有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 第17回「芳香族性」 1. ベンゼンの謎 今回は「芳香族性」について学ぶ。芳香族性とは、ある種の不飽和化合物が示す例外 的な安定性と、それに関連する特異な性質のことである。 最初に発見された芳香族化合物はベンゼン (benzene) である。ベンゼンは、1825 年 にファラデー (M. Faraday, 1791-1867)によって発見された。ファラデーは、当時照明 用に天然ガスを生産していた工場から副生する油状物に注目し、これをくり返し注意深 く蒸留することで、沸点 186°F(86°C)、融点 42°F(6°C)の純粋な液体を得た(注1)。 後の分析によると、最初の油状物はおそらく 300 種類以上の物質の混合物であったと 考えられている。当時は分析手法も精製手法も非常に限られていたことから考えると、 ベンゼンの単離に成功したファラデーの実験技術の高さは驚くべきものである。ファラ デーの報告を読むと、純粋なベンゼンが高い結晶性を示すことが、単離の有力な手がか りになっていたことがわかる。 注1:現在の測定によれば、ベンゼンの沸点は 80°C である。 ファラデーは得られた化合物の元素分析を行い、炭素と水素が重量比 12:1 で含まれ ていることを示した。当時はまだ原子量の概念が確立していなかったが、現在の原子量 の知識を使えば、組成式を “CH” と書くことができる。つまり、ベンゼンは炭素原子と –1– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 水素原子を 1:1 で含んでいる。さらにファラデーは、ベンゼン蒸気の密度は水素ガスの およそ 40 倍であることも示した。このことから、ベンゼンの分子式は C6H6 であるこ とがわかる。 問1.上のファラデーの実験結果から、ベンゼンの分子式が C6H6 であることを導きな さい。 この組成式は、しばらくの間化学者たちを悩ませた。炭素原子が6つの飽和炭化水素 は C6H14 だが、ベンゼンの水素原子の数はそれより8つも少ない。このことから、ベン ゼンは非常に不飽和度が高いか、環状構造をたくさん持っているか、どちらかになる。 一方、ベンゼンは常温では Br2 と全く反応しないため、普通の二重結合を持っていると は考えにくい。さらに、ベンゼンの1置換体は一種類、2置換体は三種類しか存在しな いことがわかっていた。いったい、ベンゼンはどんな構造をしているのだろう? いろいろな提案がされては消えて行き、結局最後に残ったのはケクレ (F. A. Kekulé, 1829-1896) による下の構造式だった。 しかし、これでもベンゼンの性質のすべてを説明できるわけではない。二重結合が3 本もあるのに Br2 と反応しないのはなぜだろう。また、この構造では2置換体が四種類 できてしまう。 置換体の数については、ケクレは下のように二重結合がすばやく移動しているとして 説明しようとした。 私たちはすでに「電子の非局在化」について学んだので、すばやい平衡ではなく、共 –2– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 鳴混成体として書くことにしよう。 置換体の数はこれで説明できた。しかし、低い反応性については説明できたとは言え ない。電子の非局在化が分子を安定化させるとしても、同じように共役二重結合を持つ 1,3-ブタジエン (butadiene) では、Br2 との反応は容易に起きるではないか? 注1:共役二重結合とは、1つの単結合をへだてて2つの二重結合がある構造である。1,3-ブタ ジエンは共役二重結合を持つ最も簡単な分子である。前回学んでおくべき内容だったが、とりあ げるのを失念していたので、ここで付け加えておく。 さらに、1911 年にヴィルシュテッター (R. M. Willstätter, 1872-1942) がシクロオク タテトラエン (cyclooctatetraene) の合成に初めて成功した。ところが、この化合物は ベンゼンとは全く似ておらず、普通の共役ジエンと同様の反応性を示すことがわかった。 つまり、単に共役二重結合が環状に並んでいるだけではベンゼンのような性質が現れる とは限らない、ということがはっきりした。ベンゼンの異常な安定性は、相変わらず謎 のままだった。 シクロオクタテトラエン この謎を解いたのが、物理化学者のヒュッケル (E. Hückel, 1896-1980) である。1935 年のことだった。 2. ヒュッケルの理論 ヒュッケルの理論では、二重結合のπ電子が分子全体に非局在化すると考える。