MADOCA プロダクトを利用した可降水量リアルタイム解析実験 Real Time PWV Analysis Experiment using MADOCA Product 小司禎教*1,佐藤一敏*2 Yoshinori Shoji*1, Kazutoshi Sato*2 *1 気象研究所, 2* 宇宙航空研究開発機構 *1 Meteorological Research Institute, *2 Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) 1.まえがき JAXA の 複 数 GNSS 対 応 高 精 度 軌 道 時 刻 推 定 ツ ー ル MADOCA (Multi-GNSS Advanced Demonstration Orbit and Clock Analysis) による軌道情報のリアルタイムインターネ ット配信を利用し,国土地理院に協力いただき,30 点の GEONET 点の高頻度可降水量(PWV)リアルタイム解析(1 秒間隔で観測後 1 分以内)システムを気象研究所に構築し た.解析された可降水量を,近傍の高層ゾンデ観測と比 較したところ,RMS で 3mm 程度と高い一致を示した. 一方,幾つかの観測点では鉛直座標が時間と共に数十 センチ程度ずれていく現象が見られた.鉛直座標のドリ フトが大きい場合,天頂遅延量にもバイアスが生じてお り,修正する必要がある.サイクルスリップの可能性を 考え,閾値を変更して実験を行ったが,効果は得られな かった. 図 1 2015 年 1 月の比較結果.赤:00UTC,青:12UTC. 2.解析概要と結果 GNSS 解 析 に は オ ー プ ン ソ ー ス の RTKLIB ver. 2.4.2 (http://www.rtklib.com/)のツール rtkrcv を利用し,衛星軌道 と時計情報は MADOCA リアルタイムプロダクトを利用し た.最低仰角は 5 度,等方マッピング関数は GMF を用い た.国土地理院サーバーからストリーミング配信される 1 秒間隔データを精密単独測位(ppp-static)によりリアルタ イム解析し,天頂遅延量,大気遅延勾配,及び視線遅延 量を逐次解析した. 高層ゾンデ観測点近傍の GNSS 観測点で解析された PWV と高層ゾンデによる PWV との散布図を図 1 に示す. GNSS PWV はゾンデの放球時刻から 30 分間平均した.過 去の同様の検証調査では,00 と 12UTC の比較で BIAS に 違いが見られたので,00 と 12UTC の比較を独立に行った. 比較を行った7箇所全てで RMS は 3mm 未満,バイアス も半数以上で 0.5mm 未満であった. 図 2 には実験を行った 30 点の 24 日間の鉛直座標解析値 の変動を示す.多くの点で,座標が安定した後,変動は 1cm 程度で推移しているが,5 地点(0225,1062,3016, 3018,3019)では 10~数 10cm の変動が発生し,これらの 点では天頂遅延量が後半ほど小さな値で解析されている. 表 1 には今回の解析地点のアンテナと受信機を示す. TPSCR.G5 と TPS NETG3 の組み合わせの点で鉛直座標の ドリフト発生地点が多い. 原因の可能性としてサイクルスリップの検出特性が考 えられたので,rtkrcv の slipthres パラメータをデフォルト の 50mm から 10mm 単位で減らして解析してみた.図 3 に 3019 の結果を示す.変動の幅に変化は見られるが,大き な効果は得られない.他の地点でも同様の傾向にあり, 今後他の原因を探る必要がある. 図 2 解析された鉛直座標変動(2015 年 3 月).解析開 始後 1 時間の鉛直座標からの差を示す. 表1 アンテナ機種,受信機機種による地点の分類 図 3 rtkrcv の slipthres パラメータの値を変化させた 場合の鉛直座標解析値の変化.3019 点の例.(デフォ ルトは 50mm)
© Copyright 2024 ExpyDoc