現代日本語

高级日语Ⅰ
紅山桜
辰濃 和男
第7课
授業の内容
●背景知識
●本文の解説
●単語の勉強
●文法・表現の勉強
●練習
●本文の内容について考えよう
背景知識
作者について
辰濃 和男(たつの かずお、1930年1月1日 - )は、元朝日新
聞記者のジャーナリスト、エッセイスト。元日本エッセイスト・
クラブ理事長。東京生まれ。1953年東京商科大学(一橋大
学)卒業。大学卒業後朝日新聞社入社。ニューヨーク特派
員、社会部次長、編集委員、論説委員、編集局顧問を歴任。
この間1975年から1988年まで「天声人語」を担当。1993年
退社。1994年朝日カルチャーセンター社長。また日本エッセ
イスト・クラブ理事長も務めた。
背景知識
桜は国花であるとか,「大和心
(やまとごころ)」を象徴するとか,
日本人にとって桜は特別な花で
あると,今日においても大多数
の日本人が自覚しています。
本文の解説
【一】「刻み始めたところ」:
動作を表わす動詞のタ形に付いて、後に続く事柄の成立
や、発見のきっかけを表わす。前後に来る事柄には直接的
な因果関係はなく、「~したら、たまたま/偶然そうであっ
た」という関係である。後に続く事柄は前の動作をきっかけ
に話し手が発見した事態で、すでに成立している事実の表
現が用いられる。(4)のように「~たところが」の形で「が」
を伴うこともある。その場合は、後件が期待に反する内容
であることが多い。
本文の解説
★先生にお願いしたところ、早速承諾のお返事をいただい
た。
★駅の遺失物係に問い合わせたところ、届いているとのこ
とだ。
★ホテルに電話したところ、そのような名前の人は泊まって
いないそうだ。
★教室に行ってみたところが、学生は一人も来ていなかっ
た。
本文の解説
【二】 「こんげな景色見てんと、写真というちんけえ
四角の枠に収めんのがばからしくなっちゃう。」:
「~てんと」:方言。意味は、「~ていると」の他、地域によっ
ては、
一、「~ていないで」
二、「~ていないと」
の二つあります。
本文の解説
「~ていないで」の場合:
★「こら、アノネ。ヒクヒク泣いてんと、ちゃんと話してみい。
」(阿久悠 - 瀬戸内少年野球団)
★そんなとこにつっ立ってんと、真由美さんにお茶。(黒川
博行 - キャッツアイころがった)
★ひとりごと言うてんと、ちゃんと分るように説明せんかい
。(黒川博行 - 二度のお別れ)
★竜ちゃん、そんなところへ立ってんとこっちへ入って来な
はれ。(横溝正史-蔵の中・鬼火)
★おい曾田、むつかしい顔してんと、一寸は、相談にのっ
たれよ。(野間宏-真空地帯)
本文の解説
「~ていないと」の場合:
★熱はありまへんけどな……ま、あの病気は寝てんとあき
まへん。栄養とって寝てんとあかん病気で。(水上勉 - 雁の
寺)
★曹長殿……、一寸、この曾田の野郎を監視してんと、あ
きまへんで!(野間宏-真空地帯)
本文の解説
【三】「もうすぐ五月だというのに、夜ふけて雪にな
った。」:
「~というのに」:
试比较:
★もう四月なのに、まだ綿入れを着ている。
★もう四月だというのに、まだ綿入れを着ている。
本文の解説
「というのに」是词组「という」和助词「のに」的重叠,具有
连接助词性质。「のに」只是客观地叙述反常现象,而「と
いうのに」具有强烈的感情色彩,感到意外、不满、惊呆
等的语气很强烈。
★空気がよくないというのに、窓を開けない。
★ボートが沈むというのに、まだ乗ろうとする。
★お茶を入れるというのに、まだお湯を沸かさない。
本文の解説
【四】「花びらの一枚一枚がにおいたち」:
『大辞林』:
におい-たつ ニホヒ― [4] 【匂い立つ】 (動タ五[四])
(1)においが立ちこめる。
(2)(美しさなどで)あたりが輝くように感じられる。「―・つば
かりの美しさ」
本文の解説
例:
匂うばかりの美しさ:闭月羞花之貌
