科学技術論・科学技術者論 Commentaries on Science and Technology ◇ 担当教員:磯貝 彰(いそがい 佐々木 あきら)、小出 幸子(ささき 五郎(こいで ゆきこ)、渡辺 ごろう) 政隆(わたなべ 玉野 泰三(たまの たいぞう)、晝馬 日出男(ひるま 脇田 由実(わきた ゆみ)、櫛木 好明(くしき ◇ 単位数:1 ◇ 選択・必修:選択 ◇ ◇ 開講時期:Ⅰ期 火曜4限、金曜4限 ◇ 授業目的: まさたか) ひでお) よしあき) 講義室:ミレニアムホール 毎回の講義に、科学技術の様々な分野で活躍されている著名な科学者・技術者・科学技術関連分野の専 門家を招き、それぞれの視点から、科学技術に対する考え方や今後の方向について述べてもらう。また、 科学技術者や専門家としての道のりについてもそれぞれの体験に基づく内容の講話を行ってもらう。 ◇ 授業内容: 情報・バイオ・物質のそれぞれの研究科の枠にとらわれず、将来の科学技術の方向を考える契機となる 講義を心掛ける。 1回 科学する心、科学者への道(磯貝) 日本の国立大学における本学の位置づけ、役割などをまず述べ、さらに、期待される科学者の役割、科 学者としての心得、また、自らの経験を通して、科学者への道を述べる。 2回 科学コミュニケーション:研究者の「必修科目」(小出) 社会の支持なくして研究費を得られない時代です。将来リーダーになるために欠かせない感性と行動に ついて問題提起をします。 3回 発見をつかむ技(佐々木) 真理の探究に憧れ「一人前」の研究者になりたくて、生命科学の研究をしてきた約 40 年の体験を、「発 見をつかむ秘訣」と「女性が研究者として生きる秘訣」とにまとめてお伝えする。 4回 サイエンスコミュニケーションの広がり(渡辺) 理科離れ、科学離れ、あるいは先端科学技術に対する漠とした不安や不信感を払拭するために登場した 「サイエンスコミュニケーション」という新たな視点に立った取り組みについて、特に理工系大学院生 に担っていただきたい役割を中心に紹介する。 5回 研究者とサイエンスビジョン 「ものを創る喜び」(玉野) 演者は化学科修士として、企業の品質管理、研究企画、知財管理、事業企画・開発そして研究組織マネ ージメントの順で 40 年近く従事している。今も「デスク科学者」のつもりであるが、その経験の中から、 実験科学者の置かれている環境と期待される対応について述べる。 6回 光技術のグローバリゼーション(晝馬) ①光とは何か②どこまで暗いところまで見えるか③どこまで小さなものまで見えるのか④どこまで早い 現象が見えるのか⑤どこまで詳しく物質情報が取れるのか、ということについて説明する。また新しい 技術の開発の裏話などを通じて、どのような姿勢で研究開発に臨むべきか説明する。 7回 企業の研究開発現場から(脇田) 研究段階で評価されるも製品化に至らない技術。始めは問題だらけでも粘り強い取り組みを経て製品開 発に至る技術。何が違うのか。 音声 I/F やロボット技術などの企画・研究・開発経験を踏まえ、技術研究開発のあり方を考える。 8回 環境産業革命に向けて日本製造業の進むべき道 ~技術パラダイム変革への挑戦体験から考え る~(櫛木) デジタル化へシフトした技術パラダイムは環境産業革命に向けてまた大きく変革する。 省エネ/3R から、資源・エネルギーの循環系システム、地産地消のエコソリューションを実現するための アーキテクチャを考える。 ◇ 教科書: 特になし ◇ 参考書: 特になし ◇ 履修条件: 特になし ◇ 成績評価: 出席状況(100%)により評価する。 ◇ オフィスアワー: 特になし 基礎数学Ⅰ Fundamentals of Mathematics Ⅰ ◇ 担当教員:神保 敏弥(じんぼ としや) ◇ 単位数:2 ◇ ◇ 開講時期:Ⅰ期 木曜3・4限 ◇ 授業目的: 微積分、線形代数の基礎事項を習得すること。 Objective of this lecture is to learn fundamentals of calculus and linear algebra. ◇ 授業内容: 1. 微分、テイラ−展開 Differential, Taylor expansion 2. 積分 Integral 3. 偏微分 Partial differential 4. 無限級数、ベキ級数 Infinite series, Power series 5. 重積分 Multiple integral 6. 行列、行列式 Matrix, Determinant 7. 連立一次方程式 System of linear equations 8. ベクトル空間 Vecter space 9. 行列の固有値、対角化 Eigenvalue, Diagonalization ◇ 教科書: 特に指定しない。 講義のとき資料を配付する。 No designated textbook. Handouts are distributed in the class. ◇ 参考書: 理工系の微積分入門、理工系の線形代数入門、共立出版、阪井章著、他は講義の時紹 介する。 ◇ 履修条件: 誰でも聴講可 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 Without any conditions ◇ 成績評価: 試験、演習、出席などにより評価する。 [Evaluation] Attendance, exercises, examination ◇ オフィスアワー: 講義前または講義の終了後。 [Office hours] Every Thusday of the first semester 13:00-13:25/ After the lecture. [Office location] L2 基礎数学Ⅱ Fundamentals of Mathematics Ⅱ ◇ 担当教員:神保 敏弥 ◇ 単位数:2 ◇ ◇ 開講時期:Ⅱ期 木曜3・4限 ◇ 授業目的: 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 この授業は,応用解析(フーリエ解析,ラプラス変換,微分方程式,差分方程式,複素解析)の基礎を 習得することを目的とする. This lecture is intended to provide fundamentals of applied analysis (Fourier analysis, Laplace transform, differential equation, difference equation, Complex analysis). ◇ 授業内容: 1. 