平成27年度江面第二小学校いじめ防止基本方針

平 成 2 7 年 度江 面 第 二 小 学校 い じ め 防 止基 本 方 針
久喜市立江面第二小学校
1
いじめ防止対策の基本方針
いじめは、人権侵害であり、人として決して許されない行為である。いじめは
「当該児童生徒が一定の人間関係にある者から心理的・身体的な攻撃を受けたこ
とにより、精神的苦痛を感じるもの」と定義され、いじめを受けた児童の人格形
成、及び身体や生命の安全に重大な影響を及ぼす。いじめは、どの児童にもどの
学級にも起こり得るものであるという認識といじめを許さない決意をもち、学校、
家庭、地域が一体となって、未然防止、早期発見、早期対応に取組むことが重要
である。
本校では、全児童がいじめのない明るい学校生活を送れるよう学校全体で組織
的な取組を進め、好ましい人間関係を築き、豊かな心を育て、いじめを生まない
人間関係づくりをしていくことを旨として、いじめ防止等のための対策を行う。
2
学校におけるいじめの防止等の対策のための組織
本校におけるいじめ未然防止、早期発見、事案に対する対応への組織的な取組
を推進するため、教職員全員で共通理解を図り、学校全体で総合的ないじめ対策
を行う。また、定期的に点検・評価を行い、児童の状況に応じた取組を行う。
(組織)
①「生徒指導委員会」
月1回全教職員で問題傾向を有する児童や学級の状況について,現状や指
導に関する情報の交換及び共通行動についての話し合いを行う。状況によっ
て緊急臨時に開催する。
②「いじめ等調査委員会」
いじめ防止に関する措置を実効的に行うため,生徒指導委員会に加え、教
育相談員、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラー、指導主事に
よるいじめ等調査委員会を設置する。
③家庭や地域との連携
緊 急 か つ 重 大 な い じ め の 問 題 が 発 生 し た 場 合 は 、「 い じ め 等 調 査 委 員 会 」に
光の子育成会(区長代表、民生児童委員代表、生徒指導主任、教務主任、管
理職)が加わる。
3
学校におけるいじめ防止等に関する措置
1
(1 ) い じ め の 未 然 防 止
児童一人一人が認められ,お互いに相手を思いやる 人間関係づくりに学校全
体で取組む。また、教師一人一人が分かりやすい授業を心がけ,児童に基礎・
基本の定着を図るとともに学習に対する達成感・成就感を育て る。また、規律
正しい態度で授業や行事に主体的に参加・活躍できるような授業づくりや集団
づくりを行い、児童が集団の一員としての自覚や自己有用感をもてるように努
める。
①道徳教育の充実
道徳の時間には命の大切さについての指導を行う。年1回、全校で道徳の
公開授業を行う。学習をとおして、友だちや周りにいる人々を思いやり、協
力 し て 生 活 し て い こ う と す る 態 度 を 育 て る 。ま た ,「 い じ め は 絶 対 に 許 さ れ な
いことである」という認識を児童がもつように、教育活動全体をとおして指
導 す る 。そ し て 、見 て 見 ぬ ふ り を す る こ と や 知 ら ん 顔 を す る こ と も「 傍 観 者 」
として、いじめに加担していることになることを理解させる。
②良好な人間関係作り
「なかよしタイム」
ソーシャルスキルトレーニングを全校児童が一緒に行い、ストレスを上手
に緩和させる方法や、人間関係を築く手段・方法を学習することで、児童の
問題行動等を未然に防ぎ、諸問題の解決を図る。
「善行賞」
みんなのためによい行いをした児童と、それを認めた児童を表彰し、全校
で互いのよさを認め合う。
「あいさつ運動」
児童会の取組として、全児童で朝のあいさつ運動を行う。
③相談体制の整備
ふれあい相談員が保護者や児童の相談を受ける。必要に応じて担任への情
報提供や家庭訪問を行う。
学校だけでは対応できない問題は、速やかにスクールカウンセラーなど、
他機関と連携を図り相談する。
④啓発活動
「いじめノックアウト宣言」
全児童がいじめ防止のために自分が実践することを具体的に考え、宣言文
2
を書く。
「人権作文、人権標語」
人権作文や人権標語づくりをとおして、偏見や差別に気づき、差別をなくす
ための正しい判断力を育て、自分はどう行動すべきかを考える。
「学校だより・学年だより」
いじめ防止への取組について通信をとおして保護者や地域に協力を呼び
かけて、その内容に関しての意見をもらう。
⑤いじめ未然防止等の対策に従事する人材の確保
全担任、教務主任、養護教諭、教育活動指導員、教育相談員など、児童の
