名 古 屋 徳 洲 会 総 合 病 院 広 報 誌 かすたねっと 目 編集発行(毎月1日発行) 名古屋徳洲会総合病院 郵便番号:487-0016 住 所:愛知県春日井市高蔵寺町北2-52 電話番号:0568-51-8711 (代) 2015 4月 次 診療科報告 (整形外科) 看護部新人ローテーション研修修了式 トピックス1・2 コメディカル便り (栄養科) レシピ・トピックス3 2~3頁 4頁 5頁 6頁 7項 コメディカル便り(健診センター) 8頁 医師紹介 9頁 外来予定表 10頁 - 週刊朝日MOOK - 『手術数でわかる いい病院 2015』に当院心臓血管外科が 全国ランキング22位、 東海地区ランキング2位 ▲東海地区ランキング2位 理 念 徳洲会の理念である 『生命を安心して預けられる病院』 『健康と生活を守る病院』 を基本理念とします。 ▲全国ランキング22位 患者さんの権利 1.平等で最善の医療を受けることができます。 2.病気の治療計画の内容などの情報が得られます。 3.説明を受けたのち診療計画について自分で選ぶことができます。 4.プライバシーが守られます。 5.病気や療養方法及び保健、 予防について健康教育を受けることができます。 近況報告 整 形外科 院長 (整形外科部長) 前田 徹 診療体制について 平成16年9月に当院整形外科を再開し、はや 腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症、胸腰椎破裂骨折 10年が経ちました。その間整形外科常勤医数は などに対して神経症状を見極めながら手術適 1∼3人の間を増減していまし た が 昨 年 平 成 応を決定しています。過去5年間で脊椎手術は 2 6 年 4 月 からは常勤医4人となっています。 徐々に増加しており、それに伴い脊椎固定術も ちょうど新築移転と重なり、新築に伴う患者数 増えています。106件の脊椎手術の内、脊椎固定 増加に対応できた格好です。また本年4月から 術は42件でした。肩関節疾患においては2年前 はさらにもう1名常勤医が増え、常勤医5人体 から関節鏡手術を導入しており、腱板損傷、関節 制となる予定です。それに伴い従来金曜日は手 唇損傷、関節拘縮などに対して鏡視下手術を継 術日として午前の外来を行っていませんでした 続して行っており、また術後のリハビリテー が、4月からは金曜日午前の整形外科外来を開 ションも肩関節領域に習熟した理学療法士を育 始致します。 成しながらレベルの高いリハビリテーションを 行うべく努力しています。外傷の中では橈骨遠 手術件数について 位端骨折、手指骨の骨折など手の外科領域の手 術件数が大きく増加しており最新の手術器械を 用いてできるだけ早期に手術を行っています。 右表に過去10年間の当科の手術件数とその内 手の外科領域では作業療法士とチームを組み綿 容をお示し致します。その年の常勤医の数により 密なカンファレンスを行いながら手の機能の再 ある程度増減しながら大体年間400∼460件程度 獲得を目指しています。また全体の患者数増に の手術件数でしたが昨年は新築移転の影響もあ 伴い股関節・膝関節の人工関節手術も増加して り大きく手術件数が伸び、600件を超える件数と おり出血量の軽減、手術時間の短縮を図り手術 なりました。その内容を少し振り返ってみたいと 成績の向上を目指しています。 思います。 外傷に対する手術が全体の約6割を占めてお 2 り、慢性疾患に対する手術は約4割です。これは 外来患者数について 例年ほぼ変わらない傾向です。骨粗鬆症をベース 昨年4月以降の整形外科外来患者数は(土日 とした高齢者の大腿骨近位部骨折(頚部骨折、転 祝日を含めた)1日平均68人で前年よりは約5 子部骨折)に対する手術は122件でした。ついで 人増えた結果となっています。入院患者数は1 手術件数が多いのは脊椎手術で106件でした。 日平均53人で、同じく前年より5人増加してい 腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変性側弯症、 ます。 