1/f

カルミ
木のもとハ汁も鱠もさくら哉
細谷亮太
松尾芭蕉
が、リズム、音、調べ、どれをとってもさすが
俳聖芭蕉とうなってしまいます。
三百年の後でも、この﹁かるみ﹂はとても大
切な俳句の目標となっています。
深見けん二
た ま た ま、 春 の 句 を 探 し て い た ら、 こ れ が
﹁かるみ﹂という句にあたりました。
その上へ又一枚の春の波
びらが散ってくる中で、お酒を飲み句を作って
のエンジニアでした。高浜虚子の直弟子です。
俳人。東大︵当時は東京帝国大学︶の工学部卒
この作者については以前もとりあげているの
今から三百年余り前のお花見の宴の風景です。 で簡単な紹介にとどめます。一九二二年生れの
桜の花の満開の下でお吸い物にも鱠にも桜の花
いるのです。芭蕉は、この句について﹁かるみ
です。このような句に出会うと本当にうれしく
平易な言葉だけを使っての気迫のこもった名句
をしたり﹂と言ったと伝わっています。
﹁かるみ﹂というのは芭蕉が晩年になって至
った作句の心がまえです。日常の眼にしたなん
掲句についてみてみましょう。眼の前に広が
る春の海、それをじーっと観察して乾坤一擲、
でもない風景を気取らないわかりやすい言葉を
なります。
︵聖路加国際病院
顧問︶
使って、魂を込めた一句を作るというのが﹁か
このさくらの句、誰でも作れそうに思えます
るみ﹂と考えられます。
138
CLINICIAN Ê16 NO. 648
(578)