<教育活動の重点> 1◆年間指導計画に基づく教育内容を確実に実施し、 基礎的・基本的な学習内容の定着に努める。 2◆子どもたち一人一人の「よさ」を認め、生かした 学年・学級経営に努める。(ノーマライゼーショ ンの理念に基づく教育の推進) 3◆基本的な生活習慣の定着に努め、児童の規範意識 の向上を図る。 4◆健康で安全な生活習慣を身に付かせ、体力の向上 を図る。 5◆児童の学習の場にふさわしい安全・安心できれい な学校づくりに努める。 ◆学校・家庭・地域の結び付き「絆」を大切にした 「開かれた学校づくり」に努める。 地域と共に創る、 「行き甲斐、居甲斐、やり甲斐」のある学校づくり ― ――――――― 学ぶ子 ――かしこく―― 合い言葉「力いっぱい・本気」 学 校 教 育 目 ― 標――――――― やさしい子 ――なかよく―― 元気な子 ――たくましく―― 豊かな心 丈夫な体 確かな学力 地 域 は 子 ど も が 育 つ キ ャ ン <教育関係法令等> ・教育基本法 ・学校教育法 ・学習指導要領 ・埼玉県教育行政重点施策 ・宮代町教育行政重点施策 人とのかかわりを大切にし 共によりよく生きようとする子どもの育成 めざす学校像 ・授業に工夫がある学校 ・「 居 甲 斐 」「 や り 甲 斐 」 の あ る 学 校 ・ふれあいと規律のある学校 ・豊かな心を育てる工夫のある学校 ・ 信 頼 さ れ 、 誇 れ る 「 行 き 甲 斐 」の あ る 学 校 めざす児童像 進んで運動する子 課題を見つけ、自ら学ぶ子 しっかり話が聞ける子 よりよい行動がとれる子 美しいものに感動する子 す か し ょ う 《元気な子ども》 《元気な学校》 教 パ ス めざす教師像 ・健康で常に子どもと共に在る教師 ・子どもの良さを見つけ、力を伸ばしてやれる教師 ・自ら求めて学び続ける教師 ・潤いのある教育環境をつくる教師 ・家庭や地域との連携に努める教師 育 活 動 《元気な教師》 の 充 実 「学力の向上」「健全で豊かな心の育成」「学校・家庭・地域が一体となった教育力の結集」 ――――― 確かな学力 学ぶ力 ○分かる授業の工夫 ・少人数指導 ・習熟度別指導 ・TT による授業 ○家庭学習の習慣化 ・ドリル学習 ・辞書の活用など ○コンピュータの活用 オープン参観 ○思考力・判断力・表現力の 育成 ○「かえでタイム」の時間の 充実 ・地域の特性を生かした単 元の開発・工夫 ○校内研修の推進 ・指導法の工夫 ○思考力・判断力・表現力の 育成 豊かな心 体の丈夫な子 自主的に行動する子 環境を考え、守る子 世界に目を向ける子 ○業前体育 ・5 分間走、なわとび ○ロングの昼休み ・外遊びの推奨 ○体育活動 ・運動会、・持久走大会 ・なわとび、鉄棒 ・虫歯予防、食育の充実 ○学校行事 ○児童会活動 ・クラブ活動 ・委員会活動 ○気づき、考え、行動する子 ○キッズ ISO の取り組み ○キッズエコライフの実践 ○アルミ缶・牛乳パック の回収 ○環境教育の推進 「宮代江戸の日」 ○小学校外国語活動の充実 ・ALT, J ET との外国語 活動 ○E タイムの充実 ○「島村盛助」を顕彰する 英語発表会 協力・感謝する心 ○道徳教育の充実 「宮代道徳の日」 ○読書活動 ・読み語りの会 ○人権教育・特別支援教育の 推進 ○表現活動の充実 ・書初展・絵画展 ・音楽会 など ○縦割り活動 「キッズグループ」 ・かえでキッズデー ・縦割遊び ○福祉・ボランティア活動 ○清掃活動 ○感謝のつどい ・ 学習参観・懇談会 各種行事の公開 体験活動 家 庭 は 子 ど も の 心 の オ ア シ ス 「生きる力」をはぐくむ小中一貫教育の推進 学校応援団 学校ファーム 学校評価 PTA 広報部 学校・学年・保健だより
© Copyright 2025 ExpyDoc