三角級数とフーリエ級数 2. フーリエ級数の収束性 Trigometrical series, Fourier series Convergence of Fourier series 3. 線形空間と一般フーリエ級数 Linear space, general Fourier series 4. フーリエ積分,フーリエ変換 Fourier integral, Fourier transform 5. 複素解析(複素変数のべき級数、複素微分、複素解析関数(正則関数)、複素積分、留数 Complex analysis(Power series of complex variable,Complex differentiation,Complex analytic function(holomorphic function), Complex integral, Residue 6. 微分方程式とラプラス変換 Differential equation, Laplace transform 7. 偏微分方程式のフーリエの方法 Fourier’s method in partial differential equation 8. 実変数のべき級数,実解析関数 Poweer series of real variable, Real analytic function 9. 差分方程式,母関数 (Z変換) Difference equaton, Generating function (Z-transform) 10. 超関数とそのフーリエ変換, デルタ関数 Distribution (Generalized function) and its Fourier transform, Delta function ◇ 教科書: 特に指定しない。 講義のとき資料を配布する。 No designated textbook. The handouts are given in the class. ◇ 参考書: 阪井 章:応用解析入門 ◇ 共立出版, 1999 (初版 3 刷より新しいもの) 履修条件: 最初の講義時間に履修登録をすること Registrate the course in the first class of this lecture. [必要な知識] ◇ 基礎数学Ⅰの内容を理解していること [Requiered knowledges] Attendant of this lecture is required to have knowledges about the contents of the lecture "Fundamentals of mathematics I" 成績評価: 試験・演習・出席 により評価する。 [Evaluation] Attendance, exercises, examination ◇ オフィスアワー: 講義のある日の空き時間 、場所は L2 [Office Hours] Every Thursday of the second semester 13:00 - 13:25/After the lecture [Office Location] Room L2 数理科学概論Ⅰ Introduction to Mathematical ScienceⅠ ◇ 担当教員:笠原 正治(かさはら しょうじ) ◇ 単位数:2 ◇ ◇ 開講時期:Ⅲ期 木曜4・5限 ◇ 授業目的: 数理科学・情報科学の基礎となる確率と統計に関する理解を深め,システム評価の 道具として正しく活用できる能力を身につけることを目的とする. The objective of the lecture is to understand probability theory and statistics for mathematical and information sciences, and to develop the skill of performance evaluation for large complex systems. ◇ 授業内容: 1.確率空間 Probability space 2.期待値 Expectation 3.確率変数と分布の収束 Random variables and convergence of distribution 4.確率過程の基礎 Fundamentals of stochastic process 5.確率的シミュレーションと統計理論 Monte Carlo simulation and statistics ◇ 教科書: 特に指定しない.資料・講義スライドを公開する. Not specified. Lecture materials are distributed by web page. ◇ 参考書: 講義中に適宜紹介する. Giving references in lecture. ◇ 履修条件: 線形代数(基礎数学Ⅰ),解析学(基礎数学Ⅱ) Linear algebra (Fundamentals of Mathematics I), Calculus (Fundamentals of Mathematics II) ◇ 成績評価: 課題レポートにより評価する. Evaluated by reports. ◇ オフィスアワー: 特に設けない. No office hour. 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 数理科学概論Ⅱ Introduction to Mathematical Science Ⅱ ◇ 担当教員:阪井 章(さかい ◇ 単位数:2 ◇ ◇ 開講時期:Ⅳ期 水曜2・3限 ◇ 授業目的: あきら) 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 この授業の目的は,代数系の抽象的な考え方を身につけることと,組合せ論(グラフ理論を除く)のい ろいろな話題を母関数の方法によって学ぶことを目的とする. This lecture is intended to provide fundamentals of Algebra and several topics in Combinatorics (except Graph theory). ◇ 授業内容: 1.集合,写像, Sets, Maps 2.整数、多項式 Integers, Polynomials 3. 演算, 代数系 4. 関係 Operations, Algebraic systems Relations 5. 線形空間 6. 群 Groups 7. 環 Rings Linear spaces 8. 体 Fields 9. 有限体, 暗号、符号 Finite fields, Cryptography, Code 9.母関数 (Z 変換),差分方程式 10.順列、組合せ 11. スターリング数 12. 反転公式 Generating functions (Z-transform), Differense equations Permutation, Combination Stirling numbers Inversion formula 13. その他の話題 other topics ◇ 教科書: 資料は ◇ mandara/lecture/seki/sakai におく 参考書: 講義中に紹介する。 ◇ 履修条件: e-メール(11月に送る)の添付ファイルにある履修登録書に記入の上,最初の講義時間に提出するこ と Fill the application form in attached file of the e-mail (which will be sent in November) and submit it in the first class of this lecture. [必要な知識] 基礎数学Ⅰの内容に関する知識を持っていること [Required knowledge] Attendant of this lecture is required to have knowledge about the contents of the lecture "Fundamentals of mathematics I" ◇ 成績評価: 試験・演習・出席により評価する。 [Evaluation] Attendance , exercises, examination ◇ オフィスアワー: 講義のある日の 13:00-13:25 および 15:00 以降 場所は B 502 Every Wednesday of the 4th semester 13:00 - 13:25 / 15:00 - (Location) Room B 502 英語プレゼンテーション法入門 Introduction to Presentation Skills in English ◇ 担当教員:David Sell ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅰ期 木曜3限 ◇ 授業目的: This course develops basic skills of public speaking, including natural delivery, polished pronunciation, and logical organization. ◇ 授業内容: The course is offered in the 1st and 2nd quarters for M1 students, different from the course "Presentation Skills in English" for M2 students in the 2nd and 3rd Quarters. You will learn English phrasings typical of presentations, receive training in important areas of pronunciation, practice skills of polished delivery, design effective slides, and give brief practice presentations and a final presentation to the class. ◇ 教科書: None required. ◇ 参考書: Michael Alley, The Craft of Scientific Presentations, Springer, 2003 ◇ 履修条件: Students who want to take this course should come to the first class in April, at which time the group will be divided into two smaller groups according to TOEIC scores. Insofar as possible, the higher scoring students will take the 1st-quarter course, and other students the 2nd quarter course. (Note that you will also benefit from the course "Methods of English Communication" for M1 students in the 3rd and 4th Quarters.) ◇ 成績評価: Active participation, attendance, punctuality: 50% Presentations and other assignments: 50% Attendance to at least 5 of the 8 classes is a necessary (but not sufficient) condition for receiving credit for the course. ◇ オフィスアワー: You are welcome to come and see me at any time. Please send an email first to confirm. [email protected] 選択・必修:選択 ◇ / 講義室:L1 Ⅱ期 火曜3限 英語コミュニケーション法 Methods of English Communication ◇ 担当教員:David Sell ◇ 単位数:2 ◇ ◇ 開講時期:Ⅲ期 火曜3限 ◇ 授業目的: This course challenges you to think deeply and speak actively on issues of interest and importance. ◇ 授業内容: We will talk about a wide range of topics, serious and light. You will be challenged to think deeply and to deliver your opinions with conviction. All students will participate actively with brief presentations of topics from the news and by discussing actively in English. For your fluency and accuracy in speaking, there will also be guidance on useful expressions and training in pronunciation. ◇ 教科書: None required. ◇ 参考書: A dictionary will be useful. ◇ 履修条件: Daring: come eager to speak without being at all worried about mistakes! ◇ 成績評価: Active participation, attendance, punctuality: 45% Short presentations and assignments: 55% Attendance to at least 10 of the 15 or 16 classes is a necessary (but not sufficient) condition for receiving credit for the course. ◇ オフィスアワー: You are welcome to come and see me at any time. Please send me an email first, to confirm. [email protected] 選択・必修:選択 ◇ / 講義室:L3 Ⅳ期 火曜2限 英語ライティング法 Advanced Scientific Writing ◇ 担当教員:Mike Barker ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅲ期 火曜3限 ◇ 授業目的: This course provides you with the know-how to use a database and concordancing software as a guide in writing research articles in English. ◇ 授業内容: The course is for M2 and doctoral students. We will go through stages of writing a scientific research article in English: title, abstract, introduction, and conclusion. You will create a database of articles from leading academic journals and use concordancing software to as a guide to appropriate English, according to usage in your own specific field. Some class time will be dedicated to exercises on organization and paragraph and sentence writing, and there will be weekly assignments. ◇ 教科書: None required. ◇ 参考書: None required. ◇ 履修条件: You should bring to class a laptop computer connected to the Internet. ◇ 成績評価: Active participation, attendance, punctuality: 60% Quality of written work: 40% Attendance to at least 4 of the 7 (or 5 of the 8) classes is a necessary (but not sufficient) condition for receiving credit for the course. ◇ オフィスアワー: You are welcome to come and see me at any time. Please send me an email first, to confirm. [email protected] 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 英語プレゼンテーション法 Presentation Skills in English ◇ 担当教員:David Sell、Mike Barker ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅱ期 木曜3限 ◇ 授業目的: This course develops the skills and know-how for presentations at international scientific conferences. ◇ 授業内容: The course is for M2 and doctoral students. (M1 students are encouraged to take the courses “Introduction to Presentation Skills in English” and “Methods of English Communication.”) There will be guidance in the content, wording and delivery of a presentation, practice with pronunciation, intonation, stressing and rhythm in speaking, and suggestions on creating effective slides. You will prepare and deliver an oral presentation in class. ◇ 教科書: None required. ◇ 参考書: Michael Alley, The