270KB

実践のまとめ(第1学年
国語科)
胎内市立中条中学校
1
教諭
佐久間
朋子
研究テーマ
「ひとり学び、共学び」によって、表現力を高める指導
~故事成語を使った体験文を書く活動を通して~
2
研究テーマについて
(1) テ ー マ 設 定 の 意 図
当 校 で は「 ひ と り 学 び 、共 学 び 」を 研 究 テ ー マ と し 、各 教 科 で 授 業 実 践 を し て い る 。
国 語 科 で は 、教 材 を 扱 う 際 に 、
「 ひ と り 学 び 、共 学 び 」を 手 立 て と し て 、さ ま ざ ま な 文
章を幅広く読んだり深めたりする力、他の表現方法や構成を参考に自分の考えを適切
に書く力、相手を意識して話したり聞いたりする力の育成に努めている。他者との意
見交流は、自分の考えと他を比較したり、重ねたりすることで、自分の考えに広がり
をもたせるための有効な手立てになる。多様な考え方や表現方法に触れることで豊か
な表現力を身に付けさせたいと考え、本研究テーマを設定した。
(2) 研 究 テ ー マ に 迫 る た め に
①
基礎・基本的な言語事項は「ひとり学び」で定着させる
生徒はいくつかの故事成語を知っているが、多くの故事成語やその由来について
触れる機会がこれまでは少なかったようである。そこで、この単元を通して、多く
の故事成語に触れ、その由来を調べることで、故事成語に対する興味を高めたいと
考えた。また、単に故事成語の意味を知るにとどまらず、体験文に故事成語を用い
る こ と で 、故 事 成 語 を 身 近 に 感 じ 、自 分 の 文 章 の 表 現 に 広 が り を も た せ て い き た い 。
②
「共学び」によって、表現の仕方を広げる
様々な故事成語と身近な体験を話し合い活動を通して結び付けさせたい。自分の
経験が乏しい生徒、故事成語と体験がうまく結び付けられない生徒もいると考えら
れる。そのため、体験文を書かせる前に、グループの中で自由に話し合いをするこ
とで、具体的な場面が浮かんだり、どのようなことと故事成語を結び付けたらよい
のかを考えたりするヒントとさせたい。また、作文途中にもお互いに聞き合える雰
囲気を作り、作文を苦手とする生徒への意欲を高めたい。
③
故 事 成 語 を 取 り 入 れ 、体 験 文 を 書 く こ と で 、故 事 成 語 の 意 味 を 確 実 に と ら え さ せ 、
「わかる」段階から「使える」段階へ高める
体 験 文 を 書 く こ と で 、「 共 学 び 」 か ら 得 た こ と を 自 分 の 文 章 表 現 に 生 か す こ と が
できる。故事成語の意味と自分の体験がつながった時、体験文を書くことにおもし
ろさが加わっていくことを期待したい。また、今回選んだ故事成語が自分の体験に
使えることを経験し、生徒にとって学んだ故事成語がより身近なものに感じられる
1
機会としたい。
(3) 研 究 テ ー マ 達 成 に か か わ る 評 価
○
故事成語の意味を理解し、体験作文に用いることができる。
・ 振 り 返 り シ ー ト で 肯 定 的 な 評 価 を す る 生 徒 が 80% 以 上 で 達 成 さ れ た と 判 断 す る 。
・教師が体験文を読み、適切に故事成語が用いられた作文かを判断する。
○
体験作文を書くために、話し合い活動で体験談を述べることができる。
・ワークシートの記述から判断する。
3
単元と指導計画
(1) 単 元 名
「4いにしえの心にふれる」今に生きる言葉(1年 光村図書)
(2) 単 元 の 目 標
◎ 「故事成語」とは何かを理解し、どのような言葉があるか興味や関心をもつ。
(国語への関心・意欲・態度)
◎ 「 矛 盾 」を 読 み 、故 事 の 内 容 を 理 解 す る 。 ( 言 語 に つ い て の 知 識・理 解・技 能 )
◎ 故 事 成 語 の 表 す 意 味 を 理 解 し 、 自 分 の 体 験 と 結 び 付 け て 体 験 文 を 書 く 。( 書 く )
(3) 単 元 の 評 価 規 準
関心・意欲・態度
読む
書く
・故事成語が中国の歴史的
・現代語訳を参考にしなが
・故事成語を正しく用いて
な事実やエピソードを背
