実践研究センター)
話題
クラブ紹介
− ボクシング部 −
昨年,京都大学ボクシング部出身のプロボクサー
が2人誕生した。30歳という資格年齢ぎりぎりでプ
ロテストに合格した原 浩之君と,医師国家試験を
目前に控えた医学部学生の川島 実君である。
原選手は既に1勝目を挙げ,続いてプロデビュー
した川島選手は,勝利こそ逃したものの,西日本新
人王戦準優勝者と互角に闘い,引き分けとした。両
人の今後の活躍を大いに期待したいものである。
ボクシング部は,昭和34年(1959)に創部され,
本年が40周年にあたる。創部当初は,リングはおろ
か設備らしきものは一切なく,リングの代わりに古
畳みを並べて練習していた。現在は,総合体育館の
地階にある本格仕様のリングで練習に励んでいる。
国公立大学ではトップクラスの専用練習場と自負し
ている。
ルールはプロボクシングと多少異なる。より安全
に配慮したアマチュアボクシングである。試合では,
ランニングシャツを着用し,ヘッドギアを着け,大
きくて柔らかいグローブを使用する。新入部員には,
スパーリングの前後に必ず頭部のCTスキャンを撮
ったり,連続して激しいスパーリングをさせないな
ど,安全第一に練習している。
現在は部員数が10名に満たないが,部員の士気は
極めて高い。トレーナー役のOBや女子マネージャ
ーのバックアップに応えて,現在3部あるリーグの
うち2部リーグの下位を彷徨しているが,プロの道
を歩み始めた両選手に刺激され,上位1部リーグで
優勝できるよう黙々と日々鍛練を積み重ねている。
680