近況報告 整形外科 整形外科手術件数(過去10年分) 手術総件数 外傷 上肢の骨折、外傷 手の外科領域の外傷 下肢の骨折、外傷 大腿骨頚部骨折 γネイル及びCHS、CCSなど 人工骨頭置換術 慢性疾患 脊椎手術 人工関節手術 肩関節手術 膝関節鏡手術 骨切り術 手の外科領域の慢性疾患 腫瘍 その他 2005年 318件 192件 60 37 47 48 (33) (15) 126件 26 13 7 20 2 23 8 27 2006年 406件 252件 80 39 73 60 (36) (24) 154件 49 14 6 14 2 26 12 31 2007年 418件 262件 94 39 50 79 (48) (31) 156件 40 11 16 14 1 36 8 30 2008年 454件 306件 92 27 84 103 (70) (33) 148件 40 6 16 24 1 34 7 20 2009年 463件 271件 100 18 63 90 (64) (26) 192件 47 29 17 36 5 16 10 32 手術総件数 外傷 上肢の骨折、外傷 手の外科領域の外傷 下肢の骨折、外傷 大腿骨頚部骨折 γネイル及びCHS、CCSなど 人工骨頭置換術 慢性疾患 脊椎手術 人工関節手術 肩関節手術 膝関節鏡手術 骨切り術 手の外科領域の慢性疾患 腫瘍 その他 2010年 438件 245件 79 17 61 88 (77) (11) 193件 57 17 24 25 3 28 3 36 2011年 432件 235件 66 24 62 83 (65) (18) 197件 70 22 18 26 4 19 9 29 2012年 403件 242件 55 28 77 82 (66) (16) 161件 76 17 12 16 1 20 4 15 2013年 457件 280件 50 48 73 109 (75) (34) 177件 81 19 30 12 0 17 5 13 2014年 602件 350件 79 69 80 122 (83) (39) 252件 106 39 38 22 0 22 9 16 今後について 整形外科疾患の中では骨粗鬆症に関連する病 手術的治療を積極的に行い、また骨粗鬆症に対 態が非常に大きな比重を占めてきており、障害 する薬物治療、鎮痛に対する薬物治療なども網 された運動能力、活動性を再獲得し、QOLを高 羅していきたいと考えています。 めるため理学療法士と密な連携をとりながら、 3 看護部 新人ローテーション研修修了式 当院の新人看護師は4月から12月まで、各部署を3ヵ月ごとにローテーションしていま す。これは、単科では得ることのできない、幅広い実践力、知識や技術を習得するための教育 システムのひとつです。新人ローテーション研修は看護師として必要な基礎技術を学びつ つ、専門的な知識や技術も勉強することができ、また多くのスタッフと顔馴染みになり、交流 を続けることができます。 平成27年2月20日、9ヶ月にわたる研修の修了式が厳かな雰囲気のなか行われました。副 院長、看護部長、事務次長からあいさつをいただき、修了生代表からも感謝と新たな決意表明 がされました。 研修では学ぶことが多く、決して容易な道ではありませんが、苦難を乗り越えて、専門職と しての幅広い知識技術を修得し、一歩前進する事ができました。これからは配属された部署 でより一層の研鑽をつまれることを期待しています。 看護師長 藤川 小夜子 4 トピックス 1 救急救命士の処置拡大に伴い、吉岡真吾循環器 内科医師からは『アナフィラキシー』の講演と春 日井消防署からは『アナフィラキシー疑いの事 救急隊合同勉強会開催 案』についての症例発表をして頂きました。アナ フィラキシー疑いの事案においては、処置拡大前 と後での処置の違いについても説明がありまし た。処置拡大に伴う勉強会・症例検討会とあって 春日井消防署をはじめ近隣の消防署から54名も の参加を頂き、活発な意見交換が行われました。 今後も病院と消防署がお互いの情報共有、診断 のスキルアップ、救急現場での問題提起などを ▲講師:循環器内科 吉岡真吾医師 平成27年3月5日、救急隊合同勉強会・症例検 討会を開催しました。今回は、 『救急救命士の処置 拡大について』の説明を春日井消防署よりして頂 きました。 行っていく場として、定期的な救急隊合同勉強 会・症例検討会の開催をしていきたと考えていま す。これからも、 『 最善の救命の連鎖』が出来るよ う救急隊との交流を深め、レベルアップに務めて いきたいと思います。 医療連携室 五十島 澄彦 救急救命士が医師の具体的な指示を受けて行 うことができる処置は、心肺機能停止後の患者さ んに対する処置に限られていましたが、救急救命 士の処置拡大で、心肺機能停止前の重度患者さん に対する静脈路確保及び輸液が出来るようにな る等、救命効果の向上につながることが期待され ます。 トピックス ▲救急隊との症例検討会 2 脳神経外科の常勤医体制を再開致します。 