霞ケ浦の植物 - 茨城県霞ケ浦環境科学センター

霞ケ浦の植物
年 組
名前
番
すいせいしょくぶつ
水生 植 物
みずうみ
しっち
は
しょくぶつ
すいせいしょくぶつ
湖 や川の中やそのまわりの湿地に生えている 植 物 を水生 植 物 とよびま
すいせいしょくぶつ
せいかつ
ようす
せいいく ば し ょ
す。水生 植 物 は、生活の様子や生育場所によって、次のようにわけられます。
ちゅうすいしょくぶつ
そこ
は
しょくぶつ
抽 水 植 物 は、水の底の土の中に根をはり、くきや葉を水面上に出す 植 物
をいいます。ヨシ、コガマ、マコモ、ミクリなどがその代表です。
うきようしょくぶつ
そこ
浮葉 植 物 は、ヒシやアサザのように水の底に根があり、葉を水面にうかべ
しょくぶつ
る 植 物 です。
ちんすいしょくぶつ
沈水 植 物 は、工ビモやマツモのように、くきや葉がすべて水面下にしずん
でいる植物を指します。
ふひょうしょくぶつ
しょくぶつ
浮漂 植 物 は、植物の根が土の中にはえず、うきただよっている 植 物 で、
なかま
トチカガミやウキクサな仲間などがあります。
ヨシやマコモは水をきれいにする
すいせいしょくぶつ
ひつよう
ばしょ
水生 植 物 は、生き物が生きていくのに必要な場所をあたえています。魚や
ばしょ
野鳥のすみ場やかくれる場所となっています。ヨシやマコモには水をきれに
すいしつじょうか き の う
するはたらき(水質浄化機能)があります。
すいせい
①
流れてきた水がくきにふれると、よごれがしずんでたまります。水生
しょくぶつ
植 物 がたくさんはえている場所では、よごれがたくさんとれます。
すいせいしょくぶつ
② 水生 植 物 の根やくきは、しずんでたまったよごれの中から、チッソやり
えいよう
きゅうしゅう
んを栄養としてたくさん 吸 収 します。
すいせいしょくぶつ
この他、水生 植 物 のくきには、小さな生き物がくっついています。これら
ぶんかい
の生き物は、水の中のよごれを分解して、水をきれいにしています。
しょくぶつ
せいちょう
ひつよう
えいよう
※ チッソとりんとは、どちらも 植 物 の 成 長 に必要な栄養です。ただし、水
だいはっせい
げんいん
中でふえすぎると、アオコの大発生につながるなど、水がよごれる原因とな
ります。
*
その他学習資料
霞ケ浦環境科学センター・霞ヶ浦河川事務所