学術情報基盤としての大学 図書館等の今後の整備の 在り方について(報告) 細 野 公 男 1 検討の経緯 ・ 学術情報基盤 学術研究全般を支えるコンピュータ、 ネットワーク、学術図書資料等 ・ 検討目的 学術情報基盤として学術研究活動を 支援するための基本的な考え方や国が 考慮すべきこと等を検討する ⇓ ここでは教育の側面は表に出ていない、 他のWGも同じ 2 大学図書館の現状(1) 1.1 大学図書館の基本的な役割 ・教育研究支援が大学図書館の学術情報 基盤としての基本的な役割 ここでは教育支援(学習する場の提供) にも触れている ・電子情報と紙媒体を有機的に結びつけ たハイフリッドライブラリー 3 大学図書館の現状(2) 1.2 電子化の急速な進展 ア) 電子ジャーナル、資料の電子化等の 状況 イ) 電子化の新たな波(海外での大学図 書館蔵書の電子化の動き) 1.3 増大する大学図書館の負担 ア) 国立大学法人化等による変化 イ) 学術雑誌の価格上昇 4 大学図書館を取り巻く課題(1) 2.1 大学図書館の財政基盤が不安定 ・資料購入費の減少 2.2 電子化への対応の遅れ ・教育研究活動との連携の欠如、電子化 対象資料の偏在、メタデータの不十分さ、 検索機能の弱さ ・電子化対応の組織、保存・管理・利用体 制、システム整備が不十分 ⇒ 大学 図書館が学術的・社会的責任を十分に 果していない 5 大学図書館を取り巻く課題(2) 2.3 ア) イ) ウ) 体系的な資料の収集・保存が困難 基盤的経費(資料費)の減少 収蔵スペースの狭隘化 資料保存のための環境が未整備 2.4 目録所在情報サービスの問題点 ・担当者の削減、スキルの低下、業務の 外注、図書・雑誌目録データの品質低 下 6 大学図書館を取り巻く課題(3) 2.5 図書館サービスの問題点 ア) 主題知識、専門知識、国際性を持つ 図書館職員が不十分 イ) 情報リテラシー教育の位置付けが不 明確 ウ) 利用者ニーズの把握が不十分 7 今後の対応策 3.1 図書館の戦略的な位置付け ア) 大学図書館の位置付けの明確化(情報 戦略を持ち、大学の情報戦略についての イニシアティブを発揮する) イ) 財政基盤強化の必要性(学内、学外を 問わず資金獲得に努力する) ウ) 共通経費化推進の必要性 エ) 組織・運営体制の強化(図書館長の専 任制、適切な任期設定、事務組織の整備) 8 今後の対応策 3.2 電子化への積極的な対応 ア)電子化の推進と貴重書等資料の電子化 支援(大学の特色を反映させる、共同利用 を図る、重要なものは文科省が支援する) イ)電子資料の確実な保存とアクセス環境 の確保 ウ)電子化への新たな波への対応 エ)機関リポジトリの推進(大学図書館はそ の構築・運用の中心的な役割を果すべき) 9 今後の対応策 3.3 図書館の強化すべき機能 ア)戦略的な紙媒体資料の収集・保存の必要 性 イ)学術資料の収集・保存体制の確立・強化 ウ)電子化を活用した狭隘化等への対策 エ)基盤設備の整備の必要性 ・自動書庫、集密書架、自動入退館システム、 電子媒体資料の効果的な利用のためのシ ステム・ネットワーク設備の整備・充実 10 今後の対応策 3.4 目録所在情報サービスの枠組 みの強化 NACSIS-CAT/ILLの役割の再評価と 新たなビジョン・理念の構築 11 今後の対応策 3.5 図書館サービス機能の強化 ア) 高度の専門性・国際性を持った図書 館職員の確保・育成方策 ・研修の実施、在職しながらの大学院等で の勉学、研修会への参加の奨励、海外 研修の実施 ・専門性を持つ職員のキャリアパスの創出 12 今後の対応策 図書館サービス機能の強化(続き) イ) 教育支援サービス機能の強化と情報 リテラシー教育の推進 ・パスファインダーの高度化事業への取組 み ・教員との連携に基づく情報リテラシー教 育の推進 ・大学図書館が積極的にその役割を担う ウ) 利用者ニーズへの対応 13 今後の対応策 3.6 社会・地域との連携の推進 • 地域社会や産業界との連携・交流の強 化 • 公共図書館等との協力関係の推進 • 大学図書館職員の専門的知識の有効 活用 14 おわりに • 機関リポジトリによる情報発信力の強化、 情報リテラシー教育などの教育サービス 機能の強化 • 図書館評価のための新たな指標の標準 化の必要性 • 高度の専門的能力を備えた図書館職員 を養成するための新たな教育システム の開発 15 問題点(1) 1)全体構成は現状、課題、対応策の三部構成 であるが、課題と対応策とが必ずしも対応し ていない。例:社会・地域との連携の推進は 課題とはなっていない。 2)大学図書館の現状は、大学図書館を取り巻 く環境とすべき(課題も現状に含まれる) 3)背景的な情報と課題や対応策との記述がう まく整理されておらずアンバランスな箇所や、 課題や対応策の記述が不十分な箇所がある。 16 問題点(2) 4)対応策に具体性が欠ける項目がある 例: 3.1(ア) 5)記述の意図が明確でない項目がある 例:1.2(イ) 6)重要な課題の一部が取り上げられていな い(例:職員数の減少、外注など管理に関 わる問題) 7)現場の意見が反映されているかが疑問 17 中間報告(2005年6月28日)と の違い • 中間報告 当面緊急に対応が必要な事項等 が中心 • 本報告 中間報告の「今後更に検討を進める べき課題」を中心に検討 18 中間報告(緊急に対応が必要な事項) 3.(1) 学内理解の必要性 (ア)図書館の位置付け、(イ)財政基盤強化、(ウ)共通 経費化 3.(2) 電子化への積極的な対応 (ア)利用者ニーズ、(イ)貴重書等の電子化支援、(ウ) 紙媒体の収集・保存、(エ)狭隘化等対策としての電 子化、(オ)電子情報の脆弱性 3.(3) 大学図書館における基盤設備の整備の必要性 3.(4) 大学図書館間連携の一層の推進 3.5) 大学図書館と社会・地域との連携の推進 (ア)学術情報発信拠点としての図書館、(イ)地域社会 への貢献 19 中間報告(今後更に検討を進めるべ き課題) 4.(1) 図書館の役割と強化すべき機能 (ア)学術資料の収集・保存体制の確立・強化 (イ)目録所在情報サービスの枠組みの強化 (ウ)電子資料の保存とアクセス環境の確保 (エ)情報リテラシー教育の推進 (オ)電子化の新たな波への対応 (カ)機関リポジトリの推進方策 20 4.(2) 図書館の組織・運営体制の強化 (ア) 新しい大学図書館の使命 (イ)組織・運営体制の強化 4.(3) 大学図書館における教育サービス機能 の強化 4.(4) 高度の専門性を持った大学図書館職 員の確保・育成方策 4.(5) 新しい大学図書館評価の考え方 21
© Copyright 2024 ExpyDoc