朝日に匂う山桜:旭日映照得非常鲜艳的野樱花
本文の解説
★お角の顔は酒のために上気して、眼もとが匂い立つよう
にもも色に染まり、唇は蠱惑《こわく》的に光っている。(藤
沢周平・暁のひかり)
★彼女の肌はさくら色に匂い立って、この世のものとは思
われぬ妖艶さを発散させていた。(山田風太郎・忍法剣士
伝)
★美しい顔がいっそう美しくにおいたって、澄《す》んだ目が
きらきらと光を帯びていた。(海音寺潮五郎・天と地と)
★ギーゼキングの演奏には、匂い立つような高貴な輝きが
あった。(中村紘子・ピアニストという蛮族がいる)
本文の解説
【五】雪はみぞれになり、みぞれがまた雪になった。雪に打
たれながらも、花はほとんど散らない。これしきのことで、
散ってたまるかという調子でしがみついている。雪がやん
だ。雲が割れて、日がさす。切り裂くような透明な空気の中
で、橅の新芽が光る。キブシの黄の花が輝く。
谷川のそばに一本のはぐれ桜があった。やあと呼びかけ
れば、やあと答えれくれそうな、ほどほどの大きさの紅山桜
だった。群れからきっぱりと離れているところがいい。幹が
ぬれぬれと黒い。
光をあびて、桜の花の一つ一つ、花びらの一枚一枚がに
おいたち、なんというか、すっきりとした情念を放っている。
本文の解説
ハとガの使い分けに注意しましょう。
★(1)妹は怪我をしたので、仕事を休みます。
★(2)妹が怪我をしたので、仕事を休みます。
★ (1)お姉ちゃんは帰ってきたらすぐピアノの練習をする。
★ (2)お姉ちゃんが帰ってきたらすぐピアノの練習をする。
本文の解説
★母が病気で死ぬ二、三日まえ台所で宙返(ちゅうがえ)り
をしてへっついの角で肋骨(あばらぼね)をうって大いに痛
かった。(夏目漱石・坊ちゃん)
母亲病逝前两三天,我在厨房翻筋斗时撞到灶角,痛得
半死。
本文の解説
★昔あるところにおじいさんとおばあさん[ が ]いました。
おじいさん[ は ]山へ柴刈りに、おばあさん[ は ]川へ洗
濯に行きました。
おばあさん[ が ]洗濯をしていると、川上から大きな桃
[ が ]流れてきました。
本文の解説
★その人は15年目の医師で、給料はいいから、とにかくこ
こで働きたいという人です。
★顔はいいから優しい人がいい。
★家柄はいいから、妹を幸せにしてくれる男はいないかと、
そう願った。
本文の解説ー俳句の鑑賞
菜の花や
月は東に
日は西に
ー与謝蕪村
本文の解説
【六】「そういいきかせています」:
言いきかせる:
『類義語使い分け辞典』:
「言い聞かせる」は「言い聞かす」とも使うが、子供など目下
の者に「言って聞かせる・教え聞かせる・反省させる・励ま
す・あきらめさせる・言ったことを守らせる」ために、よく分か
るように説明する・教えること。「諭す」は「教え諭す」とも言
い、ことの是非を説いて「言い聞かせる」の文章語。
本文の解説
大辞林:
(1)(子供などに)十分に説明して納得させる。教えさとす。「道
路で遊ばないように―・せる」
広辞苑:
わけを説明して教えさとす。言って聞かせる。説き聞かせる。
さとす。「私からよく―・せます」「我慢しろと自分に―・せる」
大辞泉:
(1)よくわかるように教え諭(さと)す。説教する。「事の理非を
こんこんと―・せる」
本文の解説
小学館中日日中辞典:
[聞かせる]说给……听;[諭す]劝说,忠告,开导,教诲。
▲ 道理をもって~/讲道理给他听。
▲ あきらめるように私から言い聞かせよう/由我来劝他死
了心吧。
▲ かんで含めるように彼女に~/仔细耐心地开导她。
▲ しっかりしなければいけないと自分に~/我对自己说:
“一定要坚强。“
本文の解説
★「心配ないさ。すぐ終る」
自分に言い聞かせるように、口に出して言ってみた。(赤
川次郎・いつか誰かが殺される)
★落ちつくんだ。自分に、いいきかせる。(喜多嶋隆・夏物
語 In The Summer Wind)
★子供にはよく言い聞かせますから、どうか卒業させてくだ
