現代日本語

高级日语Ⅰ
第11课
島で見たことから
高田 宏
授業の内容
●背景知識
●本文の解説
●単語の勉強
●文法・表現の勉強
●練習
●本文の内容について考えよう
背景知識
作者について
高田 宏(たかだ ひろし、1932年8月
24日 - )は日本の作家・随筆家。
1975年に退社し、文筆専業に専念と
なる。代表作に『島焼け』などの歴史
小説をはじめ、樹木・森・島・旅・雪な
どの自然、猫などをテーマに随筆・
評論・紀行など著書百冊ある。
背景知識
天売島
北海道苫前郡羽幌町にある羽幌港
の西30kmの日本海に浮かぶ島。島
の東側に並んで浮かぶ焼尻島ととも
に羽幌町に属している。面積5.50
km2、周囲約12㎞、人口は377人
(平成22年4月現在)。島の名は、ア
イヌ語の「テウレ」(魚の背腸)、もしく
は「チュウレ」(足)に由来すると言わ
れている。
本文の解説
【一】「身を乗り出すものだから」:
「~ものだから」(以下は、『日本語文型辞典』による)
原因・理由を表わす。「から」に言い換えることができるが、
後に意志表現、命令表現はつけられない。
(誤)近いものだから、歩こう。
(正)近いから歩こう。
「事態の程度が激しい、或いは、重大で、そのせいで何か
をしてしまった」ということを述べるのに用いられることが多
い。話し言葉で使われるのが普通で、くだけた言い方では
「もんだから」となる。
本文の解説
★私の前を走っている人が転んだものだから、それにつま
づいて私も転んでしまった。
★「父危篤すぐ帰れ」という電報が来たものだから、慌てて
新幹線に飛び乗って帰ってきた。
★彼がこの本をあまりに進めるものだから、つい借りてし
まった。
本文の解説
★駅まであまりに遠かったものだから、タクシーに乗ってし
まった。
★A:昨日は練習に来なかったね。
B:ええ、妹が熱を出したものですから。
★英語が苦手なものですから外国旅行は尻込みしてしま
います。
本文の解説
(以下は、『日本語表現文型辞典』による)
*~もので/*~ものだから/~んだもの
名詞 : である/な
+ もので
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> もんで<口>
ものだから
もんだから<口>
んだもの<口>
本文の解説
♪ 会話 ♪
李 :学生の頃によく通った飲み屋を、八方手を尽くして探し
たけれど、だいぶ昔のことなもので、見つからな
くてね。がっくりきたよ。
良子:本当に残念ね。最近は至る所が再開発されてるもの
だから、取り壊されたのかもしれないわ。
李 :記念にビデオに撮っておこうと思ったのに。
本文の解説
♯ 解説 ♭
「~もので/~ものだから/~んだもの」は「ので」系の原
因・理由を表す表現ですが、予定しない事情や不本意な事
情があって、「そうするつもりはなかったんですが~ので/
そうしたくはなかったんですが~ので」という意味を表しま
す。謝るときの言い訳によく使われる表現です。
会話での注意として、謝るときの理由には「~から」は使わ
ないことです。「~から」は原因・理由を強調しますから、自
己の責任回避の印象を与えるのです。謝罪の時は「~の
で」か「~もので」を使いましょう。
本文の解説
★電車が遅れたもので、遅刻しました。<不本意な理由>
★電車が遅れたので、遅刻しました。<客観的な理由説明
>
★電車が遅れたから、遅刻しました。 <私は悪くない。JR
が悪い>
本文の解説
【二】「~ていてくれる」と「~てくれている」:
前者は相手がこれからのある時点で好意的な行動をしてく
れると確信し評価することに重点があるのに対して、後者
は今現在相手の好意的な行動が進行中、あるいはその好
意的行動がすでに完了している、という意味である。
★終わるまで待っていてくれました。(謝意を表す表現)
★終わるまで待ってくれていました。(事実・状況確認)
本文の解説
人に何かをしてくれ、と頼む時は、「~ていれくれるか」と。
★うるさいな。黙っていてくれないか。(遠藤周作-協奏曲)
★もう一つ、番組の収録があるんです。終るまで待ってい
てくれますか。(赤川次郎・幽霊湖畔)
★少し待っていてくれる? 母の顔をちょっと見てくるから。
(森瑤子・風物語)
★そうですね。それでしたら、そこでちょっと待っていてくれ
ませんか。(金達寿・日本の中の朝鮮文化 7)
以上の例では、相手が好意的なことをやって「くれるかくれ
ないか」が問題なのである。
本文の解説
★いったい、上官は練習生の健康について考えてくれてい
るのだろうか。(工藤美代子・工藤写真館の昭和)
★おい聞いてくれているのか、岩松さん。(新田次郎・槍ヶ
