平成27年度シラバス(2年現代文) 新潟県立八海高等学校 学年(コース) 2学年(体育科、家庭福祉科、普通科) 国語(現代文B) 単位数・2単位 使用教科書 東京書籍 『新編現代文B』 副教材 LT現代文1(浜島書店)、パスワード級別漢字(浜島書店) 1.学習目標 評論や小説など様々な文章の特徴を捉え、主体的に解釈する基礎を養うとともに、自己の文章表現に役立てようとする意志を育てる。 2.指導の重点 ・基本的な言語の習得と、漢字の確実な習得を目指す。 ・文章を意識して読み解き、その読みが一般性を持つような根拠を考える。 ・さまざまな文章への理解を通して、自己の考えを確立させることを目指す。 ・自己の意見を的確な言葉遣いで表現し、他者を意識して伝えられるようにする。 3.指導計画 月 4 ・ 5 月 ( 一 学 期 中 単元名 随想 教材 主要学習領域 松沢哲郎『心、言葉、きずな』 読むこと 俵万智『さくら、さくら、さくら』 意欲・関心 評論1 森博嗣『科学的であるために』 読むこと 河合隼雄『「ふしぎ」ということ』 知識・理解 ( 一 学 期 末 小説1 吉本ばなな『みどりのゆび』 井上ひさし『ナイン』 詩 中原中也『一つのメルヘン』 吉野弘『I was born』 ( 二 学 期 中 10 書くこと 意欲・関心 ・登場人物や出来事、あらすじを把握する。 10 ・登場人物の果たす役割や風景描写の効果など細部に目を配るこ とによって得られる小説のおもしろさに気づく。 ・主題を的確に捉えた感想を書けるようにする。 ・詩的言語の働きを理解し言語感覚を磨く。 2 ・詩歌における技法や表現の特徴などを理解する。 ・作者の思想、心情などを読み取る。 ・内容を理解した上で工夫して朗読できる。 (夏休み)9・10・11・12・13 評論2 今井むつみ『言葉と世界』 廣淵升彦『安心について』 読むこと 知識・理解 ・論理展開の大枠をたどりながら、細部にも目を向ける読解を心掛ける。 10 ・新しい発想と論理的な展開に興味を持たせ、筆者の斬新な視点を学ばせる。 小説2 井伏鱒二『山椒魚』 書くこと 読むこと 知識・理解 書くこと ・言語と文化の関係について考え、自分の意見をまとめる。 ・登場人物の心情やその変化を丁寧に読み取る。 ・作品の構成や展開をたどり、内容を理解する。 ・寓話の意味を考える。 ・主題について考え、感想文を書く。 小説3 「LT現代文」14・15・16 夏目漱石『こころ』 読むこと 知識・理解 ・登場人物の心情や行動をおさえる。 ・作品の時代背景を理解する。 話すこと・聞くこと ・口頭での感想の交換と感想文を書く。 ( 二 期 末 「LT現代文」17・18・19 ) 1 ・ 2 ・ 3 月 7 「LT現代文」5・6・7・8 ) 1 1 ・ 1 2 月 読むこと 意欲・関心 読むこと・聞くこと ) 9 月 ・ 1 0 月 時間 [LT現代文1」1・2・3・4 ) 6 ・ 7 月 学習活動(指導内容) ・筆者の心情や思考の流れを読み取り、随筆の特徴を知る。 ・主題文を的確に捉え、筆者の論理の展開を明確に読み取る。 ・個性的な表現を味わい、随想の魅力を知る。 ・論理の流れをつかみ、筆者の考えを把握する。 ・文の構成、展開、要旨などを的確に捉える。 ・思考のあり方について考え、自分の力で考える態度を養う。 8 10 (冬休み)20・21・22・23・24 読書と人生 須賀敦子『塩一トンの読書』 読むこと 小関智弘『楽に働くこと、楽しく働くこと』知識・理解 ・さまざまな文章を読み、視野を広げ、考えを深める。 ・読書が人生につながっていくことを理解する。 8 小説2 石田衣良『旅する本』 ・小説を読む楽しさに気づかせる。 ・日々の生活の中で読書する習慣が身につくように促す。 5 ( 三 期 末 読むこと 意欲・関心 ) 70 4.教科書外の学習 ・定期的な課題〈問題集「LT現代文1」〉 ・週1回程度漢字テスト実施「パスワード級別漢字」 ・新聞記事等の活用 ・長期休業明け課題テスト の実施 5.評価規準と評価方法 評価は次の5観点から行う。 (①関心・意欲・態度) (②思考・判断) (③技能・表現) (④知識・理解) 関心・意欲・態度 話すこと・聞くこと 書くこと 読むこと 知識・理解 ・積極的に学習に ・人の話を集中して聞くことがで ・書き言葉できちんと書く ・教科書の本文をきちんと ・基本的な漢字を書くことができる・熟語 参加している・予習 きる・感想や尐々のコメントを適 ことができる・まとまった 朗読できる・さまざまな文 を適切に文字化できる・社会的な問題や をしている・ノートを 切な表現で話すことができる・内 文章を論理的に書くこと 章を読解し自分の意見を 幅広い思考方法を理解することができる 工夫して取ってい 容を理解した上で朗読できる。 ができる 持つことができる る 以上の観点をふまえ、・定期考査や小テスト、課題テストの結果・授業態度や意欲、関心・提出物や課題の内容・予習状況 などから総合的に評価する。
© Copyright 2024 ExpyDoc