特別支援教育部会 - 木更津市まなび支援センター

Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
特別支援教育部会
部会長
桐谷和美
(知的・自閉症・情緒部会)
Ⅰ
Ⅱ
研修主題
「特別な支援を要する児童・生徒のニーズに応じた指導・支援のあり方
~生活単元学習を通して~」
研修内容
1 研修の経過
(1)6月7日(土) 於:木更津市立畑沢公民館
講演「生活単元学習の意義」
講師 君津特別支援学校 千澤 賢太郎先生
伊澤 ゆう子先生
(2)6月19日(木) 於:木更津市立畑沢公民館
講習「チェックシートの作成」
講師 木更津市立木更津第三中学校 佐野 健志先生
カレンダー原画審査会
(3)8月7日(木) 於:望みの門新生舎・地域作業所hana
施設見学「望みの門 新生舎」
「地域作業所hana」
(4)8月22日(金) 於:木更津市民総合福祉会館
テーマ別研修(4市合同研修)
「自立活動の指導について」
「高等部職業コースの実践」
「教科・領域を合わせた指導~作業学習を中心に~」
「教科学習~小学校での実践~」
「読み書きに困り感を持つ子の支援」
「通常学級における特別な支援に対する校内体制作り」
(5)11月6日(木)
授業研究
〈小学校部会〉 於:木更津市立高柳小学校
授業者 木更津市立高柳小学校 安西脩倫子先生
〈中学校部会〉 於:木更津市立木更津第一中学校
授業者 木更津市立木更津第一中学校 岡田光司先生
2 研修内容
(1)生活単元学習の意義
生活単元学習とは何かを確認した後,主体性を引き出す単元計画の作り方を教わっ
た。その時期の子どもの様子を大切にして,子どもがその時期の生活に目当てや見通
しをもって精一杯取り組め,満足感,達成感をもてるようなテーマを設定すると主体
的な活動を引き出しやすいということだった。これまで行った生活単元学習や作業学
習の取り組みを紹介された後,「子どもも大人も計画・実践する時にウキウキするよ
うな夢のある単元設定・計画をすることが成功の秘訣であり,必須条件である」とお
話しいただいた。生活単元学習を計画していく上で大変参考になる研修であった。
(2)チェックシートの作成
合同宿泊学習に向けて,必要な内容を生活単元学習の中でどのように進めていけば
よいのか確認した。実態に合わせて,教材教具を用意したり,活動を変えたりする具
- 106 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
体的な方法を学ぶことができた。また,それぞれの活動でどのような支援を用意する
のかを多くの資料で説明していただき,活動の流れや指導のポイントを確認する良い
機会となった。
(3)「望みの門新生舎」「地域作業所hana」見学
富津市にある「望みの門新生舎」と木更津市にある「地域作業所hana」の2カ
所に分かれて作業の様子を見学したり,話を聞いたりした。地域で生活する障がいの
ある方の働く場として,一般就労へのステップアップの場として,利用者の目的や適
正に応じた支援を行っていることがわかった。
(4)授業研究
<小学校>生活単元学習「ステキなLadyになろう~○○名人を目指して~」
目標・自分の身の回りを清潔にする方法を知る。
・自分で身辺整理をしようとする。
・自分の考えをみんなの前で発表することができる。
*協議会から
実態を捉え,自立を目指した単元構成であった。年間通して取り組んでいること
がよい。大事な内容であるため,丁寧に指導していくことが大切であると感じた。
自立活動や生活単元学習の取り組みを情報交換することができた。
<中学校>生活単元学習「合同学習会を成功させよう」
目標・合同学習会における自分の役割を理解することができる。
・合同学習会を充実させるための話し合いに,前向きに参加できる。
・自分とは違った立場の人のことを考えることができる。
・活動の準備に真剣に取り組むことができる。
*協議会から
和やかな雰囲気で授業展開されていた。宿泊学習に向けての気持ち作りをする上
で,良い話し合いができていた。合同宿泊学習に向けた各校の取り組みを情報交換
することができた。
Ⅲ 成果と課題
1 研修成果
(1)今年度は,市研と特担研を連携させて「生活単元学習」について専門性を高めること
ができた。実践に役立つ充実した研修を行うことができた。
(2)生活単元学習に絞ることで,情報交換や支援の検討が行いやすくなり,具体的に研修
することができた。
(3)授業研究は,小中共に,生き生きと活動する姿が見られる授業内容の提案であった。
意見交換も活発になされ,生活単元学習や自立活動の情報交換の場ともなった。授業
者,参観者共に意義ある協議会になった。
2 今後の課題
(1)指導内容や方法について,情報交換を行ったり,学び合ったりする機会を更に設けて
いきたい。
(2)指導力や専門性の向上を図るため,特別支援教育における課題や具体的な実践につい
ての研修を進めたい。
- 107 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
(難聴・言語部会)
Ⅰ
Ⅱ
部会長
住沢武美
研修主題
「難聴・言語障害児のよりよい診断と指導のあり方を求めて」
研修の内容
