運動器 機能解剖 サブノート

運動器
機能解剖
サブノート
岐阜保健短期大学医療専門学校
東洋医療学科
柔道整復科
2015 年度版
監修:オガワル
2
[機能解剖サブ]
【体幹(脊柱)の運動】
《脊柱の役割》 解剖学 p28 脊柱 運動学 p146~
①頭部,体幹の支持と運動 *コイル・バネの働き
②脊髄の保護など
《脊柱の関節構成単位》
1.椎間円板-椎体複合体
2.椎間関節
3.椎間の靭帯
《椎間円板》
・椎体間を線維軟骨結合で連結
・髄核と線維輪からなる
髄核:80%が水分.血管・神経は存在しない軟らかく弾力性に富む
ムコ多糖蛋白複合体と水分が主成分
線維輪の中心にあり,軟らかく,弾力性に富む
髄核の働き…垂直加重力の吸収,内圧による線維輪への張力の発生
線維輪:線維軟骨から成り,強靭.上下椎体と強固に結合
層板構造は前方部で厚く,後方部は薄い
[機能解剖サブ]
3
◆運動による髄核の移動◆
♪
*屈曲回旋運動は,椎間板にとって最も有害な動き
*髄核は加齢とともに水分が減少し線維軟骨に置き換えられ,線維輪との境界は不鮮明となる.
結果として,衝撃吸収の低下,可動性の低下をきたす
*L5-S1 間の椎間円板は特に大きな可動性が必要となる
《椎間関節》
・上の椎骨の下関節突起~下の椎骨の上関節突起
*関節の分類…平面関節
《脊柱の弯曲》
・弯曲により,脊柱にかかる
垂直圧(重力)を分散する
一次弯曲:胎児期からみられる後弯
要素
*胸椎,仙尾椎
二次弯曲:生後にみられる前弯
*頸椎,腰椎
要素
4
[機能解剖サブ]
【頸椎の運動】
《後頭骨-環椎-軸椎の連結》
『1.環椎後頭関節』
:顆状関節(楕円関節)
・主に前後屈
運動
*側屈運動に関与し,回旋運動には関与しない
『2.環軸関節』
a) 正中環軸関節:車軸関節
b) 外側環軸関節(椎間関節):平面関節
・主に回旋
運動
*前後屈運動に関与し,側屈運動に関与しない
《第 3 頸椎以下の椎間関節》
・平面関節
・運動:前後屈・側屈・回旋
*C3~C7 には鉤状突起がある
*鉤状突起によりルシュカ関節を構成
《頸部の関節可動域》
・屈曲(前屈):60°
・伸展(後屈):50°
・回旋:60°
・側屈:50°
[機能解剖サブ]
【胸椎の運動】
♪
《胸椎の特徴》
・肋骨と関節を構成 *肋椎関節:肋骨頭関節,肋横突関節
・肋骨との関節面は 6 個
・棘突起が下方へ長く突出
・主な運動:回旋,側屈
《胸椎 平均可動域》
・屈曲:30°
・伸展:40°
・側屈:30°
・回旋:30°
*胸椎は胸郭を構成するため,可動性は小さい
*T11~T12 間の可動性が最も大きい
《胸郭の構成》
・胸骨,肋骨,胸椎
*胸郭上口:第 1 胸椎・第 1 肋骨・胸骨柄上縁
5
6
[機能解剖サブ]
【腰椎の運動】
《腰椎の特徴》
・本来の横突起:乳頭突起と副突起
・見かけ上の横突起:肋骨突起
・棘突起はほぼ水平に突出
・腰椎の椎間板は椎体の1/3の厚みをもつ*可動性が増す
・第 5 腰椎:脊椎の中で最大
・主な運動:前後屈
《腰椎の平均可動域》
・屈曲:45°
・伸展:45° *L4~L5 間と L5~S1 間の屈曲伸展の可動性が大きい
・側屈:20°
・回旋:10°
『腰仙関節(L5~S1)』
・仙骨の上面は下前方に傾斜している
・L5は矢状断面で見ると台形 剪断力が加わる.
・腰仙関節は過度の負荷を負う
脊柱の弯曲によりクッションの役割がある.
*L5~S1の椎間関節面は前額面に近い
*L5~S1の連結には個体差がある 未だ発達過程?
棘突起と横突起の間の骨化は一番遅い.
★脊椎分離症…第5腰椎に多い
20 才代に多い.棘突起をゆらしてみる.
[機能解剖サブ]
♪
【骨 盤】
左右の寛骨(腸骨,坐骨,恥骨)・仙骨・尾骨
《連 結》
①仙腸関節:半関節
②恥骨結合:線維軟骨性結合
(恥骨間円板による)
7
8
[機能解剖サブ]
【体幹
補足】
《ヤコビー線》
・両腸骨稜を結ぶ水平線で,第 4 腰椎棘突起
の高さに相当
仙骨うなずき:体幹前傾初期時.
仙骨後傾:前傾から戻すとき.
体幹を起こすときに骨間仙腸靭帯に
負荷がかかり損傷.
