2015/2/17 NPO法人 安保法制の 政治日程(予想) 日米ガイドライン改定 集団的自衛権行使容認との関係性 朝日新聞(2 朝日新聞( 2月13 13日夕刊) 日夕刊) 塚田 晋一郎 集団的自衛権問題研究会 研究員 NPO法人ピースデポ 事務局長代行 2015年2月17日 文京シビックセンター 集団的自衛権問題研究会・公開研究会 安保法制の政治日程(予想) 読売新聞(2 読売新聞( 2月13 13日夕刊) 日夕刊) 集団的自衛権とはなにか? ・「自衛権」=国連憲章 第51条で初めて 明文化(1945年) ・個別的自衛権と集団的自衛権 ・国連ないし複数国による集団安全保障措置 が取られるまでの間の「移行期」に、自衛 のために武力行使を行う権利。 ・冷戦期から現在に至るまで、大国の他国侵 攻の口実として使われてきた。 ⇒全ての国家が有することは無論だが、 歴史的に濫用されてきた例外的なもの。 1 2015/2/17 日米ガイドライン(日米防衛協力のための指針) ・日本が攻撃された際の自衛隊と米軍の役割 分担を記した文書。 ・日米間の行政文書。※法的拘束力はない。 (本来、憲法、法律、条約より下位にあるべきもの。) 「周辺事態」 ・97年改定の現行ガイドラインで登場。 ・「地理的概念ではなく、生じる事態の 性質に着目したもの」(防衛省) ↓他方で ・小渕首相答弁(99年4月28日、参議院本会議) ・1978年 冷戦下:「ソ連の日本侵攻」に 備え、初めて策定される。 ・1997年 冷戦後:「朝鮮半島有事」等を 想定し改定。「周辺事態」の概念を盛る。 現行ガイドラインの「最も重要な目的」 <3分野> (1)平素から行う協力 (2)日本に対する武力攻撃に対しての 対処行動等 (3)日本周辺地域における事態で日本の 平和と安全に重要な影響を与える 場合(周辺事態)の協力 ⇒現行ガイドラインで、既に「平素から有事まで」 の内容。それをさらに「切れ目のない」ものに するために、また改定するとしている。 「周辺事態が生起する地域にはおのずと限界があ り、例えば中東やインド洋で生起することは現実 の問題として想定されない。」 ⇒一定の地理的制約があると解釈もされる。 進行中のガイドライン改定作業 ・今回で2回目の改定。 ・「日本を取り巻く変化する安全保障環境に 対処するため」(中間報告) 「一層厳しさを増す我が国を取り巻く安全 保障環境」(防衛大綱、国家安全保障戦略、 防衛白書、7.1閣議決定 などに頻出。) ・日本の「『積極的平和主義』に対応」し、 米国の「アジア太平洋地域へのリバランス と整合する。」(中間報告) 2 2015/2/17 日米ガイドライン改定・中間報告 日米ガイドライン改定・中間報告 ・2014年10月8日夕 発表 ・当初は9月発表予定→延期 ・「集団的自衛権」の明記は先送り ・「周辺事態」の概念を削除 →「平時」と「有事」を「切れ目なく」 →「周辺」でなくなり地理的に無制限に ・14年内改定めざすも延期。 ⇒安保関連法制の調整。今国会に提出予定。 ※「改定のポイント」 「日本の平和と安全の切れ目のない確保」 (江渡防衛大臣、10月8日) 日米ガイドライン改定・中間報告 日米ガイドライン改定・中間報告 ・日米安保条約第4条、第6条の 「極東条項」との矛盾が拡大。 第六条 日本国の安全に寄与し、並びに 極東における国際の平和及び安全の維持に 寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸 軍、空軍及び海軍が日本国において施設及 び区域を使用することを許される。 ※今回の改定によって、地理的制約なしに、 自衛隊が米軍を支援することが可能に。 ※明記されずとも、集団的自衛権行使との リンクが浮き彫りに。 ・日米安保条約第5条とも齟齬がある 第五条 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、い ずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危 うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び 手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを 宣言する。 前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置 は、国際連合憲章第五十一条の規定に従つて直ちに国際連 合安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、 安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持す るために必要な措置を執つたときは、終止しなければなら ない。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc