今日の講義内容 グルサーの公式 応用数学II 留数定理 ・留数とは? ・留数の求め方 ・留数による積分 岩谷素顕 11-2 11-1 これから学ぶ周回積分の解き方 積分路内は 全て正則 C f z dz z コーシーの積分公式 f z グルサーの公式の導出 C 求める積分の形 C 極 複数個の極が 存在する 留数定理 f z z dz D グルサーの公式 n 11-3 D α z dz C C コーシーの積分定理 n C C α D αは積分路内に存在する 極 D これらの公式を使って積分を解いていきます 11-4 復習:コーシーの積分公式 「グルサーの公式」はどのような場 合を解くための公式か? f z z dz C n f(z) は領域D で正則である。D 内に単一閉 曲線C がありC の内部は領域D に含まれ ているとする。任意の点がC の内部にあ れば次の等式が成り立つ。 C α D 11-5 αは積分路内に存在する 1 f z dz C 2i z f z dz 2i f ( ) z f ( ) の形の積分を解くための公式 C α C D ただし、積分はCが囲む領域に対して、正の向きに行うも のとする。 11-6 f ( z z ) f z f f 1 1 d d 2iz C z z 2iz C z z 閉曲線Cに囲まれた領域Dで正則で、かつC上で 連続な関数の、D内の任意の点zにおける値f(z)は、 コーシーの積分公式から、 1 f f ( z) d 2i C z で与えられる。同様にして領域D内の点z+zで、f(z+z)は、 f ( z z ) 11-7 1 f d C 2i z z となるから、 領域Dでf(z)が正則ならば、D内でf(z)は何回でも微分可能で、 そのn階導関数f(n)(z)は n! f d 2i C z n 1 f 2i n d f z n 1 C n! z lim z 0 演習 次の積分の値を求めよ。ただし、各積分路は正方向と y する。 2i z2 dz C C={z| |z|=2} C z 3z 12 x 点z=1は円Cの内部にある。そこで、 O 2 z2 f z z 3 例題 次の積分の値を求めよ。ただし、各積分路はすべて 正方向とする。 y z3 2 C z 14 dz f (1) C O f z 3! dz 2i C z 14 f z 2i 2i dz f (1) 6 2i 4 C 3! 3 2 z 1 留数定理による複素関数の積分 留数とは何かを良く考えて問題を解く 1 z 3 z 2 1 5 2 z 3 z 32 1 f z f (1) dz C 2i z 12 f z 5 5i f z dz 2i f (1) 2i 2 4 2 z 1 2i C={z| |z|=2} 点z=-1は円Cの内部にある。そこで、 f(z) = z3+2とすると、これは正則な関 数なので f’(z) = 3z2 f’’(z) = 6z f’’’(z) = 6 とすると、これはCの内部では正則な関数なので C f f ( z z ) f z 1 f z d z 2i C z 2 で与えられる。同様にf’’(z)、f’’’(z)も、C上の周回積分で表されるこ とが示される。このことから以下のような公式が導かれる。 11-10 11-9 f 1 d 2i C z z z となる。z→0の極限をとると、 で与えられる。ただし、CはD内の閉曲線で、点zを正の向きに1 周するものとする。 11-11 f z f z z 1 d z z z 2iz C 11-8 グルサーの公式 f n z f f 1 d 2iz C z z z 11-12 x 2 留数定理を解くためのポイント どのような積分を解きたいか? どういう形の積分を解くのか? f z dz 特異点(極)と位数の概念の理解 極 C 留数の求め方 C 極 D を理解していく必要がある。 複数個の極が 存在する 留数定理 極:複素関数で微分不可能な点 11-13 11-14 多項式と有理関数 留数定理を使うための準備 関数がz(= x+yi) のみの関数で表されれば、ほとんどが正則(微分可能) となる。ここでは2 種類の関数について正則かどうかを考えてみる。 複素関数f(z)=zn(n=1,2・・・)は、z平面のいたるところで微分可能(導関数f’(z)=nzn-1)である。 よって、znはz平面上の全領域で正則な関数である。有限個の正則関数の和からなる次の 関数 Pn(z)=0+1z+2z2+・・・+nzn は、z平面上の全領域で正則な関数であり、その導関数は P’n(z)=1+22z+・・・+nnzn-1 で与えられる。 11-15 11-16 多項式と有理関数 次に、2つの多項式の比で与えられる関数 Rz n≠0のとき、pn(z)をn次の多項式と呼ぶ。方程式Pn(z)=0はn個の解(重根を含めて)、z1, z2,・・・zkを持つ(代数学の基本定理)から、Pn(z)は次のように書き直すことができる。 Pn(z)=n (z- 1)(z- 2)・・・・(z- n) また、Pn(z)が多重根を持つ場合においては、 P’n(z)=n (z- 1)n1(z- 2) n2・・・・(z- k) nk と書き直すことができる。ただし、n=n1+n2+・・・+nk、この時1, 2,・・・, kをそれぞれ、Pn(z) のn1位、n2位、・・・・nk位の零点と呼ぶ。 11-17 P ( z ) 0 1 z 2 z 2 n z n q ( z ) 0 1 z 2 z 2 m z m 分数関数をzの有理関数という。R(z)は次のように書き直すことができる。 Rz n z 1 n z 2 n z k n m z 1 m z 2 m z l m 1 1 2 2 k (bm≠0) l ただし、i≠j(i=1,2,・・・k; j=1,2,・・・l)とする。この時、ziはR(z)の零点、jは特異点になる。特 に、特異点1,2,・・・ lをそれぞれR(z)のm1位、m2位・・・ml位の極という。一般にz0がf(z)の k位の極であるならば、{(z-z0)kf(z)}はz=z0で正則となり、そこで0以外の極限値をもつ。これ に対して、もしどんな正の整数kをとっても{(z-z0)kf(z)}がz=z0で正則にならないならば(有理 関数ではこのような事はありえないが)z0をf(z)の真性特異点とよぶ。 11-18 まとめ 例題 零点 Rz n z 1 z 2 z k m z 1 m z 2 m z l m n1 n2 1 2 nk 次の関数の、全ての零点と極およびそれらの位数 を求めよ。 l 極 位数 11-20 11-19 z3 i z 4 2z 2 1 これらの解をつかって、関数P(z)=z3-iは P( z ) z 0 z 1 z 2 P( z ) z i とおくと、P(z)=0は3次方程式であるから3個の解を持つ。この式の解の値 を0、1、2とすると、 3 1 3 1 2n 1 1 2 n i i i 3 e 2 e 6 3 0 0 3 1 0 cos 2 i sin 2 cos i sin i 6 1 cos 2 6 3 3 2 6 6 2 6 1 1 3 1 5 5 i i sin 2 cos i sin 3 3 2 2 6 6 6 2 2 3 3 2 i sin 2 cos i sin i 2 3 3 6 6 2 4 2 と因数分解される。一方 Q z z 2 z 1 とおくと、 Qz z 2 1 z i z i 2 2 2 に因数分解できる。よって与えられた関数R(z)は Rz z 0 z 1 z 2 z 0 z 1 z i 2 z i 2 z i z i 2 2 cos と書ける。したがって、R(z)は2個の1位の零点0、1と、1個の2位の極z=iと1個の1位の 極z=-iを持つ。 11-21 となる。 11-22 演習 次の関数の、全ての零点と極およびそれらの位数を求めよ。 1 1 z z 1 1 2 z z z2 2 と変形し 1 1 1 2 z z P( z ) z 2 z 1 留数定理・・・難しい積分を簡単に解くための手段 f(z)が閉曲線Cに囲まれた領域Dで正則でC上で連続ならば f z dz 0 (コーシーの積分定理) とおくとき、P(z)=0の解は解の公式より 1 3i z 2 C なので、それぞれを0、1とおけば P( z ) z 0 z 1 となり 与えられた関数は 1 1 z 0 z 1 1 2 z z z2 となる。従って与えられた関数はz= 0、1で1位の零点、z=0で2位の極を持つ。 11-23 f(z)はCに囲まれた領域でz=z0を除 いて正則で、点z=z0ではm位の極 を持つというf(z)の積分について考 える。 11-24 D z0 C 留数定理の導出 復習-この部分分数分解はどう計算する?- z 1 n z 2 n z k n f z n m z z0 m z z1 m z z n m 1 任意の関数: 1 式変形すれば f z a1 z m 1 2 k 2 l 2s 6 s 12 s 1 は以下のようにおける 2s 6 a2 z am 1 h( z ) z z0 m と置ける A s 1 2 B f z m z z0 m m 1 z z0 m 1 B C s 1 s 1 4 2s 6 1 s 12 s 1 s 1 4 s 12 s 1 s 12 1 1 s 1 s 1 留数定理の導出 a1 z m 1 a2 z m 2 am 1 h( z ) を部分分数分解すれば z z0 m f z 2s 6 s 12 s 1 s 1 2s 6 11-26 留数定理の導出 A d d s3 s 1 s 3 s 12 2s 2 6 2 2 1 ds s 12 s 1 s 1 s 1 s 1 ds s 1 s 1 C s 1 11-25 s 12 s 1 s 12 解法 m2 1 z z0 f z m m 1 z z0 m z z0 m1 1 z z0 h( z ) ここで、 h(z)はCが囲む領域で正則な関数を表すとして、こ のような関数の周回積分を計算してみる。 