要望書 - 富岡町

文部科学大臣
馳
浩 様
復興に関する要望書
平成 28 年 6 月 20 日
福島県富岡町長
宮本皓一
福島県富岡町議会議長
塚野芳美
要
望
書
当町においては、平成 27 年6月に策定した富岡町災害復興計画
(第
二次)において、「早ければ平成 29 年4月」という帰還開始目標時
期を設定し、町内における生活環境の整備をはじめとした復旧・復
興に全力を挙げて取り組んでおります。
この間、町民との対話を通して、
「帰還する・しない」に関わらず、
古里の着実な再生が多くの町民の共通の願いであることを実感し、
帰還開始目標時期まで残すところ 10 ヶ月余りとなった中、「ふるさ
と富岡」の再生に本格的に歩み出すために、「平成 29 年4月の帰還
開始をより確かなものしていく」という町の姿勢を町民に対して伝
えたところです。
しかし、この実現には未だ多くの課題が山積しており、帰還開始
時期を見通すことが困難な状況にあります。早々に解決しなければ
いけない放射線量の低減や町民の生活再建のほか、帰還後の行政サ
ービスの充実など、帰還開始はもとより、その後の復興・創生を見
据えた課題解決に、国・県・町が共に手を取って取り組む必要があ
るものと考えております。
つきましては、まさに正念場を迎えている当町の実情を真に認識
され、町の状況・状態に応じた柔軟な対応と政府方針に沿った確実
な復旧・復興施策を講じ、
「ふるさと富岡」の本格復興と町民の生活
再建を実現するため、次の事項を強く要望いたします。
記
第1 被害の実態に即した速やかな賠償と柔軟な対応
第2 事業再開に係る支援と営業損害賠償の柔軟化
第3 農業に係る損害賠償方針の早急な提示
第4 国際共同研究棟を核とした産業集積
第1 被害の実態に即した速やかな賠償と柔軟な対応
○避難指示区域の見直しは、町の中心市街地の一つである夜の森地
域の人口密集地を分断する形で、帰還困難区域と居住制限区域の
2つの区域に分け、町全体を3区域に分断している。
○避難指示区域の違いにより異なる賠償内容は、被害の実態とそぐ
わず、区域の違いによる格差への不満は深刻であり、分断と格差
は平成29年4月の避難指示解除の足かせとなっている。
○こうした中で、当町と国との区域再編の経過を踏まえ、避難指示
解除見込時期を既に経過した現在、発災から5年経過した場合の
残り6分の1の追加的な財物賠償を、早期に実現するよう強く要
望する。
○また、避難指示解除以降の一定期間を賠償継続とする「相当期間」
について、原賠審の中間指針第四次追補では、
「避難指示解除の状
況が異なるなど、状況に変更が生じた場合は、実際の状況を勘案
して柔軟に判断していくことが適当である」としている。これを
踏まえ、長期避難による環境変化や、帰還困難区域が大きく占め
る状況下での帰還という、当町の特殊な被害状況を理解し、実態
に即し柔軟に判断するよう要望する。
第2 事業再開に係る支援と営業損害賠償の柔軟化
○政府方針では、平成 27・28 年度の2年間において集中的に事業・
生業の再建につながる自立支援施策を展開し、東京電力が営業損
害・風評被害への賠償を適切に対応するよう指導を行うこととし
ている。
○当町は復興の緒に就いたばかりであり、商工業者の商圏が回復す
るには多くの時間を要し、わずか2年間で自立・再建することは
非常に厳しい環境にある。
○よって、集中的自立支援期間後についても、個別の事情を踏まえ、
十分な支援の継続と実態に即した賠償がなされるよう要望する。
第3 農業に係る損害賠償方針の早急な提示
○農地除染に伴う、5~10cm の表土剥ぎ取りと山砂への入れ替えに
より、農地の原状回復は長期にわたり、早期の営農再開は難しい
ため、長期的な環境再生を目指す必要がある。
○また、依然として風評被害が根強く残っている状況である。
○よって、そういった状況を踏まえた、平成 28 年 12 月以降の賠償
の考え方を早急に示すことを要望する。
第4 国際共同研究棟を核とした産業集積
○原子力発電所事故に伴う放射能汚染、全町民の長期避難等により、
当町の基幹産業であった農業をはじめ、原発被災地で息づいてい
た各種産業の再生は極めて困難な状況にある。
○国においては、
「イノベーション・コースト構想」により原発被災
地の復興に寄与する新たな産業創出や集積を推進する中、昨年8
月には、当町王塚地区に「廃炉国際共同研究センター国際共同研
究棟」の立地を決定いただき、当町の再生と発展の大きな光とし
て当該施設に寄せる期待が非常に大きい。
○当町は、当該施設を核として、
「人々の交流の地」の復活を目指し
ているとともに、新たな産業の創出と集積を進めていくこととし
ていることから、国は、
「国際共同研究棟」の着実な運営とさらな
る充実を図るとともに、これらに続く「イノベーション・コース
ト構想」の早期具現化に取り組むよう要望する。