人工死産の要因と対策 ~人工妊娠中絶(人工死産)に関するアンケート

人工死産の要因と対策
~人工妊娠中絶(人工死産)に関するアンケート調査から見えてきたもの ~
○井上優美子
森木大輔
永野秀子
福島貴紀(健康増進課)
瀧口俊一(延岡保健所兼高千穂保健所)
Ⅰ
はじめに
本県では、人工死産率が高く、課題となっている。その現状について把握するため、
平 成 17 年 度 か ら 平 成 18 年 度 に か け て「 人 工 死 産 に 関 す る ア ン ケ ー ト 調 査 」を 実 施 し た 。
し か し 、 調 査 か ら 約 10 年 が 経 っ て お り 、 今 後 の 効 果 的 な 対 策 を 講 ず る こ と を 目 的 に 、
人工死産の背景調査、分析、検討を行い、女性の健康の保持及び望ましい妊娠・出産に
有効な施策の推進について検討したので報告する。
Ⅱ
方法
1対象:調査期間内に県内の調査協力機関(8 医療機関)において人工妊娠中絶を受け
る( 受 け た )女 性 及 び 出 産 さ れ る( 出 産 し た )女 性 の う ち 、調 査 に 同 意 し た 者 。
2 調 査 実 施 期 間 : 平 成 26 年 9 月 ~ 平 成 27 年 3 月
3データ収集方法:自記式アンケートによる調査(聞き取りを含む)
4分析方法:アンケート調査の単純集計
5アンケート内容:人工死産調査検討委員会にて検討
6倫理的配慮:調査票は、個人が特定できないよう無記名とした。アンケートの主旨や
内容について産科医療機関のスタッフより事前に説明し、同意が得られた方のみ実施
した。
14.8%
Ⅲ
結果
1
産婦
8.9%
24.9%
24.9%
18.1%
協力者の概要(表1、図1のとおり)
表 1
人工妊娠中絶
12週未満
12週以降
小計
妊産婦
2
人工妊娠
中絶
協力者の概要
人数
133
40
173
164
平均年齢
29.97
26.72
29.21
30.23
標準偏差
±7.53
±9.36
±8.08
±5.28
15.6%
0%
16.2%
20%
22.0%
16.2%
40%
60%
16.8%
20~24歳
25~29歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
図1
12.7%
80%
10代
8.0%
100%
30~34歳
協力者の年齢構成
アンケート結果
1)
人工妊娠中絶を受ける方と妊産婦の比較
① 「妊娠について相談できる人の存在」につ
いる
100.0%
産婦
い て 、 「 い る 」 と 回 答 し た 方 は 、 産 婦 100% 、
0%
人工妊娠中絶を受ける方(以下、「中絶群」)
た ( p <0.001) 。 ( 図 2)
と 回 答 し た 方 は 、 中 絶 群 5.2% 、 妊 産 婦 20.9%
で あ り 有 意 な 差 が あ っ た ( p < 0.01) 。 ( 図 3)
50%
100%
図2 妊娠・出産について身近に相談できる人の割合
86.9% で あ り 、 妊 産 婦 と の 間 に 有 意 な 差 が あ っ
② 「公的な相談窓口」について、「知っている」
いない,
10.4%
89.6%
中絶群
産婦
中絶群
知ってい
る 20.9%
5.2%
0%
知らない
79.1%
94.8%
50%
図3 公的な相談窓口を知っている人の割合
100%
③ 「低容量ピル(経口避妊薬)について知っている
3.7%
か」について、「よく知っている」「ある程度知
9.8%
産婦
っ て い る 」 と 回 答 し た 方 は 、 中 絶 群 52.6% 、 妊 産 婦
9.8%
中絶群
64.6% で あ り 、 有 意 な 差 が あ っ た ( p < 0.05) 。
( 図 4)
54.9%
42.8%
0%
④ 「パートナーの避妊への協力」については、「い
30.5%
9.8%
35.8%
50%
100%
よく知っている
ある程度知っている
あまり知らない