Craft of Scientific Presentations, Springer, 2003 ◇ 履修条件: Enthusiasm for your research! ◇ 成績評価: Active participation, attendance, punctuality: 50% Presentations and other assignments: 50% Attendance to at least 4 of the 7 (or 5 of the 8) classes is a necessary (but not sufficient) condition for receiving credit for the course. ◇ オフィスアワー: You are welcome to come and see me at any time. Please send me an email first to confirm. [email protected] 選択・必修:選択 ◇ / 講義室:L3 Ⅲ期 木曜3限 異文化間コミュニケーション Intercultural Communication ◇ 担当教員:David Sell ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅳ期 木曜3限 ◇ 授業目的: ◇ 授業内容: ◇ 教科書: ◇ 参考書: ◇ 履修条件: ◇ 成績評価: ◇ オフィスアワー: 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L2 科学英語 ◇ 担当教員:竹家 ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅰ期 ◇ 授業目的: Scientific English 達夫(たけや たつお)、川市 選択・必修:選択 ◇ / 正史(かわいち まさし) 講義室:マルチメディア提示室(1) Ⅱ期 ◆日本語を直訳しても英語にはならないことを理解し、適切な英語の書き方を学ぶ。 ◆理系学生に必要な英語の特徴を理解し、各自に必要な表現を獲得する方法を学ぶ。 ◆広い科学技術トピックで有用な英語の表現を学ぶ ◇ 授業内容: ◆焦点は読み書き能力にあるが、その前提である聞いて話す能力の向上も目指す。 十分に準備をして授業に出席されたい。授業は主に2つの部分から成る。 1)基本的科学英語の学習と E ラーニング等の個別学習内容を定着させるための演習。 2)文献や雑誌記事の科学英語を各自で分析し発表し、クラス全体で検討することで、 各分野で使われる英語の特徴の学習。 【授業計画】 ◆1回 科学者に求められる英語力の確認とその学習教材としての ALCNetAcademy の効果的な利用法 NetAcademy での自己学習により英語力をつけるためのアウトプットを重視した演習と、科学雑誌記事や 文献を読み、その構成や表現を分析する演習を全 8 回で行う。初回は技術英語とはどんな英語かと、そ の基礎を身につけるための学習法について、演習をしながら考える。 ◆2回 句読点の使い方。学術雑誌の投稿規定 1)英語の句読点の使い方には厳密なルールがあるが、基本的なものを演習する。 2)投稿規定に書かれている内容と、特殊な用語を知る ◆3回 論文の構成 1)日本語を直訳しないこと、英語の5文型のどれを使えば伝えたいことが効果的に伝わるかを考える。 2)各自の研究分野や他の講義に必要な文献の典型的な構成を知る。 ◆4回 Abstract の英語 1)単語や表現の使われ方を調べるソフト AntConc の使い方を学ぶ。 2)文献検索において重要な意義を持つ Abstract の構成や定型表現を知る。 ◆5回 Introduction の英語 1)文と文、段落と段落の効果的なつなぎ方を確認する。 2)論文の価値を伝える Introduction に盛り込むべき内容、論理の展開方法を知る。 ◆6回 Methodology の英語 1)手順や条件を示す表現:前置詞と受け身表現 2)実験系論文で必ず記述される内容を分析する。 ◆7回 Results Discussion Conclusion の英語 1)図表の使い方と頻出表現を知る。 2)発見事項を記述するときに使う動詞を調べる。考察に使う表現はその他の部分と異なるが、その違 いを分析する。 ◆8回 まとめのテスト 科学英語の特徴、論文を書くときに注意すべきこと、英語表現の調べ方などを再確認する。 【注意事項】学生を TOEIC の成績により A、B、C、D の 4 クラスに分け、講義を行なう。 クラス分けは 講義責任者が通知する。 ◇ 教科書: ・ALCNetAcademy 技術コース ・理系英語のライティング+補足資料 ◇ 参考書: 辞書(ペーパーOR 電子) ◇ 履修条件: ◇ 成績評価: 5回以上出席したうえ、数回の小テストの成績による。 ◇ オフィスアワー: 設けない 学際領域特論A ◇ 担当教員:津村 ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅰ期 火曜3限 ◇ 授業目的: (津村 宏臣(つむら Advanced Interdisciplinary Domain A ひろおみ)、佐藤 選択・必修:選択 ◇ 宏介(さとう こうすけ) 講義室:L1 宏臣) 人類の様々な行動は、有形・無形の文化遺産として世界に存在している。これらを情報化する方法や技 術、その目的や応用について、実際のフィールド研究での事例を通じて、現状のヘリテッジ・アーカイ ブを学ぶ。 Various human behaviors have yielded many cultural heritages in the world. At this lecture, you learn through some examples of an actual field survey about the method and technology which informatize them. (佐藤 宏介) デジタルミュージアムやデジタルアーカイブ(美術品、博物、遺物などのデジタル化による保存)を目 的とした、高質感画像入力、立体形状計測、仮想現実感表示など、文化財資料群を三次元デジタルコン テンツに変換し、研究や閲覧に活用する最新のメディア技術について概観する。 