ら、
「 矛 盾 」の 内 容 を 理 解
景にした言葉であること
することができる。
体験文を書いている。
言語事項
を理解し、調べてみたい
・
「 矛 盾 」以 外 の 故 事 成 語 に
言葉を挙げている。
ついて、言葉の由来や意
・様々な故事成語に関連し
味を理解する。
て 、体 験 談 を 述 べ て い る 。
(4) 単 元 の 指 導 計 画 と 評 価 計 画 ( 全 6 時 間
次
時
学習内容
学習活動
主な評価規準と方法
・故事成語を理解し、
・故事成語とは何かを確認
・興 味 関 心 を も ち 音 読 す
故事と語の意味の関
1
連を確認する。
する。
・「 矛 盾 」 を 音 読 す る 。
・「 矛 盾 」 以 外 の 故 事 成 語
一
2
本時4/6時間)
・
「 矛 盾 」の 原 文 と 口 語
訳を読み、故事の内
ることができる。
【音読カード】
・知 っ て い る 故 事 成 語 を
について知っているもの
挙げることができる。
を挙げる。
【観察】
・「 矛 盾 」 を 音 読 す る 。
・原文と口語訳を照らし合
2
・歴 史 的 仮 名 遣 い を 現 代
仮名遣いに直し音読
容を理解する。
わ せ 、「 矛 盾 」 の 意 味 を
とらえる。
で き る 。【 音 読 カード】
・「 矛 盾 」 の 意 味 と 故 事
について理解するこ
と が で き る 。【 ワークシート】
3
(本時)
4
・
「 矛 盾 」以 外 の 言 葉 の
由来や意味を調べ
る。
・班ごとに故事成語を
割り振る。
・4つの故事成語の中
で1つの故事に結び
つく体験や場面を話
し合う。
・体験作文を書く。
二
5
6
4
・別の班の体験文を班
ごとに回し読みをす
る。
・故事成語の練習問題
を解く。
・漢文の決まりを説明
する。
・「 矛 盾 」 以 外 の 故 事 成 語
について辞書や書籍等で
調べ、言葉の由来や意味
をまとめる。
・1人ずつ、どんな場面か
を考え、
「 ― 場 面 」の 形 で
付箋に書く。
・具体的な話を出し合い、
体験作文のヒントを得さ
せる。
・4つの中から1つ故事成
語 を 選 び 、 体 験 文 を 100
字 か ら 200 字 で 書 く 。
・回し読みをして、体験文
の自他評価をし、感想を
書く。
・プリント問題をする。
・漢文の決まりを知る。
・練習問題によって、確認
する。
・資 料 を も と に 、故 事 成
語の言葉の由来や意
味 を 調 べ 、ワ ー ク シ ー
トにまとめることが
で き る 。【 ワークシート】
・自 分 の 体 験 や 考 え ら れ
る場面を詳しく説明
し て い る 。【 観 察 】
・体 験 文 と 故 事 成 語 を 結
び 付 け て 、体 験 文 を 書
い て い る 。【 原 稿 用 紙 】
・他の体験文を読み、観
点に沿って評価する
ことができる。
・様 々 な 故 事 成 語 の 意 味
を理解している。
【評価用紙】
・漢 文 を 訓 読 し 、書 き 下
し文を理解すること
が で き る 。【 ワークシート】
単元と生徒
(1) 単 元 に つ い て
故事成語の多くは、今も日常生活の中で使われる言葉としてしっかり根付いている。
教材文では「矛盾」を取り上げているが、その他の故事成語についても生徒は聞いたり
使ったりした経験があると思われる。しかし、それらの言葉がどのようにして生まれた
のかを知る学習は初めてであり、言葉の背景に豊かな世界があることに大いに興味や関
心を抱くと考えられる。その感動を大切にしながら、生徒が自らたくさんの故事成語に
ついて知りたいという雰囲気を高めていきたい。
また、知り得た故事成語を自分の体験と結び付ける学習を通して「今に生きる言葉」
としての故事成語のすばらしさを実感させたい。
(2) 生 徒 の 実 態
本学級は男子15人、女子14人、計29名である。国語の学習に対して前向きに取
り組むが、基礎・基本の定着は十分とは言えない。当校の基礎学力向上テストや定期テ
スト、NRTの結果からも、言語事項、書く力を身に付けさせることが今後の課題とな
3
っている。
男女で話し合い活動をすることはできるが、積極的に意見を述べる男子に対し、女子