1 研修の経過
(1) 6月 7日(土) 於:富津市立青堀小学校
○情報交換・事例研究
(2) 6月19日(木) 於:波岡小学校
○情報交換・事例研究
(3) 8月 7日(木) 於:波岡小学校
○情報交換・事例研究
(4) 8月22日(金) 於:君津市立周西中学校
○テーマ別研修会(特別支援4市合同開催)
(5) 11月6日(木) 於:畑沢小学校
○研究授業 「言語発達遅滞児のことばの指導」
授業者 畑沢小学校 斉藤寿江教諭
2
研修の内容
6月7日,6月19日,8月7日の3回の研修会では,それぞれの担当者が各校での教
室経営のあり方や授業実践について問題提起をしたり,協議を行ったりした。また,それ
と並行して「千葉県特別支援教育連盟言語障害教育研究会」事務局として,昨年から引き
続き研修会・運営について検討を行った。
8月22日の研修会では,4市の特別支援学級担任との合同で,6テーマに分かれて
研修会を行った。「自立活動の指導について」「特別支援学校高等部職業コースの実践に
ついて」「作業学習について」「小学校での教科学習について」など,多方面にわたる実
践を通しての成果や問題点について,意見交換した。
3
研究授業
「言語発達遅滞児のことばの指導」
指導者 畑沢小学校
斉藤寿江教諭
(1)本時の指導の目標
・眼球運動や音読などに興味を持ち,進んで学習に取り組むことができる。
・眼球運動では,一定時間印を見続けることができる。
・カードを正しく読むことができる。
・どんな拗音が入るのかを選ぶことができる。
(2)展開
時配
学習活動と内容
指導上の留意点
評価(◎)
資料
3 1
自由会話をする。
・自己紹介をする。
・休み時間にしたこと。
・中村先生を紹介し,一緒に学習すること
を伝える。本児に,相手の目を見て自己
紹介をするように促す。
・児童の様子を見て心理状態を把握する。
2 2 学習内容とめあてを確認 ・学習の見通しがもてるように,ホワイト ホワイトボード
する。
ボードに予定を書き込む。
よく見たり,正しく読んだりしよう。
5 3 眼球運動をする。
・棒の先に好きなシールをつけておき,目 好きな印がつい
・止まっている印を見る。
の体操への意欲を高める。
た棒
・近づく印を見る。
・見続ける時間は3秒から始め,様子を見
・上下左右に動く印を見る。 ながら見る時間を変えていく。
- 108 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
・印に触る。
・目に余分な力が入っている時は,一度目
を閉じさせ,目の力が抜けるようにする。
◎決められた時間は印を見続けることがで
きたか。
7 4 カードを読む。
・フラッシュカードの5~7文字程度の単 フラッシュカー
(例)ゆきだるま
語や句を読ませる。
ド
大きな山
・カードを二度読み,正しく読めなかった
言葉を再度読めるようにする。
・二度目で読めた場合は大いに褒める。
◎カードを正しく読むことができたか。
10 5
小 さい「ゃゅょ 」のつく ・一度,単音で読み方を確認してから単語 穴うめ問題
言葉の穴うめをする。
の中に,どの拗音が入るか選ばせる。
(例)□□しん
・わからない時は,担当者が拗音をゆっく
□□べつ
り言い,どんな音が入っているか聞かせ
はく□□
る。
◎拗音を正しく選ぶことができたか。
15 6
講師の先生のご指導
7 学習の振り返りをする。 ・ノートや教材を見て,学習したことを確
3
・楽 しかったこと やがんば
認しながら本時を振り返らせる。
ったことを話す。
・本時のがんばりに対して,共感し賞賛す
る。
(3)講評 東京都墨田区立柳島小学校 ことばの教室担当 中村勝則教諭
眼球運動の未熟さは,学習や生活の中で,どのような困り感になっているのかを
考える必要がある。その困り感にどのように対応していくか,またどのような対応
が児童にとって「快い取り組み」かを,児童・担任・家庭・病院からの意見を踏ま
えて考えていくことが大切である。児童にとって「快い取り組み」は,
「頑張れる」
ことにつながっていく。
また,児童の「得意」を探す。児童にとって,「できること」を「認められる」
ことが大切である。「できること」の積み重ねが児童の「得意」をつくる。
Ⅲ
成果と課題
1 研修成果
(1) 担当者間の情報交換は,日々の授業を進めていく中で,重要な位置を占める。限
られた回数の中ではあったが,校内で解決できない課題を持ち寄り,色々な角度か
自由に意見を出し合うことで,良い刺激を受けることができた。
(2) 研究授業では講師の指導をいただく前に,参加者からも意見が出された。的確な
指導を受けることができ,研究授業を通して指導に生かせる具体的な方法や,ヒン
トを得たことは,大変有意義であった。
2 今後の課題
(1) 難聴・言語教育を必要とする児童の課題の多様化について,対応していくために
も担当者の専門性を身につける必要がある。今後も情報交換や,研究授業などを通
して課題の解決につなげられる指導法を研修していきたい。
(2) 通級している児童の中には,医療機関に通院し,定期的に療育を受けているケー
スもある。より効果的な指導を進めていくためにも,医療機関との連携をとってい
くことが必要である。
- 109 -