Document

平成27年度(2015年度) 年間指導計画
教科
対象年次
保健Ⅰ
科目
単位数
学
習
目
標
学
習
方
法
1年次 教科書 「現代高等保健体育」(大修館)
1単位 副教材 なし
○自己の生活場面に関する健康や安全についての理解を深め、「現代社会と健康」に対する意識を高めて健康的に望ましい生活を送ることができる判断力や実践能
力を育成 する。
○一斉授業の形式を基本に、パソコンを用いた調べ学習に取り組んだり、グループ学習に取り組んだりする。学習事項を自分の健康的な生活習慣づくりに活かせるよう
なレポート課題にも取り組む。
評価の観点
科目の評価の観点の趣旨
配分% 確認
関心・意欲・態度 健康の保持増進に必要な事柄について、仲間と協力し資料を集めたり、意見交換をしたり、課題を調べたり、意欲的に学習している。
20%
○
b
思考・判断・表現 健康の保持増進に必要な事柄について、学習経験や他の意見を参考にして課題解決の方法を考え、選択すべき行動を判断している。
30%
○
50%
○
学
習
評
価
a
c
技能
d
知識・理解
健康の保持増進に必要な事柄について、適切な行動を選択すること、環境改善を図ること等、問題解決に役立つ知識を身につけている。
※ 上記 3つの観点それぞれについて学習内容に応じて右端の%通りの配分で評価しています。
学 内容の
期 まとまり
単元(題材)
学習内容
評価の観点
a b c d
<年間学習指導計画>
1、私たちの健康のすがた
2.健康のとらえ方
前
期
保
健
編
現代社会と健康
3.健康と意志決定・行動 ○ ○
選択
4.健康に関する環境
つくり
5.生活習慣病とその予防
6.食事と健康
単元(題材)の評価規準
評価方法
観察(全授業)
⒜ 健康についての考え方やとらえ方について、意見交換をしたり、課題について
調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 健康についての考え方やとらえ方について、課題の設定や解決方法を考え、
選択すべき行動を判断している。
○ ⒟ 健康についての考え方やとらえ方について、基礎的な知識及び問題解決に
役立つ知識を身につけている。
⒜ 食事・運動・休養・睡眠・喫煙・飲酒等と健康との関わりについて、意見交換を
したり、課題について調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 食事・運動・休養・睡眠・喫煙・飲酒等と健康との関わりについて、課題の設定
や解決方法を考え、選択すべき行動を判断している。
⒟ 食事・運動・休養・睡眠・喫煙・飲酒等と健康との関わりについて、基礎的な知
識及び問題解決に役立つ知識を身につけてる。
○前期レポート
学 内容の
期 まとまり
単元(題材)
学習内容
評価の観点
a b c d
単元(題材)の評価規準
7.運動と健康
観察(全授業)
⒜ 現代における感染症やエイズ・性感染症等について、意見交換をしたり、
課題について調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 現代における感染症やエイズ・性感染症等について、課題に設定や解決
方法を考え、選択すべき行動を判断している。
⒞ 現代における感染症やエイズ・性感染症等について、基礎的な知識及び
問題解決に役立つ知識を身につけている。
8.休養・睡眠と健康
9.喫煙と健康
10.飲酒と健康
11.薬物乱用と健康
12.現代の感染症
13.感染症の予防
14.性感染症・エイズと
その予防
前
期
・
後
期
保
健
編
現代社会と健康
15.欲求と適応機制
16.心身相関とストレス
17.ストレスへの対処
18.心の健康と自己実現
19.交通事故の現状と
要因
20.交通社会における
運転者の資質と責任
21.安全な交通社会づくり
22.応急手当の意義と
その予防基本
23.心肺蘇生法
24.日常的な応急手当
以上
評価方法
・ノート提出
◎定期テスト
(前期期末考査)
⒜ 欲求・適応機制・心身相関やストレス等の心の健康について、意見交換を
したり、課題について調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 欲求・適応機制・心身相関やストレス等の心の健康について、課題の設定
や解決方法を考え、選択すべき行動を判断している。
⒞ 欲求・適応機制・心身相関やストレス等の心の健康について、基礎的な知識
及び問題解決に役立つ知識を身につけている。
○ ○
○
⒜ 交通社会における現状や問題点・運転者の資質や責任について、意見交換
をしたり、課題について調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 交通社会における現状や問題点・運転者の資質や責任について、課題の設
定や解決方法を考え、選択すべき行動を判断している。
⒞ 交通社会における現状や問題点・運転者の資質や責任について、基礎的な
知識及び問題解決に役立つ知識を身につけている。
⒜ 応急手当の意義やその具体的方法について、意見交換をしたり、課題に
ついて調べたりして、意欲的に学習している。
⒝ 応急手当の意義やその具体的方法について、課題の設定や解決方法を考え、
選択すべき行動を判断している。
⒞ 応急手当の意義やその具体的方法について、基礎的な知識及び問題解決
に役立つ知識を身につけている。
○後期レポート
・ノート提出
◎定期テスト
(後期期末考査)