は消極的で、考えにも深まりが見られない。1学期の「共学び」の学習場面では、自分
の意見をもてない生徒や他の考えをそのまま自分の考えにしてしまう生徒が多く、
「共学
び」に深まりが見られなかった。また、リーダー的な存在が男子に多く、小集団の役割
分担にも工夫が必要である。
5
本時の展開
(1) ね ら い
・様々な故事成語の意味を知り、故事成語と結びつく場面や体験を述べることができ
る 。( 言 語 に つ い て の 知 識 ・ 理 解 ・ 技 能 )
・自 分 の 体 験 と 同 じ 意 味 を も つ 故 事 成 語 を 使 っ て 体 験 文 を 書 く こ と が で き る 。
(書く)
(2) 展 開 の 構 想
本時は、
『 矛 盾 』以 外 の 故 事 成 語 に つ い て 、意 味・用 法・由 来 を 知 り 、そ れ に 結 び つ く
場面や体験を話し合うことを通して体験文を書く時間である。前時は一人一つずつ故事
成語を調べ、全員で本時の資料を作成した。興味をもつ故事成語を調べることで、故事
成語に対する関心や学習意欲を高めることにした。
また、班内(4人班)で故事成語について話し合う場面を設定し、意味の理解が深ま
るようにする。故事成語を用いる場面を具体的に想像しやすくして、全くイメージでき
ない生徒の考える手がかりにさせていく。各自が調べる故事成語についても、班員の学
力を考慮し、教師が割り振ることで、全員が故事成語を用いて体験文を書くことができ
る授業を目指す。
(3) 展 開
時間
導
入
(5 分)
学習活動
教師の働きかけ
・本時のねらいを
○何を学ぶのかを明確にするた
知る。
・自分達に割り振
られた資料を読
□評価
・留意点
め 、本 時 の ね ら い を 板 書 す る 。
○本時の流れについて説明す
る。
み、本時の活動
を知る。
・割り振られた4
〇話し合い例を示す。
展開1
つの故事成語に
・拡大した用紙を黒板に貼り、
(20 分 )
結びつく体験や
例 を 示 す 。( 教 師 の 体 験 談 )
場面を挙げ、具
・付箋を配布する。
体 的 に 話 し 合
・『 ― 場 面 ( 時 )』 と 簡 潔 に 記 入
う。
させる。
・一斉に付箋を貼り、一人ずつ
場面説明をする。
4
・な る べ く「 い つ・ど
こ で・何 を・ど う し
た 」を 意 識 し て 説 明
させる。
・学び合いによって、体験文を
書く手がかりを得るよう働き
かける。
・例をうまく挙げた生徒を全体
に紹介する。
展開2
(20 分 )
・4つの中から、
・選んだ故事成語を取り入れ、
□故事成語の意味が
体験文に用いる
100 字 ~ 200 字 で 作 文 す る よ
わ か り 、体 験 作 文 を
故事成語を決定
う指示する。
書いている。
する。
・他の体験話を参考にしたり、
新たな故事成語に挑戦させた
りする。
・故事成語を用い
て、体験作文を
・用例や話し合いで出た体験談
などを参考に作文させる。
書く。
まとめ
・本 時 を 振 り 返 る 。 ・ 故 事 成 語 の 理 解 、 作 文 、 話 し
(5 分)
合い活動について振り返りを
させる。
(4) 評 価
・様々な故事成語の意味を知り、故事成語と結びつく場面や体験を述べることができ
る 。( 言 語 に つ い て の 知 識 ・ 理 解 ・ 技 能 )
・ 自 分 の 体 験 と 同 じ 意 味 を も つ 故 事 成 語 を 使 っ て 体 験 文 を 書 く こ と が で き る 。( 書 く )
6
実践を振り返って
(1) 授 業 の 実 際
故 事 成 語 の 単 元 を 扱 う に あ た り 、「 矛 盾 」 を 音 読 す る 前 に 、「 矛 盾 」「 蛇 足 」「 四 面 楚
歌 」「 蛍 雪 の 功 」 に つ い て 知 っ て い る か 尋 ね 、 挙 手 さ せ た 。「 矛 盾 」 に つ い て は 以 前 に
聞いたことがある、知っていると答えた生徒が多かったが、他の故事成語について知
っている生徒はごく少数であった。
そこで、覚えてほしい故事成語や、単元名にもなっている「今に生きる言葉」とし
て生徒が使いやすい故事成語を教師が30語選び、生徒一人一人に希望を聞き取って