仙骨が元の位置(うなずきから後傾へ)に
戻れなくなり疼痛誘発
《分界線》
・岬角-弓状線-恥骨櫛-恥骨結合上縁を結ぶ線
*分界線より上:大骨盤…腹腔臓器を入れる
分界線より下:小骨盤…骨盤臓器を入れる
《脊髄神経》
・頸神経 8 対
・胸神経 12 対
・腰神経 5 対
・仙骨神経 5 対
・尾骨神経 1 対
[機能解剖サブ]
♪
9
≪肋骨と胸骨の連結≫
・第 1~7 肋骨:胸骨に直接連結…真肋
*狭義の関節は第 2~5 胸肋間
・第 8~10 肋骨:すぐ上の肋軟骨と連結…仮肋
・第 11~12 肋骨:前方は遊離…浮肋 (仮肋に含む)
A 関節内胸肋靭帯
B 放射状胸肋靭帯
C 鎖骨
1~7:肋骨
≪胸郭の運動≫ 呼吸に伴う胸郭の変形
1.吸息時:肋骨が挙上 → 胸郭が拡張 → 肺が拡張
・上部肋骨の運動:胸郭の前後径
が長くなる 肋椎関節の軸が前額面に近い
→肋骨が前上方へ挙上→胸郭の前後径が長くなる.
・下部助骨の運動:胸郭の横径
胸骨が前上方へ挙上→胸郭が拡張
が長くなる
肋椎関節の軸が矢状面に近い→肋
骨が外上方へ挙上→胸郭の横径が長くなる→胸郭の下部が拡張→横隔膜が伸張
『関与する筋』
・正常吸息:横隔膜・外肋間筋
・強制吸息:上後鋸筋,肋骨挙筋,斜角筋群,胸鎖乳突筋
大胸筋,小胸筋,僧帽筋,肩甲挙筋
2.呼息時:肋骨が下降→胸郭が縮小→肺が縮小
『関与する筋』
・正常呼息:筋収縮は要しない.吸息筋の弛緩のみ
・強制呼息:内肋間筋,下後鋸筋,腹部の筋
10 [機能解剖サブ]
【肩関節複合体】
『狭義の関節』
1.肩甲上腕関節
2.胸鎖関節
3.肩鎖関節
『広義の関節』
4.肩峰下関節
5.肩甲胸郭関節
更に
6.肋椎関節
7.胸肋関節
8.椎間関節
《肩甲上腕関節》 *安定性が悪いため,靭帯や筋腱で補強している
・運動範囲が広い.反面,安定性が悪く靭帯や筋腱で補強している
・肩甲骨関節窩 + 上腕骨頭:球関節
・関節唇
:関節面を広くし,骨頭との適合性をよくする
・関節包:著しく緩い.肩甲骨関節窩~上腕骨解剖頸を包む
*滑液包(関節包の一部に相当)
関節上腕靱帯により補強
・肩峰下滑液包,肩甲下滑液包,上腕二頭筋腱滑液包など
烏口下滑液包,三角筋下滑液包
『肩関節の主な靭帯』
①烏口上腕靱帯
関節の上面を補強.
屈曲,伸展の制御
②関節上腕靱帯
Z 字状に関節前面を補強.
外旋,外転の制御
③烏口肩峰靱帯
肩甲上腕関節の運動には直接関与しない
[機能解剖サブ]
♪
『肩甲骨面』
:肩甲骨は前額面に対して,前方に約 30°傾く
『上腕骨後捻』
:上腕骨骨頭は前額面に対して,後方に約 30°傾く
《肩峰下関節》 *機能的関節
上 部:烏口肩峰アーチ
*烏口突起~烏口肩峰靱帯~肩峰
中 間:肩峰下滑液包
*関節腔の役割
下 部:腱板 + 大・小結節
《肩甲胸郭関節》
・胸郭上を肩甲骨が滑るように動く
11
12 [機能解剖サブ]
【肩甲骨の運動】
《上肢帯の筋》
①鎖骨下筋
②小胸筋
③前鋸筋
④僧帽筋
⑤肩甲挙筋
⑥菱形筋
[機能解剖サブ]
《挙上と下制》
『挙 上』
・僧帽筋上部④
・肩甲挙筋⑤
・菱形筋⑥
♪
『下 制』
・鎖骨下筋①
・小胸筋②
・僧帽筋下部④
《外転と内転》
『外 転』
・小胸筋②
・前鋸筋③
『内 転』
・僧帽筋中部④
・菱形筋⑥
僧帽筋上部と下部は△
《上方回旋と下方回旋》
僧帽筋上部④
肩甲挙筋⑤
小菱形筋⑥
大菱形筋⑥
小胸筋②
前鋸筋③
僧帽筋下部④
13
14 [機能解剖サブ]
【肘関節の構造と運動】
◆複関節:複数の関節が 1 つの関節包に包まれる
《肘関節》
A.腕尺関節:蝶番関節
①上腕骨滑車
+ ②滑車切痕
運動:肘の屈曲伸展
B.腕橈関節:球関節
③上腕骨小頭
+ ④橈骨頭(関節窩)
運動:肘の屈曲伸展,前腕の回内回外
C.上橈尺関節:車軸関節
④’橈骨頭
+ ⑤橈骨切痕
(関節環状面)
運動:前腕の回内回外
6.鉤状突起
7.鉤突窩
8.橈骨粗面
9.尺骨粗面
10.回外筋稜
『肘の靭帯』