算数・数学部会 - 木更津市まなび支援センター

Ⅱ
算数・数学部会
木更津市教育研究会
研究・研修記録
部会長
伊東晶一
Ⅰ 研修主題
自ら学ぶ力を育てる算数・数学教育のあり方
Ⅱ 研修の内容
1 研修の経過
(1) 6月 7日(土) 於:木更津市民総合福祉会館
【小学校】講演・実技研修「自ら学ぶ力を育てる算数教育のあり方について」
講師 木更津市立岩根小学校
教頭 江田 欣弘 先生
【中学校】講演「自ら学ぶ力を育てる数学教育の充実にむけて」
講師 木更津市立木更津第二中学校 教頭 越川 茂夫 先生
(2) 6月19日(木) 於:木更津市民会館
○各学校実践報告・情報交換
(3) 8月 7日(木) 於:木更津市民総合福祉会館
○理論研修
【小学校】講演「比較検討の充実を目指して」
講師 木更津市立八幡台小学校 教諭 仲野 憲治 先生
【中学校】講演「基礎・基本の指導を充実させるための実践の工夫」
講師 木更津市立太田中学校
教諭 中村 吉朗 先生
○研究授業指導案検討
○夏季研修会レポート検討
(4) 8月22日(金) 於:袖ケ浦市民会館
○夏季研修会(四市合同開催)
【小学校】講師 木更津市立真舟小学校 校長 間宮 淳子 先生
君津市立大和田小学校 校長 増田 眞一 先生
【中学校】講師 袖 ケ 浦 市 立 昭 和 中 学 校 校 長 小 堀 正 雄 先 生
袖ケ浦市立平川中学校 校長 平賀栄三郎 先 生
(5) 11月 6日(木)
○研究授業
【小学校】4年「垂直・平行と四角形」 於:木更津市立馬来田小学校
講 師 木更津市立木更津第一小学校 校長
関口 明
先生
授業者 木更津市立馬来田小学校
教諭T1及川 佑一 先生
T2長谷川 文子先生
【中学校】2年「図形の調べ方」
於:木更津市立金田中学校
講 師 南房総教育事務所指導主事
西
克夫 先生
授業者 木更津市立金田中学校 教諭 根本 梨絵 先生
2 研修の内容
(1)小学校部会では,江田先生による講演を実施した。自ら考える力・思考力・表現力
の育成をするには,どのように授業を展開していけば良いのか,あらゆる角度から
ご指導いただいた。
中学校部会では,越川先生による講演会を実施した。「数学的活動」のとらえ方や生
徒主体の授業の実践方法を,単元毎に具体的に説明していただいた。
(2)会員が実践資料を持ち寄り,報告や協議を行った。報告された取り組みをもとに,
会員それぞれの実践やより良い指導法について意見が出された。
(3)小学校部会では,仲野先生による講演会を実施した。比較検討の充実を図るための
授業のポイントをご指導いただいた。
中学校部会では,中村先生による講演会を実施した。基礎・基本が身につくための
指導方法の例や,生徒が数学が得意になるためのコツを具体的に説明していただい
た。
後半は,それぞれの部会で,研究授業の指導案検討や夏季研修会のレポートの検討
を行った。
(4)四市合同での夏季研修会を実施した。
- 61 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
3 研究授業
【小学校】4年「垂直・平行と四角形」
木更津市立馬来田小学校第4学年算数科学習指導案
指導者T 1 及 川 佑 一 先 生
T2長谷川 文子先生
(1)本時の指導(7/14)
①目標
・辺の平行関係に着目して四角形を仲間わけしようとしている。
(関心・意欲・態度)
・平 行 な 辺 の 組 の 数 に 目 を つ け て , 四 角 形 を 分 類 ・ 整 理 す る こ と が で き る 。
(数学的な考え方)(技能)
(2)展開
時配
学習活動と内容
・指導上の留意点 ○支援 ◎評価
資料
T1
T2
2 1.素材を提示する。
・前時にドット図を使
板書用の図形
・前時の学習を振り返る。
って作図をしたこと
(ドットを利用
や辺の長さや角の観
したもの)
点で分類したことを
想起させる。
・正方形①を取り出し,
ドット図の①
三角定規で平行を確
認し,平行な部分に
色(赤青)をつける。
・長方形⑤を取り出 ドット図の⑤
・平行な線に着目して
し,三角定規で平
分けることに気づい
行を確認し,平行
たことを本時のめあ
な部分に色(赤青)
2 2.学習問題を立てる。
てに結びつける。
をつける。
平行な直線に目をつけて四角形を仲間分けしよう。
5 3.見通しを立てる。
・平行があるかないか。
・平行が1組か2組か。
・既習事項(平行)を ○平行の調べ方の模
掲示物で確認する。
造紙をみて振り返
・既習の図形の長方形
りをさせる。
・正方形を使い平行 ○三角定規を使った
な直線に色分けをす
平行な辺の見つけ
る。
方を確認する。
7 4.自力解決をする。
(1)平行を調べる。
・ドット図を配付する。
・三角定規を使い,平行に目 ○三角定規の使い方や ○わからない児童を
