27 №2

 明宝小学校 防災だより
平成27年7月9日
毎月9日は「明宝小防災の日」 教訓を風化させない家族の話し合いを!
1969年(昭和44年) 9月9日、旧明方村を震源地に発生したマグネチュード7の大地震。山岳地震に特有な山
崩れ、崖崩れの発生により道路損壊などの土木被害を受けました。震源地とみられる旧明方村では、幸い人的被
害はなかったものの家屋の小破損や土木被害は、県内で最も大きく、道路途絶による小川・寒水・畑佐地区は一時
孤立しました。
さらに、多くの人命を失い、甚大な被害をもたらした東日本大震災。震災を通して私たちは、多くの教訓を学び、こ
れからの生活に生かすことを決意しました。その教訓をしっかりと自分たちの生活に生かすために、昨年度から毎
月9日を「明宝小 防災の日」と位置づけ、防災・減災について学習しています。
以下は、児童対象に実施したアンケートの結果です。「我が家の防災」について話し合ってみて下さい。
①家に一人でいるとき、大きな地
震が来たら、一番はじめに何をし
知ってい
たらよいか?
る
100
80
96
95
60
40
4
20
[知ってい
る」の内
の正答
率
知らない
60
29
40
⑤地震が起きたとき地域で起こり
そうな災害を知っているか?
知ってい
る
63 59
60
38
40
20
「知って
いる」の
内の正答
率
知らない
知らない
20
80
20
10
0
できる
34
23 23
20
しっかり
してい
る
一部し
ている
してい
ない
分から
ない
80
80
60
40
「知ってい
る」の内
の正答率
60
知らない
20
13
40
40
23
20
41
40
25 23
30
0
14
するこ
とが多
い
しない
ことが
多い
しない
11
しっか
りして
いる
一部し
ている
してい
ない
わから
ない
55
38
40
「知って
いる」の
内の正
答率
知らない
⑧災害時の備えについて家族で
話し合うか?
よくする
52
60
50
時々す
る
30
40
30
20
10
0
0
50
10
27
21
できな
20
い
⑩家では地震に備えて家具など
の転倒防止策をしているか?
20
⑦地域で行う防災の取組に参加
しているか?
よくする
38
10
わか
らない
2
63
0
30
60
⑨家では災害に備えて食料品な
どを準備しているか?
40
る
88 80
100
0
⑥家や建物にいるとき地震が起
きたら自分で判断して身を守れ
75 るか?
④家で一人でいるとき、近くの川
が氾濫したら何をしたらよいか?
知ってい
る
③下校中や外にいるとき、大きな
地震が来たら、一番はじめに何を
したらよいか?
知ってい
20
0
0
30
「知って
いる」の
内の正
答率
0
0
80
80
②家に一人でいるとき、大きな地
震の揺れが収まったら、どこへ避
知ってい
難したらよいか?
る
71 68
したこと
がない
11
5
わから
ない
⑪学校で勉強したが命を守る訓
練や災害のことについて家族に
話すか?
話す
50
40
43
38
たまに
話す
30
20
10
0
11
9
ほとん
ど話さ
ない
話さな
い
①「机の下にもぐる」「鞄や本で頭を守る」等、頭部を守る適切な回答がある反面、「逃げる」「玄関のドアを開ける」の回答がありまし
た。
②「公民館」「ほほえみの家」等、具体的な場所は書けているが、「外」とのみ回答して避難場所を明確に理解していない児童がいま
す。災害が起きた場合、どこに避難するのかを確認して下さい。
③「大きな木や建物から離れる」「壁やブロックに近づかない」ことを指導していますが、逆に「建物の中に入る」という回答がありまし
た。
④川の氾濫に対して、「近づかない」「高いところへ逃げる」と回答できた児童がいる反面、「知らない」児童が昨年度より減ってはい
るもののまだ40%近くいます。学校でも、危険な場所には近づかないことを再度指導します。
⑤⑥今回からの質問です。地震や豪雨によりどのような被害が自分の地域では起こりうるのか、一緒に考え、教えていきます。
⑦「しない」児童が今年1月の14%から27%へと増えています。「しないことが多い」児童を含めると41%です。高学年はほとんど
が参加している状況です。
⑧これまでも防災について学習してきているはずですが、「話したことがない」が30%でした。時間の経過にともない、防災への意
識が薄れてきているのではと懸念されます。
⑨⑩家の備えが「分からない」児童が多くいます。どこを、どのように備えているのだよ、と教えていただけるとありがたいです。
⑪毎月9日には防災・減災についての学習をしています。「今月はどんなことを勉強したの?」等、話題にしていただくことで、子ども
達は学んだことを整理し、より理解を深めていけると思います。ご協力よろしくお願いします。