For digital museum and digital archives(digital preservation of art and archaeological, historical properties), this lecture explains high definition image sensing, shape measurement, virtual reality displaying and also advanced media technology which converts archaeological matters to digital contents and supports various researches and internet browsing. ◇ 授業内容: (津村 宏臣) 1.文化遺産情報のアーカイブの目的と理念と実践 Purpose, Idea and Practice of cultural heritage information archive. 2.フ ィ ー ル ド 調 査 に お け る 情 報 技 術 の 利 用 と 展 望 Application and Perspectives of information technology in field survey. 3.関連諸科学(技術)データの統合と理解 Unification and understanding of the related science data. 4.歴史的時空間現象の再現のためのアーカイブ Archive for the reconstruction of historical space and time. (佐藤 宏介) 1.映像情報メディアによるデジタルアーカイブ Digital archives by image media 2.考古資料、遺跡の記録保存 Archaeological documentation and works for ancient remains and sites 3.考古資料、遺跡の三次元計測 3D measurement for ancient remains and sites 4.三次元デジタルミュージアム 3D digital and internet museum ◇ 教科書: 特になし。講義の時に示し、または必要に応じ資料を配布。 ◇ 参考書: 特になし。 ◇ 履修条件: 特になし。 ◇ 成績評価: (共通) 津村分・佐藤分それぞれの課題レポート(50%)および授業の出席(50%)により成績を評価 する。 ◇ オフィスアワー: 非常勤のため、講義終了時のみ。 学際領域特論B ◇平成 22 年度は開講しません。 Advanced Interdisciplinary Domain B 学際領域特論C ◇ 担当教員:久保 浩三(くぼ ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅱ期 金曜6限 ◇ 授業目的: Advanced Interdisciplinary Domain C こうぞう) 選択・必修:選択 ◇ 講義室:先端科学技術研究調査センター研修ホール 事業計画書(ビジネスプラン)作成を通じて、先端科学技術の事業化、ベンチャー起業に必要な事業(経営) 戦略、財務戦略、マーケティング等の基本的知識の習得を目的とする。また、グループワーク、ビジネ スプラン発表会等の機会を通じて、問題の発見・解決力を養う。また、意欲ある受講生には学外のビジ ネスプランコンテストへの参加等、さらなるレベルアップを支援する。 1. This lecture is intended to provide the basic practical knowledge of starting up a venture company based on a new technology. 2. This lecture is intended to provide the basic practical knowledge of business, finance, marketing, etc. through making a business plan. Furthermore, we recommend the students enter a business plan contest outside our university. ◇ 授業内容: 1.先端科学技術事業化の潮流と重要性、概要 先端科学技術の事業化に関する先進各国の取り組み及び大学発ベンチャー等の最新の事例について学ぶ。 2.先端科学技術発ベンチャーの現場 先端技術をベースとしたベンチャー企業家による講義形式で、技術ベンチャー経営の現場について学ぶ。 3.先端科学技術研をベースとした事業計画の概要 ビジネスシーズとしての先端科学技術と最終顧客とを結びつける事業計画作成の基本を学ぶ。 4.事業計画-経営戦略 グループ演習形式で、主に経営戦略にフォーカスしながら、事業計画を立案する。 5.事業計画-マーケティング戦略・財務戦略 グループワーク形式で、事業計画を立案・完成する。 6.ビジネスプランの発表と講評 ベンチャー企業家や経営専門家を招き、グループごとにビジネスプランの発表を行い、プレゼンテーシ ョンノウハウ等について学ぶ。 For example, how to make a business plan which is related to a study subject: Students are divided into groups of about 5 or 6 members. They make a business plan by discussing in their group. And they present their business plan. And they are evaluated by the external venture capitalist from the last lecture. This lecture is given in Japanese. ◇ 教科書: 当講義用テキスト(毎回、レジュメを用意する。) Handouts which the lecturer provides ◇ 参考書: 講義の中で紹介する。 The lecturer introduces in the lecture. ◇ 履修条件: グループワークで、ビジネスプランを完成していくので、講義時間外にミーティングが発生することが ある。 ◇ 成績評価: グループディスカッションを前提としているため、2/3以上の出席を要する。成績評価は、出席点、発 表内容及び学外へのビジネスプランコンテストへの参加をもとに行う。 