IAIR 認定プラクティショナー ベーシックⅡ ∼上肢∼

IAIR 認定プラクティショナー ベーシックⅡ
∼上肢∼
■ 肘関節(橈骨頭)の調整
方法:
① 橈骨輪状靱帯を上下から挟み緩みを作る。
② 前腕を回内させる。
③ 靱帯の緩みを保持した状態で、肘関節を伸展させるように
素早くアジャストする。
* 過伸展させないように!
* 前腕の遠位部と近位部両方とも動かす。
* パキッと音が鳴れば完了。硬い人又は力の入ってしまう人
は何回かに分け小刻みにアジャストする。
*背臥位で行っても良い。
前腕を持ってベッド面にグリグリ押し当てる方法もある。
■ 前腕橈側手根関節の調整
方法: ① 橈骨茎状突起に親指を引っかけ、上方(橈骨頭方向)へ 押す。 ② この状態から素早く、上下に腕を振り抜きアジャストする。
理論的背景:
橈骨頭が亜脱臼を起こしている場合が多い。この時、遠位の橈
骨も変位し、橈尺間の可動性が失われる。同時に、手関節の可
動性が失われる。これにより、肘、手関節の可動性の代償とし
て肩関節が動員される。これによる、肩関節周辺の筋の緊張を
招き同時に、広背筋、脊柱起立筋の緊張が高まる。そのため、
橈骨頭並びに前腕橈側手根関節の調整が必要となる。
■ 腕尺関節の調整
方法:
① 肘窩に前腕を挟み、肘関節を屈曲する。
② 上腕骨と尺骨の関節面を引き離しアジャストする。
理論的背景:
上腕骨と尺骨の関節面にトラクションをかけることで関節
の遊びを促す。
■ 前腕骨間膜の調整
方法:
① 前腕遠位の皮膚を回内又は回外させる。
② この状態から、手関節を掌屈、背屈させる。
* 橈骨を近位に押しつけながら。(患者様自身の動き、ムーブ
メントを使っての方法もある。)
理論的背景:
橈尺骨間には膜組織が存在し、そこに血管、神経が通る。この膜の可動性を促すことで、関
節運動だけでなく、血流、神経、リンパなどの流れに対するアプローチも可能である。また、
片麻痺患者の上肢筋緊張に効果的である。これは、骨間膜滑走性低下や筋間の滑走性の低下
による筋緊張が影響しているためである。
■ 上腕筋と上腕三頭筋間のリリース
方法:
① 上腕筋と上腕三頭筋間を触診する。
② 上腕骨を触るように触診し筋間を剥がしていく。
理論的背景:
屈筋と伸筋間の癒着が起こることで、分離した筋の活動を妨げる。
またこれによる異常筋緊張を引き起こす。
■ 手根管(手根部)の調整
方法:
① 手根部で手のアーチを作る(母指球と小指球を近づける)。
② この状態をキープしたまま、上肢を上下に振り下ろし、アジャス
トする。
理論的背景:
関節は老化が進むと詰まって広がるという法則から、手根管にも同様のことが起きる。その
ため手の機能的アーチが低下する。これにより手根管を通る正中神経が圧迫を受ける。
■ 月、舟状骨の調整
方法:
① 月状骨の触診は、リスター結節を触り掌屈すると現れる。
舟状骨はかぎたばこかを触り尺屈すると現れる。
② 二つの骨を同時に触れ、掌屈、背屈を繰り返す。
③ 関節のクリック音がなくなるまで行う。
理論的背景:
手の機能軸はどれも、月状骨または舟状骨を中心としているため、
可動性低下が生まれやすい。また、手のアーチの頂点でもあるため、
これらの関節の機能低下は機能的アーチを崩すことになる。
これらの機能低下は、第二、三中手骨の機能低下を起こす。
■ 手根中手関節と中手骨間の調整
方法:
① 手根中手関節の関節間、中手骨間をそれぞれ単独に分離して
動くようにねじる。
■ 指節の調整
方法:
① 各指節間をねじる。
理論的背景:
通常人体は、一方がねじれればもう一方は反対にねじれる事でバランスを取る。しかし、関
