a ,¡! (1) - SUUGAKU.JP

年 番号
1
正六角形 ABCDEF において,辺 BC の中点を G,辺 DE を t : (1 ¡ t) に内分する点を H とす
¡! ¡
! ¡! ¡
!
る.ただし,0 < t < 1 である.AB = a ,AF = b とするとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡! ¡!
¡
! ¡
!
(1) AC,AG,AH を t; a ; b を用いて表せ.
4
氏名
¡! ¡
! ¡! ¡
! ¡! ¡
!
鋭角三角形 ABC の重心を G とする.また,GA = a ,GB = b ,GC = c とおくとき
¡
! ¡
! ¡
! ¡
! ¡
! ¡
!
2 a ¢ b + b ¢ c + c ¢ a = ¡9
¡
! ¡
! ¡
! ¡
!
¡
! ¡
!
a ¢ b ¡ b ¢ c + 2 c ¢ a = ¡3
(2) 直線 CF と直線 GH の交点を I とするとき,GI : IH を求めよ.
を満たしているものとする.このとき,次の問いに答えよ.
(3) さらに,直線 AI と直線 CD の交点を J とする.点 J が線分 CD を 1 : 2 に内分するとき,t の
値を求めよ.
( 和歌山大学 2015 )
¡
! ¡
! ¡
! ¡
!
(1) a + b + c = 0 を示せ.
¡
! ¡
!
¡
!
¡
!
(2) ベクトル a ; b の大きさ j a j,j b j を求めよ.
¡
! ¡
!
(3) a ¢ b = ¡2 のとき,4ABC の 3 辺 AB,BC,CA の長さを求めよ.
2
4ABC の外接円の中心を O とし ,半径を 1 とする.辺 BC の中点を P,辺 AB を 1 : 2 に内分
する点を Q とするとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡
! ¡! ¡
! ¡! ¡
!
¡! ¡
! ¡
! ¡
!
(1) OA = a ,OB = b ,OC = c とおくとき,PQ を a , b , c を用いて表せ.
¡!
¡
! ¡
!
¡!
¡
! ¡
!
(2) (1) における PQ は, a + b と平行で向きが同じとする.jPQj : j a + b j = s : 1 とすると
¡
! ¡
! ¡
! ¡
!
¡
! ¡
!
き, a ¢ c と b ¢ c を,それぞれ a ¢ b と s を用いて表せ.
¡
! ¡
!
1
(3) (2) において,さらに s =
であるとき, a ¢ b の値を求めよ.
6
( 宇都宮大学 2015 )
3
¡!
4OAB において,辺 AB の中点を C,辺 AB を 1 : 3 に内分する点を D とする.jOCj = 2,
¡!
jODj = 2,ÎCOD = 60± とするとき,次の空所を埋めよ.
¡! ¡!
¡! ¡!
¡!
¡!
(1) OC; OD を,OA; OB を用いて表すと,OC = ア OA +
¡!
エ OB である.
¡! ¡!
¡! ¡!
¡!
¡!
(2) OA; OB を,OC; OD を用いて表すと,OA = オ OC +
¡!
ク OD である.
¡!
¡!
(3) jOAj = ケ であり,jOBj = コ である.
(4) 4OAB の面積は
サ
イ
¡! ¡!
OB,OD =
ウ
¡!
OA +
カ
¡! ¡!
OD,OB =
キ
¡!
OC +
である.
( 大阪工業大学 2015 )
( 岩手大学 2014 )
5
4OAB において,OA = 1,OB = 2,ÎAOB = µ とする.ÎAOB の二等分線と辺 AB との
交点を C とする.次の
にあてはまる数または式を記入せよ.ただし,
ク
∼
6
サ
¡! ¡! ¡!
(1) OC を OA と OB を用いて表すと,
ア
¡!
OA +
イ
を満たす動点 P がある.このとき,次の問いに答えよ.
¡!
(1) 辺 BC を 1 : 2 に内分する点を D とするとき,jADj を求めよ.
¡!
(2) jAPj の最大値を求めよ.
¡!
OB
となる.
¡! ¡! ¡!
(2) 直線 OC 上に点 P をとり,さらに点 P が辺 AB の垂直二等分線上にあるとき,OP を OA,OB
(3) 線分 AP が通過してできる図形の面積 S を求めよ.
( 旭川医科大学 2014 )
および cos µ を用いて表すと,
¡!
OP =
ウ
¡!
OA +
エ
2
¼ である 4ABC と,
3
¡!
¡
! ¡
!
j2AP ¡ 2BP ¡ CPj = a
には整数を記入しなさい.
¡!
OC =
a を正の定数とする.AB = a,AC = 2a,ÎBAC =
¡!