平成23年12月より脳神経外科常勤医師不在の ため、脳神経外科での手術・入院治療は休止させ 疾患にも取り組んで参りたいと思います。 事務次長 村松 世規 て頂いておりましたが、今春より脳神経外科専門 医である天野貴之医師が赴任することで、入院で の治療を再開することとなりました。地域の皆様 には長い間、大変ご迷惑をお掛けしておりました が、今後は他の診療科とも連携を取りながら救急 5 お酢の話 コメディカル便り 栄養科 ∼上手に摂って健康増進∼ 2015.4 栄養科主任 管理栄養士 舟木 みどり お酢は日本古来より私達の生活の中に取り入れら れてきた調味料の一つです。 中でも米酢は歴史が古く 3世紀後半に酒造りとともに中国より伝えられまし たが、 米を蒸して麹菌から酒を造り、 これに酢酸菌を 加えて発酵させて作るという現代の米酢造りの技法 は、 江戸時代になって完成されたものです。 米酢は発酵過程で米のたんぱく質が菌によって分 解され、 アミノ酸やビタミン、 ミネラルなどが豊富に 含まれ、 その栄養価は原料の米をはるかにしのぐもの その他 ● 減塩に 調味料にお酢を加えると塩味を強く感じる為、 塩の量を減らしても塩味を損なわず美味しく食べる 事が出来ます。 サラダやムニエル、 ぎょうざやしゅうまい 等のつけだれ、和え物、 鍋物などに利用すれば、 醤油や 塩などの調味料を控えめに出来ます。 に変わるのです。 日本人はお酢の効果を知っていて、 料理の中に上手 ● 女性に嬉しい に取り入れてきました。 ビタミンCが不足すると体の抵抗力が低下し、 肌に お酢の効能 シミやソバカスも増えてきますが、酢はビタミンC ● 殺菌力 その強さは、お酢につけるとほとんどの菌が 10分以内に死滅すると言われているほどです。 例えば、 酢洗い、 酢締め、 酢漬けなどは、 殺菌力を 利用した代表的な料理法で、傷み易い材料を 腐食から守り、 長持ちさせる役割があります。 の酸化を防ぐ働きでも知られています。熱に破壊 (酸化) されやすいビタミンCですが、 お酢と一緒に摂る 事で効率よくビタミンCを摂取する事が出来るのです。 効率よくビタミンCを摂る事で、 シミやソバカスの 予防をしてみませんか? ● 冷え症予防と改善 お酢には毛細血管の血液循環を良くし、 体を温める ● 疲労回復 疲れた時に酢の物を摂ると回復するのは、 お酢の新陳代謝を高める働きによるものです。 働きがあります。 色々あるお酢の中で冷え症に良いの は、 黒酢や香酢など長期熟成タイプのお酢です。 一口でお酢と言ってもその種類は様々で、 材料で 分けると米や麦芽、 とうもろこしなどを原料にした ● 食欲増進 穀 物 酢 、リ ン ゴ 、ブ ド ウ 、レ モ ン か ら 作 ら れ た お酢の様に酸味の強い食品は、消化器官を 刺激する作用があります。 食欲がない時は食前に 酢の物を摂ると食欲が出ます。 果実酢などが あ り ま す 。ご自分に合ったお酢を 上手に使い分けると良いでしょう。 引用文献 知っておきたいクスリになる食べもの 飲むお酢(インターネット) 6 お酢を使った 鯛のラビゴットソース レシピ 栄養科 1人分 エネルギー 156kcal たんぱく質 14.7g 脂質 5.6g 炭水化物 11.1g 塩分 1g 材料 2人分 甘鯛(白身魚) 塩 胡椒 小麦粉 バター 【ソース】 玉葱 人参 湯むきトマト 酢 油 上白糖 A 塩 胡椒 (パセリフレーク 【付合せ】 いんげん 塩 80g 2切 0.8g 少々 8g 6g 60g 20g 30g 20g 0.8g 3g 0.2g 少々 お好みで) 100g 0.6g 作り方 ① 甘鯛に塩と胡椒をふり、 小麦粉をまぶす。 フライパンにバターを溶かし、 両面を焼く。 ② 玉葱・人参は茹でてみじん切りにする。 トマトは湯むきにして刻む。 Aの調味料と野菜を合わせ、 ラビゴットソースを作る。 ③ いんげんは塩ゆでしておく。 ④ お皿に魚をのせ、 その上に②のソースをのせ、 お好みでパセリフレークをかける。 ⑤ 付合せにいんげんを飾って完成。 トピックス 3 第4回緩和ケア研修会 地域医療情報交換会 皆さんは、普段あまり聞くことのない在宅医療の 話を熱心に聞かれていました。講演後の質疑応答 も活発に行われ、在宅医療への興味・関心の深さ を感じました。 この回をもちまして、平成26年度の緩和ケア研 修会が終了いたしました。延べ254名の方にご参 加いただいたことに感謝いたします。 今後も研修会を通じて、地域の皆様のお役に立 てるよう日々努力して参りますので、どうぞよろ しくお願いいたします。 