この 考え方を使って、ベンゼンの安定性について考察しよう。ベンゼンを平面正六角形と考 えると、6個の炭素原子はすべて sp2 混成となる。すべての炭素原子について、p 軌道 がベンゼン環平面に垂直に存在している。これらの p 軌道が混ざり合って、非局在化し た分子軌道を作ると考えよう。6つの p 軌道が混ざり合うため、6つの新しい分子軌道 ができる。 –3– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 軌道のエネルギー ! – 2" !–" !+" ! + 2" 軌道のエネルギーも図に付記した。αは元の p 軌道のエネルギー、βは隣り合った p 軌道が重なり合った時の相互作用エネルギーである。βは負の値なので、α+2βのエ ネルギーを持つ軌道が最も安定な分子軌道になる。 6個の電子は、図のように下から3つの軌道を占める。軌道相互作用による安定化エ ネルギーの合計は、4 β+2 2β=8βとなる。二重結合3本分の安定化エネルギ ーは3 2β=6βなので、2β分の追加の安定化エネルギーがあることがわかる。こ れを芳香族安定化エネルギー aromatic stabilization energy と呼ぶ。 なお、分子軌道を斜めから見た図では軌道の形がわかりにくいこともあるので、下の ように「各原子上のローブの大きさと位相」を黒丸・白丸で表した図もよく使われる。 –4– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 ! – 2" !–" !+" ! + 2" このように、環状に非局在化したπ電子が特別な安定化エネルギーを持つとき、その 化合物を芳香族化合物 aromatic compound と呼ぶ。この安定化エネルギーによって現 れる特別な性質を芳香族性 aromaticity と呼ぶ。 ヒュッケルは、上のような分子軌道の考え方を用いて、π電子がどのような配置をと る場合に芳香族性が現れるかを理論的に明らかにした。例えば、Willstätter のシクロ オクタテトラエンは芳香族性を持たないことが、次のように説明される。 まず、ベンゼンの時と同じように、非局在化したπ分子軌道を作ってみると、下のよ うになる。8個の炭素原子の p 軌道を一つずつ使うので、全部で8個の分子軌道ができ る。 ! – 2" ! – !2" ! ! + !2" ! + 2" –5– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 π電子は8個あるので、それを分子軌道に収めた様子も図に示した。今回は、電子は 位置を決めるために、構成原理・パウリの排他律の他に、フントの規則も使う。つまり、 最後の2個の電子を同じエネルギー(α)を持つ2つの軌道に収めるため、スピンを同 じ向きにして1つずつ入れる。フントの規則は第1回に学んだが、有機化学では滅多に 使わないので忘れてしまった人も多いだろう。再掲しておく。 (3) フントの規則 (Hund’s rule)。同じエネルギーの軌道が複数ある時は、まず それぞれの軌道に1つずつ同じ向きのスピンの電子が入り、その後2つ目が 逆向きスピンで入る。(第1回講義資料4ページ) 安定化エネルギーの合計は、 2 β × 4 + 2 β × 2 = 6.828 β となる。二重結合4本分の安 定化エネルギーが2β 4=8βだから、それよりも小さいことがわかる。つまり、シ クロオクタテトラエンの場合、π電子が非局在化すると、かえって安定性が低くなって € しまう。このような性質を、反芳香族性 antiaromaticity と呼ぶ。 実際には、シクロオクタテトラエンは、下のように折れ曲がった構造をしている。環 が折れ曲がることで、隣り合った二重結合の間の相互作用が小さくなり、より「局在化 した」二重結合に近くなる。 ベンゼンでは非局在化により大きな安定化が起こり、一方シクロオクタテトラエンで は非局在化によりかえって不安定化が起こる。ヒュッケルは、これらの違いが「π電子 の数」によるものであることを見出した。すなわち、「平面環状のπ電子系において、 π電子の数が 4n+2 個の系は非局在化による安定化を受け(芳香族性)、4n 個の系は不 安定化を受ける(反芳香族性)」(ヒュッケル則、Hückel’s rule)。 ヒュッケル則は、平面でかつ環状のπ電子系でのみ成立する。上に示した「折れ曲が ったシクロオクタテトラエン」は平面でないので、ヒュッケル則の適用外である。また、 環状でない系、たとえば 1,3,5-ヘキサトリエンなどにもヒュッケル則は適用できない。 