線 y = 1 2 a = log 2 3

年 番号
1
座標平面において曲線 y = k(1 ¡ x2 ) ¡ 1( k は正の定数)を C1 とし,曲
3
線 y = 1 ¡ x を C2 とする.このとき,以下の問いに答えなさい.
氏名
3 辺の長さが AB = 3,BC = 5,CA = 7 の三角形 ABC がある.辺 AB,
BC,CA 上の点 P,Q,R を,AP = BQ = CR = x となるようにとる.た
だし,0 < x < 3 である.このとき,次の問いに答えよ.
(1) C1 は k の値によらない定点を通る.この定点の座標をすべて求めなさい.
(2) C1 と C2 が共有点をもつような正の定数 k の値の範囲を求めなさい.
(1) ÎABC の値を求めよ.
(3) 正の定数 k が (2) で求めた範囲にあるとき,C1 と C2 の共有点の個数を求
(2) 三角形 BPQ の面積を x の式で表せ.
めなさい.
(3) 三角形 PQR の面積が最小となるときの x の値を求めよ.
( 首都大学東京 2015 )
2
a = log2 3,b = log2 5 とする.このとき 2¡2a+b+1 と 22a¡3 の値を求めると
(2¡2a+b+1 ; 22a¡3 ) =
4
a を実数とする.x に関する方程式
x2 ¡ 6x ¡ x ¡ 6
である.さらに,a = log2 3 > 1:584,b = log2 5 < 2:322 であることを用
いて,20:16 の値を小数第 1 位まで求めると 20:16 =
( 岡山大学 2015 )
+x=a
の実数解の個数を求めよ.
である.
( 福岡大学 2015 )
( 千葉大学 2015 )
5
¡! ¡
! ¡! ¡
! ¡! ¡
!
四面体 OABC があり,OA = a ,OB = b ,OC = c とする.三角形 ABC
¡!
¡
! ¡!
¡
! ¡!
¡!
の重心を G とする.点 D,E,P を OD = 2 b ,OE = 3 c ,OP = 6OG を
7
角形 ABC の外心を D とする.このとき,
みたす点とし,平面 ADE と直線 OP の交点を Q とする.次の問いに答えよ.
¡!
AD =
¡! ¡
! ¡
! ¡
!
(1) OQ を a ; b ; c を用いて表せ.
(2) 三角形 ADE の面積を S1 ,三角形 QDE の面積を S2 とするとき,
p
p
p
座標平面上の 3 点 A( 3; ¡2),B(3 3; 0),C(4 3; ¡5) を頂点とする三
S2
を求
S1
サ
シ
¡!
AB +
ス
セ
¡!
AC
である.また,直線 AD と辺 BC の交点を E とすると,
めよ.
V2
(3) 四面体 OADE の体積を V1 ,四面体 PQDE の体積を V2 とするとき,
V1
を求めよ.
BE
=
EC
ソ
タ
である.
( 早稲田大学 2015 )
( 横浜国立大学 2016 )
8
t を媒介変数として,x = t +
5
2
1
+
,y = 2t ¡
で表される曲線を考
t
2
t
える.次の問いに答えよ.
6
4ABC と,A を通り BC に平行な直線 ` を考える.k を正の数とし ,直線
¡!
¡!
` 上に点 P を AP = kBC となるようにとる.また直線 ` 上に点 Q を,線分
¡! ¡
!
PB と線分 QC が 1 点で交わるようにとる.その交点を R とする.AB = b ,
¡!
¡
!
¡!
¡!
AC = c とおき,また m を AQ = mAP により定める.以下の問いに答
(1) t を消去して,x と y の関係式を求めよ.
(2) a を定数とするとき,直線 y = ax + 5 とこの曲線との共有点の個数を調
べよ.
( 琉球大学 2015 )
えよ.
¡! ¡
! ¡
!
(1) AR を b ; c ; k; m を用いて表せ.
¡
!
¡
!
¡! ¡!
3
(2) b = 1, c = 2,cos ÎBAC =
,m = ¡1 とする.BR と CR が
4
直交するとき,k の値を求めよ.
( 熊本大学 2016 )
9
2 つの点 A(1; ¡2; 3),B(3; 2; 2) と xy 平面上を動く点 P について考え
m
る.線分 AP の長さと線分 PB の長さの和の最小値を m としたとき, p
5
の値を求めよ.
( 自治医科大学 2015 )
10 a を実数とし,関数 f(x) = 4x + a ¢ 2x¡1 + a を考える.このとき,次の問
いに答えよ.
13 4ABC の辺 AB 上に点 P をとり,BP の中点を Q とする.P,Q から BC に
平行な線をひき,AC との交点をそれぞれ S,R とする.4ABC の面積を 24
(1) 関数 f(x) の最小値が ¡2 となるとき,a の値を求めよ.
とする時,四角形 PQRS の面積の最大値を求めよ.
(2) 方程式 f(x) = 0 が実数解をもつとき,a の値の範囲を求めよ.
( 自治医科大学 2007 )
( 島根大学 2015 )
11 不等式
14 a を実数とする.2 次関数
logx y < 2 + 3 logy x
f(x) = x2 ¡ ax + 1
の表す領域を座標平面上に図示せよ.
( 宮崎大学 2014 )
の区間 0 5 x 5 1 における最大値を M(a),最小値を m(a) と表す.
(1) 2 つの関数 b = M(a) と b = m(a) のグラフをかけ.
12 実数 p; q に対して,
f(x) = x2 + px + q;
(2) b を実数とする.2 次方程式
g(x) = x3 ¡ 3x
x2 ¡ ax + 1 ¡ b = 0
とおく.2 次方程式 f(x) = 0 の 2 つの解を ®; ¯ として,次の問に答えよ.
(1) 2 次方程式の解と係数の関係を用いて,積 g(®)g(¯) を p; q を用いて表せ.
(2) g(®) = 0 または g(¯) = 0 であるとき,点 (p; q) の集合を座標平面上に
図示せよ.
(3) g(®) = 0 または g(¯) = 0 ならば,® と ¯ は実数であることを示せ.
( 宮城教育大学 2015 )
が区間 0 5 x 5 1 において少なくとも 1 つの解を持つような点 (a; b) 全体
の集合を,(1) を用いて斜線で図示せよ.
( 慶應義塾大学 2014 )