故事成語の意味、由来、用例を辞書や書籍を使って調べさせた。自分の選んだ故事成
語であり、一人一人違う故事成語を調べるため、生徒は興味をもって短時間で調べ学
習を終えた。
調べた故事成語をランダムに班に4つずつ配布した。どの班にも使いやすい故事成
語が必ず1つは入るようにし、全員がいずれかの故事成語を使って体験文を書けるよ
うに配慮した。教師の例示でも生徒が親しみやすい故事成語を用い、体験文を書くこ
とへの抵抗感を減らす工夫をした。
付箋を用いて、簡潔に自分の体験を記入させてから班内での話し合いを行った。こ
の段階を取り入れたことで、どのような体験をどのように話したらよいか一人一人に
考えさせることができた。また、他の体験談は付箋だけでは明確でないため、真剣に
5
他の話に耳を傾ける雰囲気を作ることができた。同じ
故事成語を班員全員が選ぶ班もあったが、それぞれの
体験を興味深く聞いたり、共感しながら聞いたりする
姿が見られた。自信のない生徒も他と似たような話を
することで、体験文を書くための準備ができた。
体験談の話し合いの時間が十分にとれたところで、
体験文を書かせた。中には班内に配られた故事成語で
は書きづらいため、教師の例示したものや「矛盾」を
用いて書きたいと申し出る生徒もいた。
どの故事成語を選ぶか、どのように書き進めるかな
ど、時間がかかると予想していたが、どの生徒も字数制限を守り、スムーズに書くこ
とができた。
授業の最後に、3つの項目で振り返りをさせ、授業の感想を自由記述で書かせる時
間を設けた。結果は以下のとおりである。
A
振り返りアンケート(%)
B
C
できた
①四人班での話し合い活動の中で、故事成語につな
がる体験談を話すことができた。
② 四 人 班 で の 話 し 合 い 活 動 は 、故 事 成 語 を 選 ん だ り 、
自分の体験談を書いたりする時の参考になった。
③自分の体験と同じ意味をもつ故事成語を使って、
体験文を書くことができた。
D
できない
77.8
18.5
3.7
0
81.5
18.5
0
0
92.6
7.4
0
0
≪授業の感想≫
・故事成語の中には、自分の体験と同じよう
なものがたくさんあっておもしろかった。
・難しいと思ったけれど、故事成語を使った
文を書くのは楽しかった。日常生活でも使
えそうだなと思った。
・昔の言葉だけど、今でも由来と同じような
体験を自分がしていることがわかって、び
っくりした。
・知らなかった故事成語も多かったけれど、
みんなが調べた故事成語がわかりやすくて
覚えられたし、自分で使ってみたら身近に
感じた。
生徒にとって、故事成語の意味はわかって
も実際に使うとなるとハードルが高くなる。
しかし、振り返りの記述を見ると、体験文を
書くことを通して、故事成語への興味も高まり、意味の理解も深まり、故事成語を自
6
分で使えることを実感できていることが分かった。また、本授業後の生徒の会話に、
給 食 の 残 量 を 比 較 し て『 五 十 歩 百 歩 だ 』、そ ん な こ と は『 蛇 足 だ 』な ど 、故 事 成 語 を 使
用する場面が見られ、生徒の中に故事成語が生きている姿が見られた。
(2) 研 究 テ ー マ に つ い て の 考 察
まず、生徒が新たに出会う故事成語とじっくり向き合うことができるようにするた
めに、
「 ひ と り 学 び 」の 時 間 を 設 定 し た 。教 材 文 で あ る「 矛 盾 」を 全 体 で 学 習 し 、故 事
成 語 の 由 来 や 言 葉 の 意 味 を 知 り 、「 矛 盾 」 を 使 っ て 短 文 を 作 っ た 。「 矛 盾 」 の 意 味 を 何
となく知っていた生徒も含め、由来を知った時には言葉の意味とのつながりに感動を
得ることができた。同じ流れで個々に調べ学習を行ったため、生徒は自分の調べた故
事成語の背景に、どのような話があるのか興味をもって取り組んだ。同様に他の生徒
がどんな故事成語を調べているのか気になる様子が見られ、どんなことがわかったの
か互いに見せ合う雰囲気が自然にできていた。単元の後半では、個々に調べた故事成
語を全員分配布し、読む時間を設定した。お互いに仕上げた作品であるため、丁寧に
