感湿紙ってどうして色が変わるの

なぜなに学習相談
䈭䈟䈭䈮ቇ⠌⋧⺣
学研教育情報資料センター
ቇ⎇ᢎ⢒ᖱႎ⾗ᢱ࠮ࡦ࠲࡯
資料番号1469
かんしつし
いろ
か
感湿紙ってどうして色が変わるの
え ん か
せいしつ
●塩化コバルトの性質
た
た
もの
かんそうざい
わたしたちがよく食べている、のりやせんべいなどは、しけやすい食べ物なので、乾燥剤
つか
し っ け
と
のぞ
を使って、湿気を取り除きます。
かんそうざい
つか
かんそうざい
この乾燥剤として、
シリカゲルなどを使っていますが、シリカゲルを乾燥剤にするときは、
え ん か
ま
つか
塩化コバルトを混ぜて使います。
え ん か
あおいろ
すいぶん
す
あかいろ
か
かんそうざい
塩化コバルトは、青色をしていますが、水分を吸うと、赤色に変わるので、乾燥剤のはた
よわ
たし
らきが、弱くなったかどうかが、確かめられます。
かんしつし
すいぶん
いろ
か
せいしつ
●感湿紙は、水分で色が変わる性質のもの
え ん か
すいようえき
し
つく
え ん か
し
塩化コバルトの水溶液を、ろ紙にしみこませてかわかして作ったものを、塩化コバルト紙
はじ
あおいろ
し っ け
すいぶん
いろ
か
かんしつし
といい、初めは青色をしています。湿気(水分)にあうと色が変わるので、感湿紙といいま
す。
かんしつし
し っ け
いろ
か
かんしつし
せいしつ
乾湿紙が湿気にあうと、どうして色が変わるかというと、感湿紙が、そういう性質をもっ
ているからだ、ということになるのです。
しょくぶつ
は
き
しら
え ん か
し
つか
え ん か
植物 の葉の気こうのはたらきを、調べるときに、塩化コバルト紙を使います。塩化コバ
し
しょくぶつ
は
うらがわ
あおいろ
あかいろ
か
は
ルト紙を、植物 の葉の裏側にはっておくと、青色から赤色に変わります。そのことから、葉
うらがわ
き
みず
すいじょうき
で
たし
の裏側(気こう)から水(水蒸気)が、出ていることが確かめられます。
(監修・青木 国夫)
無断複製:転載:翻訳を禁ず Gakken
X1120164