国産牛肉等市場開拓協議会の動き

国産牛肉等市場開拓協議会の動き
当協議会は国産牛肉市場開拓緊急対策事業の中
しくて値段が高い牛肉、主に国産牛肉を選ん
で、乳用種牛肉の特徴を踏まえた全国的な販売戦
でいる。
略の策定及び乳用種牛の飼養管理マニュアルの作
これらはステーキや焼肉などのそのまま味わ
成等を行うために設置されました。販売戦略策定
いたいメニューに利用する傾向がある。
は本協議会(全国肉用牛振興基金協会が事務局)
で、飼養管理マニュアル作成は生産技術検討部会
(中央畜産会が事務局)で担当しています。
・「おいしい」
=
「やわらかい」と連想されている。
(購入時に気を付けていること)
・購入する際は、「色」をチェックする人が多
今回は、乳用種牛肉販売戦略策定のために行っ
い。また、「加工日」や「賞味期限」、「ドリ
ている消費者調査の結果概要をお知らせします。
ップ」などで鮮度を確認する人も見られる。
(国産牛、和牛、輸入牛のイメージ)
消費者への定性調査
・国産牛も和牛も「高級」なイメージだが、和
牛の方が上のランクとされている。
調査形式:グループインタビュー
調査対象:東京圏在住の主婦2グループ
(6人×2)
大阪圏在住の主婦2グループ
(6人×2)
調査時期:6月
調査結果概要
■「肉」料理について
(牛肉、豚肉、鶏肉の料理の印象)
・牛肉は「おいしい」肉であるが、「値段が高
い」印象も強い。
・一方、豚肉や鶏肉は牛肉に比べて「ヘルシー」
で「使い勝手がよい」とされている。
(牛肉、豚肉、鶏肉の購入頻度)
いる。
・相対的に、輸入牛より国産牛の方が「安心」
だという意見が多い。
■乳用種牛肉について
(認知)
・全員が初めて聞くコトバである。
(純粋イメージ)
・字面から「ミルクが出る牛」
、「乳搾りの牛」
、
「乳が出なくなった牛」などが連想される。
(助成イメージ)
・「おいしくなさそう」など、好印象は持たれ
なかった。
(購入意向)
・購入頻度が高い肉は豚肉であるが、長子が未
・東京圏では、ネーミングのインパクトによる
就学児の主婦層では牛肉を挙げる人が多い。
ショックが大きかったが、「乳用種牛肉」に
■牛肉について
(普段と特別な日の購入実態)
・普段は「安い」牛肉、主に輸入牛肉を購入し
ついて詳しく説明した後では「安ければ」試
してみたいという人が数名みられた。
・大阪圏では、「乳」への抵抗感は少なく、交
ている人が多い。
雑種牛肉と食べ比べたい人たちも含め、「お
これらは、煮込みやカレーなどの味をしっか
いしければ」
「味付けすれば」
「餌や育ったと
り付ける料理に利用する傾向がある。
ころを知って安心できたら」などの条件付き
・誕生日などのイベント時には、普段よりおい
36
・一方、輸入牛は「安い」イメージを持たれて
で購入したいという人が半数ほどみられた。
(「乳用種牛肉」に代わるネーミングの評価)
・「地名」や「餌」が入っているネーミングが
い」は33.2%、「全く不安を感じていない」
は2.1%、合わせて35.3%。
(図1)
安心感を与え、好評を得た。(具体的には
図1
「○○ハーブ牛」)
・また、「ビーフ」よりも「牛」と付いた方が
「高級」「国産」のイメージを与える。
■トレーサビリティ制度について
(認知)
・全員が初めて聞くコトバである。10ケタの番
号や制度のしくみを見聞きしたことがある人
は若干名いた。
(助成イメージ)
・ほとんどの人が安心感を感じ、お店への信頼
感も高まるとの声もあった。
■国産牛肉・輸入牛肉の比較
・国産牛肉のイメージは「価格が高い」がト
ップで71.3%に達する。以下、「おいしい」
(利用意向)
(44.2%)、「安全」(43.8%)、「品質が良い」
・実際に調べてみようとする人はほとんどいな
(37.2%)、「肉質がやわらかい」(34.8%)、
かった。
「安心して家族に提供できる」(31.0%)ま
での6項目が3割を上回っている。(図2)
消費者への定量調査
・一方、輸入牛肉のイメージは「価格が安い」
調査形式:インターネット調査
が79.1%で最も高いが、他の項目は反応が
調査対象:20歳代以上の全都道府県に居住する
低く、「抵抗感がある」(30.1%)、「使い勝
手が良い」(18.8%)、「購入したくない」
4360人
調査時期:7月
(14.3%)までが1割超となっている。