1,3,5-ヘキサトリエン:π電子の数は6個だが、環状でない ためヒュッケル則は適用できない。 例題1:以下の化合物について、芳香族性を持つものに○、反芳香族性を持つものに 、 ヒュッケル則の適用外であるものにをつけなさい。 –6– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 (3) (2) (1) H H 考え方:平面構造であるかどうか何も書かれていないが、非平面構造であれば自動的に ヒュッケル則の適用外となるので、ここでは平面構造であることを仮定する。(1) は4 πなので反芳香族性、(2) は二重結合が7本あるため 14πで芳香族性を持つ。(3) は、 sp3 炭素が一つあるため、π電子が環状になっていない、すなわちヒュッケル則の適用 外である。 答:(1) 、(2) ○、(3) 3. 芳香族性と化学反応 芳香族性を持つ化合物は、そうでない化合物と比べて、独特の反応性を示す。まず、 芳香族性の発見のきっかけともなった、ベンゼンと臭素との反応について考えよう。ベ ンゼンのケクレ式には3本の二重結合があるが、次のような付加反応は起こらない。な ぜだろうか? Br2 H Br Br H これは、芳香族性のためにベンゼン環が安定化しているためである。反応のエネルギ ー図を使って、通常のアルケン(たとえばシクロヘキセン)への臭素の付加反応と比較 してみよう。 H Br Br H + Br2 Br 活性化エネルギー大 Br + Br2 左は、シクロヘキセンと臭素の反応である。アルケンのところで学んだ通り、この反 応は容易に起こる。一方、ベンゼンと臭素の反応の場合、ベンゼンが芳香族性を持つた –7– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 め、出発物質のエネルギーがずっと低くなる。ところが、生成物は sp3 炭素を2つ持っ ているため、ヒュッケル則の適用外であり、芳香族性を持たない。この違いのため、ベ ンゼンに対する臭素の付加反応は非常に大きな活性化エネルギーを要するものとなり、 普通の条件では反応が困難である。 このように、芳香族化合物は、芳香族性を失う反応に対して強く抵抗する。言い換え れば、芳香族化合物は、できるだけその芳香族性を保つように反応する。 今度は、逆に「芳香族性を持たない化合物から芳香族化合物が生成する反応」を見て みよう。以下の脱水反応は、極めて速やかに進行する。 OH H+ この反応についても、芳香族性と無関係な反応(たとえばシクロヘキサノールの脱水) とエネルギー図を比較してみよう。 OH OH 活性化エネルギー小 芳香族性=安定化 右の反応では、芳香族性のため生成物のエネルギーが大きく低下している。これに伴 い、活性化エネルギーが左の反応に比べて著しく小さくなっている。このため、右の反 応は左の反応に比べてはるかに容易に進行する。このように、生成物が新たに芳香族性 を持つようになる反応を芳香化 aromatization と呼ぶ。 問2:上に示した酸触媒脱水による芳香化の反応機構を巻き矢印を使って記述しなさい。 4. 電荷を持つ芳香族化合物 シクロペンタジエンという物質がある。これは5員環の炭化水素で、典型的な 1,3ジエンの反応性を持つ。 –8– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 ところが、この物質には一つ異常な性質がある。CH2 基の水素原子の酸性度が極めて 高いのである。どのぐらい高いかと言うと、KOH と反応するぐらい高い。 + KOH K+ H H + H 2O H これは通常の炭化水素ではあり得ない。私たちがこれまでに学んだ炭化水素で最も酸 性度が高いのはアセチレンだったが、それよりもはるかに高い(アセチレンの pKa は 25、 シクロペンタジエンの pKa は 16)。このことから、共役塩基のシクロペンタジエニドア ニオンが特別に安定化されていることがわかる。 シクロペンタジエニドアニオン シクロペンタジエニドアニオンの電子状態を考えてみよう。カルボアニオン(炭素の 陰イオン)は普通 sp3 混成なのだが、この場合のように隣に二重結合がある時には、非 局在化の効果を得るため sp2 混成になり、ローンペアが p 軌道に入る。 5つの p 軌道が重なり合って、非局在化した分子軌道を作り、そこに6個のπ電子が 入る。分子軌道とそのエネルギーは、下のようになる。 ! – 1.618" ! + 0.618" ! + 2" 軌道相互作用によって獲得される安定化エネルギーは、2 2β+4 0.618β= 6.472βとなる。