目を通す姿が見られた。このようなことから、じっくり調べたり、新しい故事成語を
覚 え た り す る た め に 、「 ひ と り 学 び 」 の 時 間 設 定 は 有 効 で あ っ た 。
次 に 、「 共 学 び 」 に よ っ て 表 現 の 仕 方 を 広 げ る 活 動 に つ い て で あ る 。 授 業 の 前 日 ま
で個々に調べた故事成語のシートを配布するかどうか迷いがあった。シートを配布す
ることで、話し合う必要性がなくなるのではないかとの懸念があったためである。学
力差のある班員同士でどのような話し合いが行われれば、全員体験文を書くことがで
き る か 何 度 も 検 討 し た 。体 験 文 が 書 け な い 理 由 と し て 、故 事 成 語 の 意 味 が わ か ら な い 、
由来と故事成語の意味が結びつかない、体験していることがあってもうまく故事成語
の由来と重ねられないなどを予想した。それらを解消するためにも、同じような場面
に出くわしている生徒の体験を聞くことに意味があると考え、当日の授業では資料を
全員分配らず、1枚につき故事成語が1つ書かれている資料のみ配布した。付箋を用
いて話し合わせることにより、より具体的な体験が出された。振り返りでも「自分の
体験はうまく言えなかったけど、班の人の体験を聞いて自分も似たような体験があっ
たから体験文を書くことができた」などの記述が見られた。また、体験文の書き始め
で手が止まる生徒もなく、スムーズに書き出せていた。付箋を貼りながら体験を話し
合わせる活動は体験文を書くために有効な活動であった。
最後に体験文を書くことで、故事成語の意味と自分の体験とを確認する場面が多く
あった。表面的な意味の理解では体験文を書くことが困難である。体験文を書く際に
も 、話 し 合 い の 隊 形 を 崩 さ な か っ た こ と で 互 い に 読 み 合 い 、確 認 し 合 う 姿 が 見 ら れ た 。
故事成語の意味を大幅に取り違えることなく、全員が時間内に体験文を書き終えるこ
とができた。
「ひとり学び」
「 共 学 び 」の 時 間 を 目 的 と 活 動 内 容 に よ っ て 両 方 取 り 入 れ る こ と で 、
故 事 成 語 に 対 す る 興 味 関 心 を 生 徒 が も つ よ う に な っ た 。故 事 成 語 の 意 味 を 理 解 し た り 、
体験文を書くことで表現力を高めたりすることにつなげることができたと考える。
7
(3) 今 後 の 課 題
本単元の授業を振り返り、課題として挙げられるのは次の二つである。
一つ目は、自分の調べた故事成語について、確実に意味を理解し、使えるまでにな
っていたかという点である。一度自分で体験文に用いた故事成語については十分理解
できたと考えられるが、その他の故事成語については不十分なものもある。単に故事
成語の意味を問う問題を解かせ、繰り返し覚えさせるだけでなく、日々の授業で短文
作りなどをさせ、使える故事成語としてその数を増やしていく必要がある。
二つ目は、体験文の書き方である。今回は、故事成語の意味を正しく理解し、自分
の体験文に取り入れることをねらいとしていたため、文章の構成にはきまりを作らな
かった。しかし、書かれた体験文を読むと、段落の付け方や文のねじれなど推敲が必
要な文章が多く見られた。書かれた体験文を自分で読み直す機会を設けたり、互いに
体験文を読み合わせて評価し合ったりする時間を設定することで、さらに体験文の表
現方法を豊かにさせていく必要がある。
ま た 、本 時 の 授 業 を 参 観 し て く だ さ っ た 先 生 方 か ら 次 の よ う な ご 指 導 を 頂 い た の で 、
今後の授業に生かし、生徒が主体的に学ぶ授業をさらに目指していきたい。
・付箋使用は書くことへの準備として有効だと思う。書くことへの抵抗感を減らす試
みであり、意欲が高まると感じた。
・和やかな雰囲気で「共学び」がされており、故事成語とそれぞれの身近な体験が素
直に話し合われていた。具体的な場面を語らせることが体験文を書く活動につなが
っていた。
・故事成語の意味を正しく把握していない生徒もいたので、体験文の添削時に確認し
て、今後の授業で補充することが必要だと思う。
8