h( z ) f z dz のようにf(z)を書きかえれる。 C C m z z0 m dz m 1 C z z0 m1 dz C 1 z z0 dz h( z )dz C コーシーの積分定理より 0 11-27 復習 8-25 の例題 11-28 z a dz 留数定理の導出 n C (n:整数)を中心がa、半径rの円周Cに沿って積分せよ。 f z dz 積分路Cが反時計回りの場合の解答は、 C 2 n 0 C z a dz ir 0 n=-1の場合 1 e 0 dt it 0 2i 2 C 2 1 11-29 C m 1 z z0 m1 dz 1 C C 1 dz h( z )dz C z z0 =2πi f z dz 2i 2 e n 1it e n 1it dt ir n 1 0 n 1i 0 この結果を使う dz =0 n≠-1の場合 n n 1 C z a dz ir 0 m z z0 m 1 =0 2i Res f z0 係数-1をf(z)のz=z0における留数と定義し、Res f(z0)と呼ぶ Resの語源: 留数を英語で residue と表記する 11-30 留数の定義 zn f(z)が領域D内で特異点z0を持つとき、点z0を正の方向に1周 する閉曲線Cにそったf(z)の周回積分の値を2iで割ったもの を、f(z)のz=z0における留数とよびRes f(z0)と表す。すなわち Res f z0 1 f z dz 2i C z0 D または C f z dz 2i Res f z0 次にf(z)が閉曲線Cの内部にn個の 特異点を持つ場合はどうなるか? D z2 z1 ・ ・・ C2 Cn C1 f(z)が閉曲線Cの内部に特異点z1,z2,・・・,znをもち、これら の点を除けばCが囲む領域で正則でC上で連続であると き、f(z)の周回積分は n f z dz 2i Res f z C C で表される。 k k 1 が成り立ち、これを留数定理と呼ぶ。 11-32 11-31 次にf(z)が閉曲線Cの内部にn個の特異点(z1,z2,・・・,zn)を持 n つ場合 f z dz 2i Res f z k の導出 C 大切なことは k 1 特異点zi(i=1,2,・・・,n)を中心とする小円周を Ciとし、これら 小円周の半径を十分小さくとれば、Ciは互いに交わること なく、またCが囲む領域の外に出ることもない。 したがって、仮定よりf(z)はCとCiとで はさまれる領域で正則だから、f(z)の 周回積分は zn D z1 ・ z2 ・・ C2 C1 Cn n f z dz 2i Res f z C この式から何が言えるか? 留数が分かれば、積分が解ける!! f z dz f z dz f z dz f z dz C C1 C2 k k 1 では、留数はどうやって求めるのか? Cn ただし、積分は全て正の方向(反時計回り)に行うものと する。 11-33 11-34 lim z z0 留数の求め方 f(z)がz=z0でm位(mは正の整数)の極をもつとき、z=z0の近く では下記式の両辺に(z-z0)mをかけると、 f z m m 1 1 h( z ) z z0 z z0 m z z0 m1 m m 1 m z z0 f z m m 1 z z0 1 z z0 z z0 h( z ) となり、 lim z z0 f z m 0 m z z0 が成り立つ。次に上式の両辺を微分してz→z0とおけば、 d z z0 m f z m1 0 dz が成り立ち、同様に(m-1)回微分してz→z0とおけば、 d m 1 z z0 m f z m 1! 1 0 z z 0 dz m 1 lim となるから、f(z)の留数Res f(z0) は 1 Res f z0 が与えられる。たとえば、z0がf(z)の1位の極ならば、上式で m=1とおけば、Res f(z0)は Res f z0 lim z z0 f z z z0 11-35 1 d m 1 m lim m 1 z z0 f z z z 0 m 1! dz 11-36 で与えられる。 例題 下記の式の極を求めよ。 極における留数の求め方 具体例で理解しよう。 z2 2 sin z z 2 1 z 1 与えられた関数は 極;複素関数で微分不可能な点 ただし、極限値が取れる点は除く z2 z2 2 2 sin z z 2 1 z 1 sin z z i z i z 1 となり、 z=±iで1位の極、z=-1で2位の極をとる 問題はsin zの扱い方: sin z はz=nπで0となる。ただしz=0 は分子も0になるため、ロピタルの公式より極限値が取れ る。したがって、z=nπ(z=0を除く)で1位の極をとる 11-37 11-38
© Copyright 2024 ExpyDoc