をつけ色(赤青)をつけ
平行な直線に色(赤
後ろに集めヒント
ていく。
青)をつけ,根拠に
を与えドットのな
なる考えを明確にさ
い四角形に取り組
せる。
ませる。
○片方にしか線や色が ○片方にしか線や色
ついていない場合は
がついていない場
もう一つ見つけられ
合はもう一つ見つ
るよう助言する。
けられるよう助言
する。
3 (2)仲間分けをする。
◎辺の平行関係に着目 ○分類の観点がわか
・ノート上で仲間分けをす
して四角形を仲間分
らない児童には,
る。
けしている。
補助シートを使っ
・平行があるかないかで分け
て分類させる。
- 62 -
ドット図(7枚)
(①⑤を除く)
三角定規
ドットのない図
補助シート
Ⅱ
木更津市教育研究会
る。
(A グループ)
・平行な辺の組数で分ける。
(B グループ)
5 5.ペアで話し合う。
○どのように分けたか ○辺の平行について
・自分が分類した仲間につい
その根拠を考えさせ
戸惑っている児童
て着目した点を伝え合う。 説明させる。
には三角定規を使
・ペアで意見が違う場合はど ・自分の考え,友達の
用しながら自分の
こが違うかを確認する。
考えの共通点,相違
言葉で伝え合わせ
点を考えながらホワ
る。
イトボードにまとめ
させる。
10 6.比較検討をする。
・友達の発表を聞いた ○友達の発表を聞い
・どのように分けたか弁別の
り自分の分類したも
たり,自分の分類
観点を説明する。
のと比べたりして気
したものを比べた
(1)1組の辺が平行な四角形
付いたことを発表さ
りして着目する構
(2)2組の辺が平行な四角形
せる。
成要素が大切なこ
(3)平行な辺がない四角形
・弁別の共通点や相違
とに気づかせる。
・自分の分類したものと比べ
点を考えながら話し ◎平行な辺の組の数
て発表する。
合わせることを通し
に着目した後で,
・平行な辺の組の数に着目し
て分け方を理解させ
台形・平行四辺形
た後で,台形・平行四辺
る。
の用語を覚えるこ
形の定義と用語を知る。 ○平行な組の数に着目
とができたか。
させる。
・A グループしか出な
い場合はもっと詳し
く分けられないか問
い直す。
・B グループしか出な
い場合は教師が A グ
ループを出し問い直
す。
2 7.まとめをする。
研究・研修記録
・ホワイトボード
平行な辺の組の数に目をつければ四角形を仲間分けできる。
①向かい合った1組の辺が平行な四角形を「台形」という。
②向かい合った2組の辺がどちらも平行になっている四角形を「平行四辺形」という。
7 8.練習問題を解く。
◎平行な辺の組の数に ○共通理解した辺の
・教科書 30 ページ問2をノ
目をつけて,四角形
平行な組の数に着
ートに解く。
を整理することがで
目し自分が作った
きたか。
四角形の仲間分け
ができるようにす
る。
2 9.振り返りをする。
○今後まだ学習してい ○振り返りの書けな
・わかったこと,気づいたこ
ない四角形の名前や
い児童に声かけを
と,さらに調べたいこと
性質などについて学
行い台形・平行四
をノートに書く。
習していくという見
辺形の定義がわか
通しを持たせる。
ったか自分なりの
言葉でまとめさせ
る。
- 63 -
教科書
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
【中学校】2年「図形の調べ方」
木更津市立金田中学校第2学年数学科学習指導案
指導者 根本 梨絵 先生
(1)本時の指導(9/15)
①目標
・辺 や角の 組み 合わせ を考え ,意 欲的に 合同な 三角形を描 き,合同条件 を導
こうとする。
(関 心・ 意 欲・ 態度 )
・三角形の決定条件をもとにして,三角形の合同条件を理解する。
(知識・理解)
(2)展開
場 時
主な学習活動
・留意点 ◎評価
○教えること ◇考えさせること
2 1.図形の性質の説明
・ペアで実施。1分間で説明, 【既習のインデックス】
交代し 1 分間で説明。
○対頂角,錯角,同位角
◎カードに自己評価する。
の性質
教 3 2.合同な図形の性質につい ・ペアで確認をし,全体で確 【既習のインデックス】
え
て確認する
認をする。
○合同な図形の性質
る
・合同な図形では,対応する
・合同な図形では,対応
場
線分の長さは,それぞれ等
する線分の長さは,
しい。
それぞれ等しい。
・合同な図形では,対応する
・合同な図形では,対応
角の大きさは,それぞれ等
する角の大きさは,
しい。
それぞれ等しい。
3 3.問題の把握
・提示用の図を用意しておく。
【問題】△ ABC と合同な
・生徒にはプリントを配布。
△ DEF を描こう
・どうすれば合同な三角形が
描けるか少し考えさせる。
・個で考える。
◎自分の考えを持とうとして
いる。
・発表させる。
・問題把握をさせた後,本時