調査結果概要
(図3)
■牛肉購入・利用状況
・「週1∼2回」が最も多く、38.6%、次いで
図2
「月2∼3回」が32.5%。
・主に買っている場所は「スーパー」が82.0%
で突出している。以下、「生協」(8.5%)、
「小売店」
(6.7%)
、
「デパート」
(2.3%)の順。
・普段よく作る牛肉料理は「焼き肉」
(35.5%)
、
「カレー」(32.5%)、「(野菜等といっしょに)
炒め物」
(28.2%)
、
「肉じゃが」
(26.2%)の順。
・購入の際の選択基準は、「価格」(88.1%)、
「色」
(51.0%)
、
「肉の部位」
(45.2%)
、
「用途」
図3
(44.6%)、「加工日」(43.6%)、「産地表示」
70
(41.7%)の順。
50
・牛肉の安全性に関して、
「非常に不安を感じ
30
ている」は9.9%、「やや不安を感じている」
は52.4%で、合わせて62.3%の人が不安を感
じている。一方、「あまり不安を感じていな
37
■乳用種牛肉の認知、イメージ
・乳用種牛肉を「よく知っている」は10.6%、
「聞いたことはあるが詳しく知らない」が
36.8%、「知らない」が52.6%。交雑種牛肉は
「よく知っている」が4.1%、「聞いたことは
・認知者の中では、「インターネットでいつも
調べている」は0.3%、「たまに」は2.5%、
「1∼2回」は5.6%で、91.6%の人が「調べ
たことはない」と回答している。
・トレーサビリティ制度について、「関心があ
あるが詳しく知らない」29.2%、「知らない」
る」は49.7%(「非常に」5.3%+「やや」
66.7%となっており、いずれも「知らない」
44.4%)、「関心がない」は43.0%(「あまり」
が過半数を占める。
38.6%+「全く」4.4%)
。
・乳用種牛肉のイメージでは、16項目中「安
全である」
(17.2%)
、
「価格が安い」
(16.3%)
、
「安心して家族に提供できる」
(14.0%)の3
項目が1割超。ただし、最も高いのが「イ
メージがひとつもない」の39.7%。
(図4)
・生産履歴が把握できる牛肉と把握できない牛
肉が並んでいた場合、「価格が同じであれば
生産履歴が把握できる方を購入する」が
49.8%と半数を占める。「少し高い程度であ
れば生産履歴が把握できる方を購入する」は
21.1%、「高くても生産履歴が把握できる方
を購入する」は5.8%となっており、合わせ
図4
て76.7%の人が生産履歴が把握できる方を選
択している。「生産履歴が把握できなくても
安い方を購入」は6.4%、「どちらでもかまわ
ない(気にしない)」は11.1%。
・牛肉を購入する際、知りたい情報を複数選ん
でもらったところ、
「加工年月日」が69.1%で
最も高く、次いで「飼育されたところ」が
・「乳用種牛肉」と表示されて店頭に並んだ時
61.0%。以下、
「品種」
(46.0%)
、
「生まれたと
のイメージとして、「良くなる」2.8%、「や
ころ」
(44.9%)
、
「生産者」
(36.5%)
、
「出生年
や良くなる」13.8%、合わせて16.6%、「悪く
月日」
(20.3%)と続く。また、特に知りたい
なる」3.2%、「やや悪くなる」28.9%、合わ
情報をひとつだけ選んでもらったところ、や
せて32.1%。「変わらない」が51.4%で最も多
はり「加工年月日」が最も多く36.4%。以下、
い。
「飼育されたところ」(24.5%)、「生産者」
・乳用種牛肉について強調すべき点としては、
(11.9%)
、
「品種」
(10.8%)
、
「生まれたところ」
「安全性が高いこと」(60.8%)、「品質に比べ
(9.5%)
、
「出生年月日」
(2.7%)となっている。
価格が手頃なこと」(59.5%)が5割を超え
ている。
■トレーサビリティ制度の認知状況
・「トレーサビリティ制度」について、「よく
知っている」は13.8%、「聞いたことはある
が詳しく知らない」が30.1%、「知らない」
が56.1%を占める。
・値札などについている10ケタの番号につい
て、
「いつも意識して見ている」は2.5%、
「確
かに見たが気にしたことはない」が19.4%、
「見たことがあったかもしれない」が39.8%、
「見たことはない」が38.4%。
(図5)
38
図5