Attendance 2/3 required. Attendance, and Contribution to making a business plan, and entering a business plan contest. ◇ オフィスアワー: 特には、設けない。時間が許す限りいつでも応じる。 Anytime (you must have an appointment in advance) 学際領域特論D ◇ 担当教員:久保 浩三(くぼ ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅱ期 水曜3限 ◇ 授業目的: Advanced Interdisciplinary Domain D こうぞう) 選択・必修:選択 ◇ 講義室:L1 1.研究者・技術者にとって、今後ますます不可欠となる知的財産権の重要性とその概略について知る。 2.知的財産権の代表である特許の権利取得から活用まで、さらに著作権の実務について、基礎から知 る。 3.特に、ビジネスモデルについて、知的財産権としてどのように保護されるかについて知る。 上記内容につき、実例・裁判例を交えて解説し、知的財産権への基礎的及び実際的理解を深める。 1. This lecture is intended to provide an abstract of and teach the importance of Intellectual Property Rights. These have become more essential for research scholars and engineers from now on. 2. This lecture is intended to provide the basic practical knowledge of patents, from filing to use, and copyrights which are typical of Intellectual Property Rights. 3. In particular, this lecture involves how the business method patent is protected. This lecture involves many examples and judgments in order to deepen the understanding. ◇ 授業内容: 1.知的財産権の潮流と重要性、概略 2.特許調査・特許要件 3.特許出願・特許明細書 4.特許権 5.ライセンス契約 6.条約 7.米国特許 8.著作権法 1. Trends, importance, and an abstract about Intellectual Property 2. Patent research and subject matter 3. Patent filing and patent claims 4. Patent rights 5. Licensing 6. Applications to foreign countries 7. U.S. patents 8. Copyrights This lecture is given in Japanese, but the final report is permitted in both Japanese and English. ◇ 教科書: 当講義用テキスト(毎回、レジュメを用意する。) Handouts which the lecturer provides ◇ 参考書: 講義の中で紹介する。 The lecturer introduces in the lecture ◇ 履修条件: 特になし。 ◇ 成績評価: 成績評価は、講義出席(30%)、およびレポート(70%)によって行う。 Attendance 30%, Report 70% ◇ オフィスアワー: 特には、設けない。時間が許す限り、いつでも応じる。 Anytime (you must have an appointment in advance) 学際領域特論E ◇平成 22 年度は開講しません。 Advanced Interdisciplinary Domain E 学際領域特論F ◇ 担当教員:久保 浩三(くぼ ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:集中講義 ◇ 授業目的: Advanced Interdisciplinary Domain F こうぞう) 選択・必修:選択 ◇ 講義室:別途連絡 技術経営とは、一般に、研究開発型企業が、組織の持続的発展のために、自社の技術を事業成果に結び つけ、企業価値を創造することとされている。本講義では、実務家及び研究者を講師に迎えて、研究成 果としての先端科学技術をいかに事業化するのかという技術経営の基本的知識を習得することを目的と する。 This lecture is intended to provide the basic practical knowledge of Management of Technology (MOT) by outer lecturers. MOT means in general that enterprises make new technologies into new business and create social values by developing their system. ◇ 授業内容: 1.技術経営概論 先端科学技術の事業化に求められるもの 2.イノベーション論 シリコンバレーにおけるイノベーションメカニズム 3.研究開発型ベンチャー経営概論 研究開発型ベンチャー経営における研究開発、マーケティング、経営戦略 4.研究開発型ベンチャー戦略提携論 外部リソースの活用(弁理士、弁護士、公認会計士、ベンチャーキャピタルとの連携) In Management of Technology, various themes are discussed. 