低学年ブロック(2年算数科)

低学年ブロック(2年算数科)
単元名
3けたの数
学習材名
100より大きい数を調べよう
(目指す児童像)
自分の考えを分かりやすく伝えることができる子
つけたい力
<表現力を育成する
<児童一人ひとりを生かす
指導・工夫の改善>
(A 数と計算)
1 課題意識・目的意識の獲得
A(1)数の意味や表し方
① 既習事項の掲示
① 同じ大きさの集まりにまとめて
数えたり、分類して数えたりで
きる力
② 4位数までについて、十進位取
り記数法による数の表し方及び
数の大小や順序について理解で
きる力
評価の工夫・改善>
3 自己評価の工夫
① 学習の振り返り
② 導入の工夫
2 主体的・創造的な言語活動の
工夫
① 算数的な話合い
② 数理的な処理のよさに気付か
せる工夫
③ TTの効果的な活用
④ ペア学習による話合い活動
③ 数を十や百を単位としてみるな
ど、数の相対的な大きさについ
て理解できる力
4 相互評価の工夫
① ペアによる話合い活動の
充実
5 教師によるそのつど評価の
工夫
① 個に応じた評価の工夫
② T1、T2の連携による学
習状況の把握
③ 発言を認め、励ます声掛け
④ ペア学習への称賛やアド
バイス
単元の目標
○ 10 や 100 のまとまりにして数えるよさに気付き、十進位取り記数法と関連付けてとらえたり、計算の仕
方に活用したりしようとする。
(関心・意欲・態度)
○ 十進位取り記数法の仕組みを考え表現したり、数を相対的な大きさからとらえたりすることができる。
(数学的な考え方)
○ 3位数について、書いたり読んだりするとともに、数や式の大小・相等関係を、不等号や等号を用いて
表すことができる。
(図形や表現についての技能)
○ 3位数について、数の読み方や表し方、数の構成や大小、順序、数の相対的な大きさを理解する。
(数量や図形についての知識・理解)
【本時の授業の実践と考察】
本時(1/13時)
(☆ 他教科・他学年との関係
1 本時の問題をとらえ、クリップの数を予想する。
問題
「クリップはぜんぶで何こあるでしょうか。」
2 本時の学習課題を知る。
かんたんに
手だて1-②
クリップがたくさん
取れたよ。
何個あるの
かな。
手だて2-②
まちがえずに
課題
「 クリップの数を
※ 考察)
くふうして数えよう。 」
※導入でのT1、T2のかけ合いや実物のクリ
ップを見せて数を予想させたことで、児童の
学習意欲・課題意識を高めることができた。
3 ワークシートにクリップの数え方を書く。
手だて1-①、2-①・③、5-①
※既習事項を提示し、「10の
まとまりをつくる」ことを想
起させたことにより、学習課
題に明確に取り組むことが
できた。
4 ペアで話合いをする。
手だて4-①、5-③
☆ 国語の授業で学習してきた表現の仕方が、算数科での言語活動を通して自分の考えを自分の言葉で伝える
ことにつながる。
(国語科)
☆ 互いに伝え合い、交流する活動の多い学習は、相手意識・目的意識をもつことで児童の学習意欲を高めて
いく。
(生活科)
C: まず、10のまとまり
をつくりました。10の
まとまりが23こと、ば
らが5ありました。クリ
ップはぜんぶで235
こです。
C:ぼくと少しちがうな。
ぼくは10のまとまり
を10、20、30…
230と数えました。
※ペア学習の観点を明確に示し
たことにより、互いの意見の
相違を考えながら話合いをす
ることができた。
5 全体で考えを交流し、まとめる。
手だて5-②
C:10が10こで100です。100のまとまりが
2こあるので200です。のこりの30と5を
あわせて、クリップはぜんぶで235こです。
T:100のまとまりをつくったんだね。
C: なるほど。数えやすい。
※ICTを活用して児童の考えを取り上げたり、机をコ
の字型にして近くに集まれる場所を設けたりしたこ
とで、友達の考えに関心をもってよく聞くことができ
ていた。また、児童の考えを意図的に取り上げたこと
で、一つひとつの考えの違いを的確にとらえ、児童の
言葉を用いてまとめることができた。
6 本時の学習の振り返りをし、次時の見通しをもつ。
手だて3-①
【指導講評】さいたま市教育委員会学校教育部指導1課主任指導主事
○
○
○
○
○
●
田波 巨士 先生
教師の思いや願いがしっかりと入っており、それが伝わる授業だった。
算数では、量感を掴むことが大切であり、導入で数を予想させているところがよかった。
T1、T2の役割分担が明確だったため、問題意識を高めることにつながった。
既習事項の提示が分かりやすく、本時の学習課題を意識して明確に取り組むことができた。
ICTの活用やコの字型の場のつくりが児童の学習意欲を高め、集中して課題に取り組めていてよかった。
自力解決では、自分の考えを文で書くことは難しいので、その後のペア学習では、図を使って話ができれ
ばよい。
● 机間指導では、児童の考えを評価し、考え方のよさに気付かせたり児童の励みにしたりする。