X

第6章 関数の連続性と凹凸
目的関数の最大・最小
„ 関数の連続性 → 最大・最小の存在
„ 凹凸性 → 最大または最小
„
関数の連続性
„
関数 y=f(x) が x=a で連続
lim f ( x ) = f ( a )
x→a
グラフがつながっている(ジャンプがない)
xがわずかに変化したとき yもわずかに変
化する。
ジャンプのある関数
y
y1
y0
a
x
右極限と左極限
„
右極限
lim f ( x ) lim f ( x )
x→a +0
x↓ a
左極限
lim f ( x ) lim f ( x )
x→a −0
x↑ a
極限
lim f ( x ) = f ( a ) ⇔ lim f ( x ) = lim f ( x ) = f ( a )
x→a
x→a +0
x→ a −0
lim f ( x ) = f ( a )
x→a
の厳密な定義
ε-δ法
任意の実数ε>0 に対し、
ある実数δ>0 とれば、
| x − a |< δ ⇒ | f ( x ) − f ( a ) |< ε
が成り立つ。
最大値・最小値
„
最大値 x=x0で最大
最大値M
M = f ( x0 ) ≥ f ( x ) ∀ x ∈ X
最小値 x=x0で最小
最小値m
m = f ( x0 ) ≤ f ( x ) ∀x ∈ X
最大値・最小値の存在
„
関数が連続でないケース
y1
y0
a
b
x
最大値・最小値の存在
„
定義域が閉区間でないケース
y
a
b
x
最大値・最小値の存在
„
定義域が有界でないケース
y
a
x
最大値・最小値の存在
定義域Xは有界かつ閉集合(コンパクト)
„ 関数f(x)はX上で連続
⇒ f(x)はXにおいて最大値・最小値をもつ
„
b
a
最大
最小
最大
極小
極大
最小
内点解・端点解
X = [ a , b ] max f ( x )
x∈ X
max f ( x ) = f ( x0 ), x0 ∈ X
x∈ X
„
x0=a や x0=bのとき,端点解
„
そうでないとき, 内点解
a < x0 < b , x0 ∈ ( a , b )
1-λ
凸結合
„
x1
λ
λx1 +(1-λ)x2
x2
x1 ,x2 の凸結合 xλ (0≦λ≦1)
xλ = λx1 + (1 − λ ) x2
(x1 ,y1),(x2 ,y2 ) の凸結合(xλ , yλ )
2点を結ぶ線分
(0≦λ≦1)
xλ = λx1 + (1 − λ ) x2
yλ = λy1 + (1 − λ ) y 2
凸結合
x=(x1, y1)
y1
1-λ
1-λ
λy1+(1-λ)y2
y2
λx +(1-λ)y
λ
λ
y =(x2, y2)
1-λ
x1
λ
λx1 +(1-λ)x2 x2
凸集合
„
Xが凸集合: x1 ,x2 ∈Xのとき
xλ = λx1 + (1 − λ ) x2 ∈ X
∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
Xが凸集合:(x1 ,y1),(x2 ,y2 ) ∈Xのとき
( xλ , y λ ) =
∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
(λx1 + (1 − λ ) x2 , λy1 + (1 − λ ) y 2 ) ∈ X
x
x
y
y
x
x
y
y
凸集合ではない
凹関数
„
関数f(x)が凹関数
f ( xλ ) ≥ λf ( x1 ) + (1 − λ ) f ( x2 ) ∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
f (λx1 + (1 − λ ) x2 ) ≥ λf ( x1 ) + (1 − λ ) f ( x2 )
∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
1
1
f ( x 1 2 ) ≥ f ( x1 ) + f ( x2 )
2
2
凹関数
f(x2)
f(xλ)
λf(x1)+(1-λ)f(x2)
y =f(x)
f(x1)
1-λ
x1
λ
xλ
x2
凹関数と最大値
単調増加・単調減少 → 端点解で最大
„ 単調増加でも単調減少でもない凹関数
→ 内点解で最大
„
a
最小
b
最大
最大
最小
凸関数
„
関数f(x)が凸関数
f ( xλ ) ≤ λf ( x1 ) + (1 − λ ) f ( x2 ) ∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
f (λx1 + (1 − λ ) x2 ) ≤ λf ( x1 ) + (1 − λ ) f ( x2 )
∀λ (0 ≤ λ ≤ 1)
1
1
f ( x 1 2 ) ≤ f ( x1 ) + f ( x2 )
2
2
凸関数
y =f(x)
f(x2)
λf(x1)+(1-λ)f(x2)
f(xλ)
f(x1)
1-λ
x1
λ
xλ
x2
凸関数と最小値
単調増加・単調減少 → 端点解で最小
„ 単調増加でも単調減少でもない凸関数
→ 内点解で最小
„
a
最小
b
最大
最大
最小
例:消費者行動
効用関数
„
効用関数⇔選好順序
u=u(x)
u=u(x1,x2,...,xn)
… 望ましい選択対象に大きな値を与える関数
„
無差別曲線⇔効用関数
… 同程度の望ましさを持つ選択対象の集まりを表
す曲線
y
u=u(x1,x2)
x2
無差別曲線
x1
x2
u0<u1
u=u1
u=u0
0
x1
予算制約
価格(p1,p2,...,pn)>0
„ 所得M>0
„ 購入計画量(需要量) (x1,x2,...,xn)≧0
„ 予算制約⇒予算集合
„
… 支出≦所得
… p1x1+x2p2+...+pnxn≦M
„
予算線(予算制約線)
… p1x1+x2p2+...+pnxn=M
予算集合
„
予算集合 ← 予算制約
… 予算制約を満たす購入可能な消費財バンドルの
集まり(機会集合)
… p1x1+x2p2+...+pnxn≦M
… x1≧0, x2≧0,...,xn≧0
予算線,縦軸,横軸に囲まれた三角形の内
部および境界
„ 予算線: x2=-(p1/p2)x1+M/p2
„
x2
M/p2
x2=-(p1/p2)x1+M/p2
予算集合
0
M/p1
x1
最適消費計画
„
„
無差別曲線+予算制約
⇒最適消費計画の決定 (x1*,x2*)
選好に関する追加的仮定
… 単調性
財は多いほど望ましい
… 凸性(限界代替率逓減の法則)
相対的に少ないものほど価値が高く,多いものほど
価値が少ない
極端より中庸を好む
x2
限界代替率逓減の法則
MRSA>MRSB>MRSC
A
原点に向かって膨らんだ
無差別曲線
B
C
0
u=u0
x1
最適消費計画の決定 (x1*,x2*)
„ 予算集合の内点C → 最適ではない
„
… 境界方向へ移動することで効用増加
„
境界線上の点A → 最適ではない
… E点の方向へ予算線上を移動すると効用増加
„
境界線上の点A → 最適ではない
… E点の方向へ予算線上を移動すると効用増加
„
E点が最適 ⇒ 最適消費計画
最適消費計画では
予算線と無差別曲線が接している
⇒ ①価格比=限界代替率
(p1/p2=MRS=u1/u2)
⇒ ②予算制約を等号で満たす
p1x1+x2p2=M
„
y
u=u(x1,x2)
x2
無差別曲線
x1
x2
最適消費計画の決定
A
E
単調性
u0<u1
C
B
0
u=u1
u=u0
x1