看護師長 大橋 純子 ▲講師:勝川ファミリークリニック副院長 下島 卓弥先生 平成27年2月19日、平成26年度最後の緩和ケア 研修会を開催させていただきました。テーマは 『緩和ケアにおける在宅医療』として、勝川ファミ リークリニックの下島先生にご講演いただきま した。当日は、56名の医師・看護師・ケアマネー ジャーの皆様にご出席いただきました。受講生の ▲研修会後の地域医療情報交換会 7 GI値で血糖コントロール コメディカル便り ∼食事を摂る順番にもご注意∼ 健診センター 2015.4 健診センター副主任 看護師 平野 有味子 特定健診の制度が始まって7年が経過して、メタ ボリック症候群(いわゆるメタボ)という言葉も定着 してきているかと思われます。メタボではおなかの 中に『内臓脂肪』と呼ばれる脂肪細胞がたまり、この 脂肪細胞が、標準体重の人に比べ、大型の細胞になっ ていると言われています。大型になった脂肪細胞は 血糖を下げるインスリンというホルモンの働きを悪 くする因子を作っています。この結果、血糖値が高く なり、高血圧症、脂質異常症なども加わると、動脈硬 化が進行していきます。このインスリンの働きが悪 い状態は『インスリン抵抗性』と呼ばれ、食後の血糖 値が高い時間が長くなります。この状態は、 『食後高 血糖』と呼ばれ、数年間続くと、インスリンの働きが 益々悪くなり、空腹時の血糖も高くなる結果、 『糖尿 病』となってしまいます。血液中のイ ンスリン濃度が高い人ほど、心筋梗塞 などで亡くなられるリスクが高いこ とから、動脈硬化を予防するためには 血糖値を下げるインスリンの分泌を 必要最小限にすることが望ましいと 言われます。 GI値について インスリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上 昇をゆるやかにする食事が必要となります。そこで 目安になるのが『GI値』です。GI値とは、グリセ ミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その 食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピード を計ったものです。ブドウ糖を摂取した時の血糖上 昇率を100として、他の食品を摂った後の血糖値の上 昇率を相対的に示しています。GI値が高い食品ほ ど、少量の摂取でも、食後の血糖値が高くなり、血液 中のインスリンの分泌を促進し、インスリンの働き が悪くなるインスリン抵抗性につながります。血液 中にインスリンを過剰に分泌させず、必要最小限の インスリン濃度で血糖値をコントロールするために は、最初にGI値が低い食品を摂取することが推奨 されます。これにより、ゆっくりと血糖値が上昇する 結果、血液中にインスリンが徐々に分泌される状態 8 となり、 インスリンの過剰分泌を避けることができま す。 食品を摂る順番としては、 最初に野菜、 豆類、 キノ コなど食物繊維が多い食品。 次に、 GI値があまり高 くないタンパク質が多い食品、 おかずの肉料理、 魚料 理を食べる。最後にGI値が高い炭水化物中心の食 品、 白米など主食をおかずと一緒に食べる。 食事のカ ロリーだけでなく、 食事を摂る順番も少し気にするこ とが、 健康長寿につながる一つの方法と言えます。 ポイント! ☆ GI値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収されるた め腹持ちがよく、ダイエットにもぴったりの食材 ということになります。 ☆ GI値が高い食品を食べる時は、他の食品のGI値 を下げる効果のある「酢」や「食物繊維」 「乳製品」 「豆類」を合わせて摂りましょう。 ☆ GI値を低く抑えたいからと食物繊維の野菜ば かりを摂取していたら栄養的に問題がある場合 があります。主食や副菜の中から、GI値の低い 食品を上手に組み合わせてバランスよく食事を することが大切です。 主な食品のGI値 GI値90以上 白砂糖、フランスパンなど GI値80~89 白米、ジャム、ドーナツなど GI値70~79 赤飯、ベーグルなど GI値60~69 白米と玄米の混ぜご飯など GI値50~59 玄米、そば、さつまいもなど GI値40~49 豆腐、ごぼう、肉、魚など GI値30~39 納豆、卵、りんごなど GI値20~29 牛乳、きのこ、大根など GI値20未満 海藻類、ひじきなど
© Copyright 2025 ExpyDoc