まったく知らない
図4 低容量ピルを知っている人の割合
つ も 協 力 す る 」 と 回 答 し た 方 は 中 絶 群 25.4% 、 妊 産
婦 49.3% で あ り 、 有 意 な 差 が あ っ た ( p <0.001) 。
2)
人工妊娠中絶における前期と中 期の比較
はい
67.5%
人工
死産
① 人工妊娠中絶ができる妊娠週数が法律で定められて
いることについて、「知らない」と答えた方は、妊
前期
中絶
娠 12 週 未 満 の 中 絶 ( 以 下 、 「 前 期 中 絶 群 」 ) 21.8% 、
いいえ
27.5%
87.2%
0%
妊 娠 12 週 以 降 の 中 絶 ( 以 下 、 「 人 工 死 産 群 」 ) 46.3% で あ
50%
9.0%
100%
図5 妊娠検査試薬で妊娠を確認した人の割合
り 、 有 意 な 差 が あ っ た ( p <0.01) 。
② 「 妊 娠 検 査 薬 で 妊 娠 を 確 認 し た か 」に つ い て 、「 い い え 」と 回 答 し た 方 は 、前 期 中 絶 群
9.0% 、 人 工 死 産 群 27.5% で あ り 、 有 意 な 差 が あ っ た ( p <0.05) 。 ( 図 5)
平 成 17 年 度 調 査 と の 比 較
2
手 術 の 時 期 が 12 週 以 降 に な っ た 理 由 で 、
「仕事の都合で休暇を取ることが難しかった」
と 回 答 し た 方 が 、 平 成 17 年 度 で は 3.7% だ っ た が 、 今 回 の 調 査 に お け る 人 工 死 産 群 で は 、
22.5% で あ り 、 有 意 な 差 が あ っ た ( p <0.001) 。
Ⅳ
考察
今 回 の 調 査 に よ り 、中 絶 群 は 産 婦 群 に 比 べ 身 近 に 相 談 者 が い な い 者 が お り 、さ ら に 公 的
な 相 談 窓 口 や 低 容 量 ピ ル な ど 知 識 を 問 う 設 問 に は 知 ら な い と 答 え る 割 合 が 高 か っ た 。ま た 、
人 工 死 産 群 で は 、前 期 中 絶 群 に 比 べ て 妊 娠 に 気 づ い た 時 に 妊 娠 検 査 薬 で 確 認 し た 者 の 割 合
が低いことがわかった。
これらのことから、人工妊娠中絶を減らすためには、身近に相談できる者の存在と妊
娠・出産に関する正しい知識の普及啓発が必要と考えられる。
さ ら に 母 体 に 影 響 が 大 き い 人 工 死 産 に 至 ら な い た め に は 、思 い が け な い 妊 娠 に 気 づ い た
際 、少 し で も 早 い 時 期 に 相 談 で き る こ と が 重 要 で あ る た め 、女 性 専 門 相 談 セ ン タ ー「 ス マ
イ ル 」に お け る 相 談 日 の 増 加 や 保 健 所 に お け る 妊 娠 検 査 薬 に よ る 自 己 検 査 を 無 料 で 行 え る
ようにするなど相談体制の強化を図ったところであり、今後、周知が必要である。
ま た 、人 工 死 産 に 至 る 要 因 の ひ と つ と し て 、妊 娠 し た 際 に 仕 事 な ど で 休 暇 が 取 れ な い こ
と に よ り 医 療 機 関 へ の 受 診 が 遅 く な る こ と が 挙 げ ら れ る 。女 性 の 社 会 進 出 が 進 む 現 代 に お
いては、医療機関を受診しやすい職場環境づくりも重要だと考えられる。
参考文献
1 ) 宮 崎 県 、宮 崎 県 医 師 会 、宮 崎 県 母 子 保 健 運 営 協 議 会 、健 や か 妊 娠 推 進 専 門 部 会:人
工 死 産 に 関 す る ア ン ケ ー ト 結 果 報 告 書 、 平 成 19 年 3 月
2) 木村好秀:平成 7 年度
会医学的背景に関する研究
3)厚生労働省:人口動態統計
厚生省心身障害研究
分担研究課題、人工妊娠中絶の社