OB
となる.このとき,OC : CP = 3 : 1 となるならば,cos µ =
オ
である.
(3) 辺 OB 上に点 D を OD : DB = 1 : 3 となるようにとる.線分 AD と線分 OC の交点を Q とし,
¡! ¡! ¡!
OQ を OA と OB を用いて表すと,
¡!
OQ =
カ
¡!
OA +
キ
¡!
OB
7
三角形 ABC において AB = 4,BC = 3,CA = 2 とする.この三角形の辺 AB,BC,CA 上に,
それぞれ点 D,E,F を,四角形 DECF が平行四辺形となるように定める.CE = x,CF = y
と な る .こ の と き ,4OAQ,4QAC,4OQD お よび 四 角 形 QCBD の 面 積を それ ぞ れ ,
S1 ; S2 ; S3 ; S4 とすると,S1 : S2 : S3 : S4 =
ク
:
ケ
:
コ
:
サ
と
なる.
( 京都薬科大学 2014 )
とおくとき,以下の問いに答えよ.
¡! ¡!
(1) CA と CB の内積を計算せよ.
¡! ¡! ¡!
(2) CD を CA,CB と x; y を用いて表せ.次に,点 D が辺 AB 上にあることを用いて,y を x の
式で表せ.
¡! ¡! ¡!
¡!
(3) x = y のとき,CD を CA と CB を用いて表せ.また,CD の長さを求めよ.
( 三重大学 2014 )
8
三角形 ABC の各辺 AB,BC,CA を 1 : 2 に内分する点をそれぞれ P,Q,R とする.AQ と
¡! ¡
! ¡! ¡
!
CP の交点を S,BR と AQ の交点を T,CP と BR の交点を U とする.AB = b ,AC = c と
するとき,次の問に答えよ.
! ¡
!
¡¡! ¡¡! ¡
¡¡!
(1) OX1 と P1 Q1 を a ; b を用いて表すと,OX1 =
I
¡¡!
,P1 Q1 =
J
である.
(2) 線分 AXn の長さを n を用いて表すと,AXn =
K
である.
¡
! ¡
!
¡¡!
(3) Pn Qn は n; a ; b を用いてどのように表されるかを求めなさい.
(4) 線分 Pn Qn の長さに関する不等式
0:666666 < Pn Qn
を満たす最小の自然数 n は
である.ただし,log2 10 = 3:3219 とする.
L
( 大阪薬科大学 2014 )
¡! ¡
! ¡
!
(1) AQ を b ; c を用いて表せ.
(2)
(3)
(4)
(5)
¡! ¡
!
点 Q を通り辺 AC と平行な直線と,BR の交点を V とするとき,VQ を c を用いて表せ.
¡! ¡
! ¡
!
AT を b ; c を用いて表せ.
¡
! ¡
! ¡
!
AS を b ; c を用いて表せ.
p
¡
!
¡
!
¡
!
¡
!
j b j = 1,j c j = 3,ÎBAC = 90± であるとき,jSTj,jSUj,ÎTSU および三角形 STU の
面積を求めよ.
( 山形大学 2014 )
¼
,OA = 2,OB = 3 であるような三角形 OAB がある.辺 AB の中点
2
を M とする.三角形 ABP が正三角形になるように,直線 AB に関して点 O の反対側に点 P を
10 平面上に,ÎAOB =
とる.このとき,
13
¡!
(1) OM =
15
¡!
OA +
14
16
¡!
OB である.
(2) 点 O から辺 AB に垂線を下ろし,辺 AB との交点を H とすると,
17
¡!
OH =
18
19
¡!
OA +
20
21
22
¡!
OB
である.
C
(3) MP =
9
次の問いに答えなさい.
¡!
¡
! ¡!
¡
!
辺 AB の長さが 1 の 4OAB について,OA = a ,OB = b で表す.n を自然数とする.辺
AB の中点を M とし,線分 AM の中点を X1 ,線分 AX1 の中点を X2 ,Ý,線分 AXn の中点を
Xn+1 ,Ý とする.また,4OAX1 の重心を P1 ,4OAX2 の重心を P2 ,Ý,4OAXn の重心を
Pn ,Ý とする.同様に線分 BM の中点を Y1 ,線分 BY1 の中点を Y2 ,Ý,線分 BYn の中点を
Yn+1 ,Ý とし,4OBY1 の重心を Q1 ,4OBY2 の重心を Q2 ,Ý,4OBYn の重心を Qn ,Ý と
する.
¡!
MP =
23
24
¡! ¡!
で,MP と OH とが平行であることに注意すると,
25
26
C
28
27
C
¡!
OA +
29
30
¡!
OB
である.
( 青山学院大学 2014 )