1. Production Management 2. Marketing 3. Strategy & Policy 4. Innovation Mechanism In particular, we emphasize how to use the outer resources, for examples, a patent attorney, a lawyer, a certified public accountant, and a venture capitalist. This is because a venture entrepreneur has few management resources. So he has to rely on outer resources. This lecture is given in Japanese, but the final report is permitted in both Japanese and English. ◇ 教科書: 当講義用テキスト(毎回、レジュメを用意する。) Handouts which the lecturer provides ◇ 参考書: 講義の中で紹介する。 The lecturer introduces in the lecture. ◇ 履修条件: 特になし ◇ 成績評価: 成績評価は、講義出席(50%)、およびレポート(50%)によって行う。 Attendance 50%, Report 50% ◇ オフィスアワー: 時間が許す限りいつでも応じる。 Anytime (you must have an appointment in advance) 情報倫理 Information Technology and Professional Ethics ◇ 担当教員:中村 収三(なかむら しゅうぞう)、古本 ◇ 単位数:1 ◇ ◇ 開講時期:Ⅲ期 金曜3限 ◇ 授業目的: 【中村担当分】 工学倫理総論 Introduction to Engineering Ethics 技術者に固有の専門職倫理について、正しい理解と意識を身につける。 【古本担当分】 工学倫理各論 法規、情報に関する専門職倫理についての意識を身につける。 ◇ 授業内容: 【中村担当分】 日米比較研究を通して、技術者に必要な倫理とは何かを考えるとともに、日本の技術 者社会に相応しい取りくみ方を考える。ビデオ教材をふくむ日米の事例研究やグルー プ討議などにより、学生参加の授業をこころみる。 【古本担当分】 外国為替及び外国貿易管理法、個人情報漏えい事件、著作権侵害事件、個人情報保護 法、情報セキュリティマネイジメントなど実際に発生した事件に基づいて事例研究。 やハリウッドにおける経験等にも触れる。 ◇ 教科書: 中村収三・(社)近畿化学協会 工学倫理研究会 共編著 「技術者による実践的工学倫理-先人の知恵と戦いから学ぶ」 第2版,2009 年,化 学同人 (毎回の授業で、教科書の中から、宿題や小テストを出題するので,必ず持参するこ と) ◇ 参考書: 授業の中で紹介する 古本担当分 Deborah G.Johnson 水谷雅彦・江口聡 監訳 「コンピュータ倫理学」 オーム社 選択・必修:選択 ◇ 光信(ふるもと みつのぶ) 講義室:L2 著 ◇ 履修条件: 理工学全般についての基礎知識 ◇ 成績評価: 出席点(50%)および 課題レポート・小テスト(50%)により評価する。 ◇ オフィスアワー: 特に設けないが、授業終了後、気軽にどうぞ。 社会生命科学・科学コミュニケーション Social Life Science / Science Communication ◇ 担当教員:加藤 和人(かとう かずと)、伏木 信次(ふしき しんじ) 渡辺 政隆(わたなべ まさたか) ◇ 単位数:1 ◇ 選択・必修:選択 ◇ ◇ 開講時期:Ⅲ期 月曜3・4限 ◇ 授業目的: 講義室:バイオ大講義室 科学技術が急速に発展するにつれて、これまで以上に先端科学技術が一般社会に理解され、受け入れら れることが重要り、また同時に科学が内包する諸問題について科学者自身が向き合う必要が生じている。 科学から社会への情報発信の意義と技法を学習し、また科学が内包する諸問題の代表例である医学研究 の倫理について学ぶ。 ◇ 授業内容: 科学コミュンケーション、科学/倫理について、単に知識や技法を教えるのではなく、それらに対する 問題意識を喚起する講義を行う。 【授業計画】 第1回 科学コミュニケーション概論 1 第2回 科学コミュニケーション概論 2 科学コミュニケーションという理念が登場した歴史的経緯から説き起こし、日本及び世界各国における 実践例を紹介しつつ、具体的な方法論について論じる。(渡辺) 第3回 サイエンスライティング入門 1 第4回 サイエンスライティング入門 2 サイエンスライティングとは何か? 他のライティングとはどこが異なるのか。例文などを参照しつつ、 魅力的なサイエンスライティングを実践するための心得について論じる。事前にショートエッセイを提 出してもらう予定。(渡辺) 第5回 生命科学と社会のコミュニケーション 1 第6回 生命科学と社会のコミュニケーション 2 生命科学研究の現状を専門外の人と共有し、議論の場を作るための科学コミュニケーションの重要性・ 日本における取り組みについて述べる。また、生命科学のコミュニケーションについて具体例を紹介し、 研究者がどのように関わるべきなのかについて考える。(加藤) 第7回 医学研究の倫理 第8回 遺伝子診療、再生医療と倫理 人を対象とした医学研究、動物を対象とした医学研究、臨床研究における利益相反、遺伝子診断、遺伝 子操作、遺伝子治療、ES 細胞、iPS 細胞、成体幹細胞、クローニング(伏木) 【注意事項】外部講師の都合により、講義の日時の変更があり得る。掲示とメールなどで通知する。 ◇ 教科書: 特になし。 ◇ 参考書: 特になし。 ◇ 履修条件: バイオエキスパートコースまたはフロンティアバイオコースを履修する学生が受講する。 ◇ 成績評価: 2/3以上出席したうえ、レポート(50%)と各回のミニテスト(50%)で評価する。 ◇ オフィスアワー: 環境と情報 Information Technology for Environmental Issues ◇平成 22 年度は開講しません。 特別演習 Advanced Practice ◇ 担当教員:所属講座担当教員、他 ◇ 単位数:6 ◇ ◇ 開講時期:通年 ◇ 授業目的: 特待生として研究マネージメント力を重視した研究発表を 2 回行う。また国際化活 動として海外大学サマースクールや国際会議に参加し、報告書を提出することによっ て海外圏での情報収集能力及び国際的なコミュニケーション能力の向上に努める。 ◇ 授業内容: ◇ 教科書: 特になし。 ◇ 参考書: 特になし。 ◇ 履修条件: 特待生であること。 ◇ 成績評価: 研究発表・国際化活動の内容に基づき、担当指導教員が評価する。 ◇ オフィスアワー: 別途連絡。 選択・必修:特待生必修
© Copyright 2025 ExpyDoc