糖尿病で透析が必要な体にならないために 良性発作性頭位めまい症

(公 財 )東 京 都 保 健 医 療 公 社
多
摩
南
部
地
患者支援センター
域
病
院
第178号
平 成 2 7 年 5 月 発 行
連絡先
042-338-5111( 代 )
)
糖尿病を発症し三大合併症の一つである糖尿病性腎症が進行して
くると、腎丌全となり透析が必要になってしまいます。
腎 臓 に は 、老 廃 物 を 含
む 血 液 を 濾 過 し て 、尿
として体外に排出し、
きれいになった血液
を体内に戻す働きが
あります。
長期間の
高血糖
腎臓の濾過機能
に 障 害 が 生 じ 、必
要なたんぱく質
まで排出してし
ま い ま す (蛋 白
尿 )。
徐々に
進行
腎丌全となり、
老廃物の排出が
上手くいかなく
なるため、透析
が必要となりま
す。
日 本 で は 、糖 尿 病 腎 症 が 原 因 で 透 析 を 開 始 す る 患 者 数 が 、急 速 に 増 え て い ま す 。日
本 透 析 医 学 会 の 調 査 に よ る と 、 透 析 患 者 数 (2013 年 )は 31 万 4,180 人 と な り 、 前 年 1
年 間 で 新 た に 透 析 を 導 入 し た 患 者 数 は 3 万 8,024 人 で 、 そ の う ち 糖 尿 病 腎 症 が 原 因
だ っ た 割 合 は 43.8%で 全 体 の 第 1 位 と な っ て い ま す 。
糖尿病性腎症の治療は早期発見・早期治療が重要となります。糖尿病性腎症の早期
では特に自覚症状がないケースが多く、定期的な尿検査が必用となります。治療には
次のようなポイントがあります。
①血糖コントロール、体重コントロール
HbA1c 目 標 値:7.0% 未 満( 血 液 検 査 値 )
糖尿病の食事療法を基本とします。
1 日当り摂取カロリー
( 身 長 ( m ) ×身 長 ( m ) ×22)
×25~ 30kcal
②血圧コントロール
目 標 値 : 最 高 130/ 最 低 80mmHg
高 血 圧 の 場 合 、 食 塩 は 1 日 当 り 6g
未満とします。
日 本 人 の 食 事 摂 取 基 準 2015 年 度 版
食塩摂取目標量(1 日当り)
男 性 8.0g 以 下 、 女 性 7.0g 以 下
③血清脂質コントロール(血液検査値)
LDL: 140mg/dl 以 下
心 疾 患 が あ る 場 合 は 120mg/dl 以 下
H D L: 40mg/dl 以 上
T G: 150mg/dl 以 下
④ 食 事 療 法 (た ん ぱ く 制 限 食 )
腎 臓 へ の 負 担 を 減 ら す た め 、糖 尿 病
性 腎 症 の 病 期 に 合 わ せ て 、食 事 か ら
摂取する蛋白質量を調整します。
♪
お問い合わせ先 栄養科
多摩南ミニ通信を入手されたい方は地域医療連携室
まで
♪
りょうせいほっさせいとういめまいしょう
原因は?
良性発作性頭位めまい症とは?
ある日突然起き上がったり寝たりする時な
ど頭を動かしている時だけ目の前がぐるぐ
るするめまいが起きる病気です。
めまいが起きてもじっとすると数秒~1分
以内でめまい症状は落ち着きますが、また
頭を動かすとめまいがするという事を繰り
返します。
(め ま い と 吐 き 気 以 外 の 症 状 が な い 事 も 特
徴です。)
耳の奥にある三半規管という場所に耳石と
いう石の一部が迷いこむ事で起きます。
三半規管というのは元々体の動きを感じる
器官ですが、耳石が迷いこむと頭を動かす
時に石が三半規管を刺激してめまいがおき
ます。
耳石の一部がはがれる原因は頭をうったな
どのきっかけがはっきりしている時もあり
ますが、多くは原因丌明です。
(加齢も原因の一つとは言われています。)
耳石が半規管内に入
り込んで動いたり、
感覚神経にくっつい
たりしてめまいをお
参 考文 献 : 杉 本ク リ ニ ック HP よ り
こします。
参 考文 献:北 原 糺「 めま い の 待合 室 」金 原出 版 2008 年
どう診断するの?
頭を動かすとぐるぐるするめまいがしてい
る時は実際に目も同じようにぐるぐる動い
ており、そのような目の動きがあるかどう
か観察する事で診断ができます。
まためまいは他の原因で起こる事もあるた
め、他のめまいを除外するために頭のMR
I・CT、血液検査、聴力検査等を行う事
もあります。
※めまいはこの他にも色々な原因が考えられ
ます。当院でも、めまいの病状によっては
循環器内科、内科、脳神経外科で対応する
場合があります。
治療は?
耳石の一部が三半規管に入っている事が原
因なので内服薬はほとんど効果がない事が
多いですが、症状を緩和するために内服薬
を併用する事もあります。
耳石を元の位置に戻すために頭を積極的に
動かすリハビリ体操が治療となります。
(もちろん症状がひどい時は安静にしたり
ゆっくり行う方がよいです。必ず専門医に
よる診断を受けてから行って下さい。)
2~3週間で改善する事がほとんどですが、
場合によっては長期化する事もあります。
耳鼻咽喉科医員:佐々木
大輔
☆当院は紹介制の医療機関のため、まずかかりつけ医にご相談いただくようお願いいたします。