の学習課題を考えさせ,学
習課題を提示する。
2 4.本時の学習課題をつかむ
合同な三角形を描いて,2 つの三角形が合同になる場合を考えよう
考 15 5.課題の解決
・個で考えさせ,状況を見て 【既習のインデックス】
え
・合同になるように三角形を
グル-プにする。
○三角形の描き方
さ
いくつか描く。
・作図ではなく,分度器で角 ・3つの辺の長さを利用
せ
を測ったり,辺の長さを定
する
る
・描いた三角形を基に,2つ
規で測り描くのも認める。 ・2つの辺の長さとその
場
の三角形が合同であること ・角や辺のどこを使って描い
間の角を利用する
をいうためには何が言えれ
たのか分かるように記入を ・1つの辺の長さとその
ばよいのか考えさせる。
させておく。
両端の角の大きさを
●3つの辺が等しく,3つ ・1 つ描けた生徒には別の描
利用する
の角が等しいとき合同と
き方も考えさせる。
◇3つの辺,3つの角の
いえる。
・描いた三角形が合同か重ね
どれを使ったら三角
て確かめられるように三角
形が描けるのか考え
形を用意する。
る。
・三角形の描き方を発表する。・実物投影機を使い,描き方
●3つの辺を測って描く。
を説明させる。
●2つの辺と間の角を使って ・生徒が発表した描き方で,
描く。
黒板に描き,印をつけまと
- 64 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
●1つの辺と両端の角を使っ
める。
て描く。
・3通り出てこなかったら,
ヒントを与え三角形の描き
方から考えさせる。
・三角形の描き方をもとに合 ・生徒の理解度を見て,合同
同な三角形を描く。
な作図の仕方を紹介する。
・描けなかった場合について
も生徒の様子を見て触れ
る。
10 6.まとめ
・三角形を描くときに3つの ◇三角形の描き方から合
・合同な三角形を描くときに
辺,3つの角すべて必要か
同条件を考える
は,3つの辺,3つの角す
考えさせ,三角形の決まり ◇辺や角の組み合わせに
べて調べなくても描くこと
方を確認する。
よっては合同になら
ができる。
◎描けた三角形をもとに,合
ない場合を考える
・三角形の合同条件をまとめ
同条件を導く。
○三角形の合同条件
る
・3組の辺が,それぞれ
●3組の辺が,それぞれ等
等しいとき
しいとき
・2組の辺とその間の角
●2組の辺とその間の角
が,それぞれ等しい
が,それぞれ等しいとき
とき
●1組の辺とその両端の角
・1組の辺とその間の角
が,それぞれ等しいとき
が,それぞれ等しい
とき
10 7.練習問題を解く
・掲示用の拡大した図を用意 【既習のインデックス】
教科書 P.96 問4
しておく。
・合同な図形の性質
㋐≡㋖
・図に印をつけさせる。
・三角形の合同条件
1組の辺とその両端の角が ◎3つの辺,3つの角のすべ
それぞれ等しい
てが等しくなくても合同と
㋑≡㋔
言えることを理解してい
2組の辺とその間の角がそ
る。
れぞれ等しい
㋓≡㋕
3組の辺がそれぞれ等しい
3 8.合同な図形の性質,三角 ・発表させる。
【既習のインデックス】
形の合同条件を振り返る
・合同な図形の性質
・三角形の合同条件
2 9.自己評価
・振り返りをさせる。
・学習履歴図(自己評価カ-
ド)を記入する。
Ⅲ 成果と課題
1 研修成果
(1)第1回及び第3回の市研では,講師の先生方の経験に基づいた算数・数学指導の
あり方について話をいただいた。実践的な指導方法についても多く触れていただき,
今後授業を行っていく上で大切にしなければならないことや,授業での教師の役割
等についても改めて考える機会となった。
(2)実践報告会では,それぞれの実践を持ち寄ることで,様々な指導方法や各学年で
どのような指導をしているかを共通理解することができた。また,授業の悩みや指
導のポイントについても多くの意見が出され,数多くの実践を知る機会になった。
(3)夏季研修会の提案レポートについては,事前に検討会で協議することによって,
より深い内容のレポートにすることができた。
- 65 -
Ⅱ
木更津市教育研究会
研究・研修記録
(4)研究授業では,事前に指導内容について会員で検討し合っていたので,授業のポ
イントがつかみやすかった。授業後の意見交換も活発になされて,授業者,参観者
共に充実した協議会になった。
2 今後の課題
(1)算数・数学的活動のイメージ化を図り,実践を重ねることで,生徒の算数・数学
の日常化へと発展させていく必要がある。
(2)実践報告会ではテーマを決めて,それに基づいた教具・教材の情報交換も視野に
入れて計画していきたい。
(3)小学校部会・中学校部会に分かれて研修することが多かった。実践報告会や研究
授業など,相互に参観したり,情報を共有したりできる機会があると良い。
- 66 -