非局在化がない場合のπ結合のエネルギーは4β(二重結合2本分) なので、2.472β分の非局在化による安定化効果がある。つまり、シクロペンタジエニ ドアニオンは芳香族性を持つ。ヒュッケル則によっても、平面環状構造で6πなので、 –9– 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 芳香族性があることがわかる。 正電荷を持つ芳香族化合物もある。シクロヘプタトリエニルカチオンは、下のような 七員環カルボカチオンである。 アリル型カチオンなので安定化を受けると予想されるが、このカチオンの安定性はそ れどころではない。イオン性の塩として単離することができ、試薬として市販までされ ている。三級カルボカチオンやアリル型カルボカチオンなど、安定とされるカルボカチ オンについて学んできたが、カチオンのまま単離できる物質はさすがに多くはない。シ クロヘプタトリエニルカチオンは特別なのである。 シクロヘプタトリエニルカチオンの分子軌道は、下のような7つの p 軌道の重ね合わ せで作られる。カルボカチオン炭素の p 軌道が空であることに注意。 7つの p 軌道が重なり合って、非局在化した分子軌道を作り、そこに6個のπ電子が 入る。分子軌道とそのエネルギーは、下のようになる。 ! – 1.802" ! – 0.445" ! + 1.247" ! + 2" 軌道相互作用によって獲得される安定化エネルギーは、2 2β+4 1.247β= 8.988βとなる。非局在化がない場合のπ結合のエネルギーは6β(二重結合3本分) なので、2.988β分の非局在化による安定化効果がある。つまり、シクロヘプタトリエ ニルカチオンは芳香族性を持つ。ヒュッケル則によっても、平面環状構造で6πなので、 – 10 – 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 芳香族性があることがわかる。このカチオンの特別な(「異常な」といってもよい)安 定性は、芳香族性によるものであると言える。 5. 炭素以外の元素を含む芳香族化合物 芳香族性は、炭化水素だけに現れる性質ではない。炭素以外の元素を含む芳香族化合 物の代表例として、ピリジンがある。 ピリジン N ピリジンの窒素原子は、sp2 混成である(2つの炭素原子と1つのローンペアがある ため、手が3本必要)。5個の価電子のうち2つは隣の C とσ結合を作り、2つはロー ンペアとして sp2 混成軌道の1つに入る。残る1つが p 軌道に入る。この p 軌道は、炭 素原子の p 軌道と重なり合って、ベンゼンに似た非局在化分子軌道を作る。 sp2混成軌道 N N p軌道 同じように窒素を含む芳香族化合物として、ピロールがある。これは五員環の化合物 である。 N H ピロール ピロールの分子軌道は、ピリジンとは少し異なっている。窒素原子はやはり sp2 混成 だが、ローンペアは p 軌道に入っている。ピロールの窒素原子は3つの原子との結合と ローンペアを持つので、普通は sp3 混成になるはずだが、この場合は非局在化が可能な ように sp2 混成になる。そして、ローンペアが入った p 軌道が炭素原子の p 軌道と重な り合って、非局在化分子軌道を作る。この電子構造は、シクロペンタジエニルアニオン のものと類似している。 – 11 – 名城大学理工学部応用化学科 有機化学Ⅱ 講義資料 第17回「芳香族性」 sp2混成軌道 N N H p軌道 H ピリジンは有機合成でよく使われる塩基である。また、ピロールは生体内で重要な役 割を果たし、また工業材料としても有用である。これらの物質の詳しい性質は初級の有 機化学の範囲を越えるが、化合物の存在は認知しておいていただきたい。 6. まとめ ・ ベンゼンは3つも二重結合があるにも関わらず、特別な安定性を持つ。 ・ 1つの単結合をへだてて2つの二重結合がある構造を共役二重結合と呼ぶ(前回学 んでおくべき内容だった)。 ・ ベンゼンのように、平面環状の共役二重結合を持つ分子が特別な安定性を持つとき、 その性質を芳香族性と呼ぶ。 ・ ヒュッケルの理論によれば、芳香族性は(4n+2)個のπ電子があるときに現れる。逆 に、4n 個のπ電子があるときは、反芳香族性が現れ、非局在化によって分子はかえっ て不安定化する。 ・ 電荷を持つ分子が芳香族性を持つこともある。代表的な例は、シクロペンタジエニ ルアニオンと、シクロヘプタトリエニルカチオンである。どちらも6個のπ電子を持 つ。 ・ 炭素以外の元素を持つ芳香族化合物も存在する。代表的な例は、窒素を含む六員環 のピリジンと、窒素を含む五員環のピロールである。 – 12 – 名城大学理工学部応用化学科
© Copyright 2025 ExpyDoc