さい。お願いします。」(みどり平山・バトンリレーの人生: 清
く正しく生きる)
★キラにはわたくしがよく言い聞かせますから、許してやっ
てください。
本文の解説
【七】「私は勝手に解釈している」:
「勝手」の意味はもともと、「様子。事情。(例:勝手が分から
ずまごつく。) 」だから、「勝手に」もただ、誰かの都合で何
かをする、という意味だけだ。誰にも迷惑をかけない、ただ
そうするほうが誰かにとって一番都合がいい、というような
場合、中国語の“任性、任意、随意”で翻訳しない。
本文の解説
★この駐車場に勝手に停められちゃあ困るんだ!(赤川次
郎・怪奇博物館)
★今度は、向うが、いいたいだけいって、勝手に電話を切
ってしまった。(西村京太郎-一千万人誘拐計画)
本文の解説
★あ、鍵置いてくから、気分よくなったら勝手に帰っていい
ぜ。(岡野麻里安-桜の降魔陣 銀の共鳴)
★「そろそろ、おやすみにならないと……」
「睡たくなりゃ、自分で勝手にするよ!」(阿部公房・砂の
女)
本文の解説
★「あなたは奥さまと別れなくてもいいのよ。わたしは勝手
にそうするんだから。彼にはあなたのことは何も云ってない
のよ。ただ、別れてほしいと云っただけなの」(松本清張・虚
線の下絵)
★沼田はベッドから勢い良く飛び出して来た。
「そんなもん、あるわけないじゃない」
「フロントに行って、買って来い」
「勝手に行ってらっしゃいな」
「買って来いよ。面白いものを見せてやるぜ」(赤川次郎・
自殺行き往復切符)
単語の勉強
【一】なまなましい【生生しい】(形)
きわめて新しい感じがするさま。また、その場の情
景を目の前に見るように現実的であるさま。
「─事故現場」
「被災者の─体験談」
単語の勉強
【二】ぬくぬく (副ト)
★あたたかくて心地よいさま。「─と布団にくるまる」
★苦労や不足がなくのんびりと楽をしているさま。「親がか
りで─(と)暮らす」
★周囲のことは気にかけず、ずうずうしく振る舞うさま。「大
臣のポストに─と居座る」
単語の勉強
【三】まみ・れる [3] 【塗れる】
(1)汚いものが一面につく。たくさんついてよごれる。
「汗に―・れる」
「血に―・れる」
(2)落ちぶれる。
[慣用] 一敗地に―
単語の勉強
【四】はや・る【▽逸る】 (自五)
その時期ではないのに早く実現させようと心があせる。ま
た、心が奮い立つ。勇み立つ。「早く帰ろうと気が─」
「血気に─若者たち」
◇「早る」の意で、「流行はやる」と同語源
文法・表現の勉強
【一】調子に乗る
仕事などが順調に進む。おだてられたりして、いい気になっ
て物事を行う。
その日、彼女は調子にのらなかったし、私も拍子抜け気
味であった。
今度は調子に乗りすぎて失敗を招いてしまった。
文法・表現の勉強
【二】腰を据える
どっしり構える。おちついて事をする。
旅から旅に明け暮れてきた私だが、この町は居心地が
いいので、当分ここに腰を据えるとこにした。
今度の交渉相手は甘くないとみた。しっかり腰を据えて
かからないと、えらい目にあいそうだ。
文法・表現の勉強
【三】肩を落とす
失望・落胆を抑えきれず、肩もすぼまり、前かがみの姿勢
になる。
3時間にわたって交渉したが、何の結果もなかった。二
人は肩を落として日盛りの中を帰っていった。
文法・表現の勉強
【三】体を張る
一身を投げ出して行動する。
一般国民の利益を守るために、彼は体を張ってまでやっ
ているのに、何でこんなひどい言い方で彼を中傷するの
か。
あまりいも無謀なその計画を白紙に戻さない限り、私は
体を張ってでも計画の実行を阻止すうつもりだ。
練習
言葉の決まり。
「無機質」のように「無」がついて熟語となるものを、次から
選びなさい。
自由 常識 関係
公式 案内 愛想
気味
意識
本文の内容について考えよう
●筆者はどこに桜の生命力を見たのか。
●桜の両面性はどういうことなのか。