指導に関わる全職員
⑥調査研究の推進
い じ め の 未 然 防 止 等 の 対 策 に 関 す る 研 修 を 年 間 計 画 に 位 置 づ け て 実 施 し 、い
じめの未然防止等に関する職員の資質向上を図る。
⑦インターネットを通じて行われるいじめに対する対策の推進
児童及び保護者が、発信された情報の高度の流通性、発信者の匿名性、その
他のインターネットを通じて送信される情報の特性を踏まえて、インターネ
ットを通じて行われるいじめを防止し効果的に対処できるように、必要な啓
発活動として、情報モラルに関する指導や研修会等を行う。
(2)いじめの早期発見のための措置
日頃から児童の見守りや信頼関係の構築等に努め、児童が示す変化や危険信
号を見逃さないようにし、情報を共有する。あわせて、年2回のアンケート調
査や教育相談の実施等により、児童がいじめを訴えやすい体制を整え、いじめ
の実態把握に取組む。
「生徒指導委員会」
月 1 回全教職員で学級の現状や指導を要する児童についての情報の交換、
及び共通行動についての話し合いを行う。
「学校生活に関するアンケート」
年2回(6月・11月)実施し、児童自身に学校生活を見つめさせ、友だ
ち関係や児童の実態を把握する資料とする。
「担任と児童による面談」
各学期の始め、月の上旪に実施する。共感的に児童の気持ちを受け入れ、会
話の中から学習や友達関係の実態をつかむ。
3
(3)いじめに対する措置
い じ め の 発 見・通 報 を 受 け た 場 合 に は 、担 任 一 人 で 抱 え 込 ま ず 、速 や か に 組 織
的 に 対 応 し 、被 害 児 童 を 守 り と お す と と も に 、教 育 的 配 慮 の も と 毅 然 と し た 態 度
で加害児童を指導する。
①正確な実態把握
・当事者双方の児童から聴き取り、事実の有無の確認を行い、記録する。
・教職員全員が情報を共有し、事実を正確に把握する。
・ひとつの事象にとらわれず、いじめの全体像を把握する。
②指導体制・方針の決定
・すべての教職員の共通理解を図り、指導のねらいを明確にする。
・教育委員会、関係機関との連携を図る。
③ 児 童 へ の 指 導 ・支 援 と 保 護 者 と の 連 携
・いじめを受けた児童・保護者を支援し、心配や不安を取り除く。
・い じ め を 行 っ た 児 童 へ の 指 導 と 見 届 け 、そ の 保 護 者 へ の 助 言 を 継 続 的 に 行 う 。
④所轄警察署との連携
・犯 罪 行 為 と し て 扱 わ れ る べ き い じ め に つ い て は 教 育 委 員 会 や 所 轄 警 察 署 と 連 携
する。
⑤懲戒、出席停止制度の適切な運用といじめ防止に関する措置
・いじめが重大事態に発展しそうな場合または重大事態 に抵触しそうな場合、
教育上必要があると認める時は加害児童に対して適切な懲戒や出席停止を加
え る 場 合 が あ る 。( 学 校 教 育 法 第 3 5 条 に よ る )
・被害児童に対する緊急避難措置としての出席停止も該当児童の安全確保上 講
じる場合がある。
⑥今後の対応
・継続的に指導や支援を行う。
・カウンセラー等の活用を含め心のケアにあたる。
・心の教育の充実を図り、誰もが大切にされる学級経営を行う。
4
重大事態への調査・対処
いじめにより、児童の生命・心身又は財産に重大な被害が生じた疑いや、相当
の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがある場合は、 久喜市教育
委員会に速やかに連絡し次の対処を行う。
(1)組織
4
い じ め 等 調 査 委 員 会 に 関 係 機 関( 心 理 福 祉 の 専 門 的 知 識 経 験 を 有 す る 者 で 直 接
いじめ事実関係者と利害関係を有しない者) を加える。
(2)事実関係を明確にするための調査の実施
上記組織を中心として、事実関係を明確にするための調査を 学校全体で実施す
る。
重大事態のいじめについての事実関係調査内容
・いつ(頃)から
誰から行われ
どのような態様であったか
んだ背景や児童の人間関係に存在した問題
いじめを生
どのように職員が対応したか
等の客観的事実関係
(3)調査結果の提供及び報告
上記調査結果については、いじめを受けた児童・保護者に対し、 学校は事実関
係その他の必要な資料情報を適切に提供する。また、学校は調査結果を直ちに
教育委員会、学校の設置者に報告する。情報発信、報道対抗についてはプライ
バシーへの配慮のうえ、正確で一貫した情報提供となるよう留意する。
5