節の機能障害を起こしている箇所では、関節をまたいだ骨同士のねじれが同方向であること
が多い。また、大脳の運動領域を表すホムンクルスを見ても分かるように、指を含めた手に
おける運動領域は広範囲にある。その為、指節間の障害も多岐にわたる。
■ 肩甲上腕関節の調整
方法:
① 肩関節を軽度外転させ、腋窩に手を置く。
② 肩関節の内旋・外旋の可動性を診て、
動きの少ない方に回旋させる。
③ その際に、腋窩を押さえた手でしっかり骨頭を押さえる。
④ エンドフィールまで詰めて、骨頭をアジャストする。
理論的背景:
球関節であり可動範囲は3度と大きい。この関節の可動性低下は、肩関節周辺の筋緊張の亢
進を招く。
■ 小胸筋の調整
方法:
① 骨to骨のタッチで小胸筋を触れる。
② この状態から小刻みに上肢全体を揺する。
*肩甲骨が動くように
理論的背景:
小胸筋の機能不全は肩甲骨の可動性にダイレクトに影響する。
肩甲骨は上肢の筋は勿論のこと、全身のバランス機能としても重要であり、
肩甲骨がフリーで、コントロールすることが出来ると事がバランス能力向上に繋がる。
■ 肩関節後部のリリース
方法:
① 肩関節90 屈曲位にする。
② 肘頭から肩関節後方に向かって垂直に圧をかけ、緊張の
強い部分を探す。
③ 緊張の強い場所に圧をかけながら硬さを取る。
理論的背景:
肩関節には多くの靱帯、筋が存在し、上腕骨頭の二倍の面積を有する関節包で構成されて
いる。解剖学的特徴から骨頭は前方への脱臼リスクが高く、後方は多数の組織があり脱臼リ
スクは低いが硬くなりやすい。
■ 肩甲挙筋のリリース
方法:
① 肩甲骨の上角より肩甲挙筋を触診する。
② 触診したまま肩甲挙筋の緊張が落ちるところまで肩甲骨を挙
上させ待つ。
理論的背景:
肩甲挙筋の機能不全により僧帽筋の緊張が起きる。本来肩甲骨
は上下左右と自由度は高いが、僧帽筋の緊張などで肩甲骨が挙上
し、これによって胸鎖乳突筋などの周囲筋の緊張が高まる。これ
を緩和するように頸椎は前方変位しいわゆる猫背の姿勢になる。
これによる胸郭の可動性低下によって呼吸機能低下や自律神経機
能の低下を生む。
■ 肩甲胸郭関節の調整
方法:
① 肩甲骨内側に指を入れる。
② 肩甲骨を内転させ胸郭と肩甲骨の間に空間を作るように
リリースする。
③ 肩胛骨で円を描くように胸郭の上で動かす。
理論的背景:
広義の肩関節の中で唯一体幹との関節を構成している部
分は胸鎖関節のみである。他は筋によりつり下げられている
ため常に緊張状態である。中でも昨今ではデスクワークが増
え、手先の仕事ばかりである。これにより肩甲骨から腕とい
う認識の低下が起こり、肩甲骨と胸郭との関節面の可動性が
低下し、さらなる機能障害を起こす。
■ 斜角筋の調整
方法:
① 左右の頸椎の回旋可動域を評価し、
可動域の低下している側の斜角筋の硬さを見る。
② 斜角筋を触診した状態で、
頸椎の同側側屈と対側回旋させる。
③ 術者の下肢を脇の下に入れ、術者の下肢を脇の下で
押すように指示する。
④ 緊張が徐々に落ちていくのを感じる。
理論的背景:
斜角筋はインナーマッスルであり呼吸補助筋(努力性吸
気時に第一、二肋骨を挙げる)である。呼吸機能低下、マ
ルアライメントにより頸部周囲筋の機能障害によって斜
角筋の緊張が高まる。上記のように頸部を動かすことで斜
角筋が緩み、肩甲骨の下制を行うことで相反抑制作用によ
り斜角筋の緊張をさらに調整する。
<上肢治療のポイント>
・ 肩関節の問題は前腕から攻めるべし!
・ 手部の問題は肩関節から攻めるべし!
・ 肩関節の問題に対しては脊柱骨盤も重要!(特に骨盤)