岳開山)
★いったい、わたしの友人はわたしを思いだしてくれている
のか。(森敦・月山・鳥海山)
★ほう、そうか。そんなに私を愛してくれているのか。(稲垣
美晴・サンタクロースの秘密)
以上の例では、相手がこっちの利益になるようなことをして
「いるかいないか」が問題なのである。
本文の解説
しかし、あまりこの違いを意識しないで、適当にどっちかを
使っている人もずいぶんいるようである。例えば:
★山の中腹には、既に皆さんおなじみのO青年が迎えにき
てくれていた。(遠藤周作・ぐうたら交友録)
★室内の埃や汚れは、すでに管理人の竹山夫婦がほとん
ど掃除してくれていた。(二階堂黎人・奇跡島の不思議)
★入っていくと、すでに飲む用意をして待っていてくれた。
(かんべむさし・かんちがい閉口坊)
★やがて車が着き自分たちの家まで来てみると、角治郎さ
んと井戸屋の茂ちゃんとが既に戸じまりを明けて待ってい
てくれた。(福永武彦・別れの歌)
本文の解説
もっとひどい場合、つい「いる」の部分を二回言ってしまう。
★それだけ自分のことを心配していてくれていたのだと知っ
ただけで嬉しい。(渡辺淳一・メトレス 愛人)
★室内の空気はこころよい。窓の電子冷暖房装置がつねに
適温に保っていてくれているからだ。(星 新一・きまぐれ博
物誌)
★ああこの人は本当に私のことを心配してくれているんだ。
大事に思っていてくれているんだ、と感じることができる。
(森瑶子・ある日、ある午後)
★この十子一人だけが、私の額をなでていてくれている。
(林芙美子・放浪記)
本文の解説
“ていてくれてい” のGoogle検索結果:
本文の解説
本文の解説
本文の解説
【三】「暮れかかる海を帰る」:
ここでは、「海から帰る」でなく、「海を帰る」と言った理由を
考えてください。
起点、出発点:
経由、経路:
から
を
★母は夕食の支度をするために4時にデパートを出た。
★私は毎日7時に家を出る。
★(先生が悪戯をしている学生に)「教室から出なさい」。
★(警察が犯人に)「そのビルから出ろ!」 -(杉村 泰)
本文の解説
「海から帰る」は、「海」をただの起点、出発点と見ているの
で、海辺から自分の家へ帰る、の意である。それに対して、
「海を帰る」というと、「海」を「点」としてではなく、帰る時の「
経路」として捉えたことになる。つまり、沖から海辺へと帰る
、という意味になる。
本文の解説
★いちばん近い道を帰るほかはなさそうだ、と文四郎は思
った。(藤沢周平・蝉しぐれ)
★二人して、それから野道を帰るころ黄昏《たそがれ》てお
りました。(五味康祐・刺客)
★雪がしんしんと降っている窓の外を耕作は見た。この分
だとどんどん積もって、少し町から離れた細道を帰る子供
たちは、難儀するかも知れない。(三浦綾子・続泥流地帯
草のうた)
★ウィークリーマンションの殺風景な白い廊下を帰るとき、
おれはちょっと涙ぐんでいた。(石田衣良・池袋ウエストゲ
ートパーク)
本文の解説
【四】「~海辺の散策程度の体験でしかない」:
「である」の「で」と「ある」の間に色々な意味の助詞や副詞
が入ることがよくある。
★「心配するな、刑事でなんかない――」(大藪春彦・名の
ない男)
★賞めたたえているのでは決してない。せいいっぱいの皮
肉であった。(滝口康彦・拝領妻始末)
★よその家や施設などの訪問では絶対ない。もっと個人的
な、おしのび的な用件だ。(天藤 真・大誘拐)
本文の解説
【五】「自然が変わることなく続く」:
「~ことおなく」(『日本語文型辞典』):
★ひどい雪だったが、列車は遅れることなく京都に着いた。
★我々は、いつまでも変わることなく友達だ。
★その子は、もうこちらを振り返ることもなく、両手を振り、
胸を張って、峠の向こうに消えて行った。
本文の解説
③のように「~こともなく」の形もある。「~ないで」や「~ず(
に)」に近いが、「~ことなく」は書き言葉で、また意味的に
は、例で言えばそれぞれ「遅れる・変わる・振り返る」可能
性もあるのに、そういうこともなく、というような意味合いで
使われる。
本文の解説
【六】「~させていただく」:310頁の翻訳は間違って
いる。
★あなた、何もしてあげられなかったことを、今このわたし
がさせていただきます。(駒田信二・一条さゆりの性)
★金婚式のお祝いに、子供たちにハワイに行かせてもらっ
た。(日本語文型辞典)
★(結婚式のスピーチ)新婦の友人を代表して、一言ご挨
拶させていただきます。(日本語文型辞典)
★(パーティで)では、僭越ではございますが、乾杯の音頭
を取らせていただきます。(日本語文型辞典)
単語の勉強








【一】つっこむ【突っ込む】【突込む】
(他五)
(一)△勢いよく(むぞうさに)入れる。
「ポケットに手を突っ込んで歩く」
(二) 突いて△中へ入れる(貫く)。
(三) 〔問題点を〕鋭く△指摘(追及)する。
(四)〈なにニなにヲ―〉 深く関係する。
「学問に首を―」
単語の勉強
【二】ぐっと__副__
__瞬間的に力を入れるさま。「─押し返す」
__感動したり困ったりして、胸や息などがつま
るさま。「事情を聞いて胸に─きた」「だし
ぬけの質問に─つまる」
__それまでと比べて程度の差がはるかに大
きいさま。一段と。ずっと。「値段が─高く
なる」
単語の勉強
【三】はらはら__副ト__
__小さなものや軽いものが少しずつ静かに落ちる
さま。「花びらが─(と)散る」「─(と)涙を落とす」
__髪の毛が乱れて垂れかかるさま。「後れ毛が─
と__ほおにかかる」
__ことの成り行きが心配で落ち着かないさま。「─
しながら曲芸を見る」
単語の勉強
【四】なら・す【▽均す・▽平す】__他五__
__地面などの高低や凹凸をなくす。平らにする。
「土地[火鉢の灰]を─」
__平均する。
「利益を─・して配分する」「月に─と五冊の本を読
む」 「─・して~」「─と~」「─・せば~」の形が多い。
単語の勉強
【五】すっぽり__副ト__
__全体を包み隠すようにおおうさま。
「ふとんを頭から─(と)かぶる」
__物がうまくはまりこむさま。また、はまって
いたものがたやすく抜けてしまうさま。
「壁際に─(と)納まるサイドボード」
単語の勉強

【六】そうけい【早計】 _名・形動__

よく考えないで軽率に判断を下すこと。また、は
やまった考えや判断。
「─に結論を出そうとするな」

文法・表現の勉強
【一】~と見える
「~と見える」は外見からの推量・判断を述べる。感覚推量
の表現で、ほとんど「~ようだ」と同義になります。
1.彼は相当酔っていると見えて、足下がふらついている。
2.商いの方も暇だと見えて、店員達はおしゃべりに興じて
いた。
3.あの落ち着き払った態度からして、相当自信があると思
われる。
練習
次の文中の(
)にいれるのに最も適切なものを選び
なさい。答えは必ずしも一つとは限らない。
1、(
)まで交渉したけど、かつかつ食べるボーナスし
か出なかったよ。
すれすれ
ぎりぎり
2、締切(
)に願書を出したが、すぐ入学通知書を
送ってくれたので助かった。
すれすれ
ぎりぎり
3、上の子は父親にお金を(
)時しか家に帰ってこない。
せびる ねだる せがむ
本文の内容について考えよう
●筆者はなぜ東京という町たいいと言うのか。
●筆者はなぜ自分の見方を楽観にすぎると言うの
か。