﹃ 禁 裏 御 用 亥 の 子 餅 ﹄ 新 冊 子 発 刊

川西山下店
と き わ台 店
第 2回 のせ でん アー トラ イン
妙 見の 森2 01 5
15
10
11
10
27
00
10
PM
17
30
30
﹃禁 裏 御 用 亥 の 子 餅 ﹄ 新 冊 子 発 刊
15
50
23
10
FAX 738 -4 701
と き わ 台 店 と き わ 台 5 - 7- 5 ℡ 7 38 - 4 6 7 8
川 西 山 下 店 大 和 東 4 -1 1 - 5 ℡ 7 9 4 - 0 5 3 9 F A X 7 9 4 - 1 1 0 4
2015年10月
阪田新聞舗
豊能春秋の
走落神社の
牛頭天王の燈籠
落穂集32
大阪府文化財
愛護推進委員
(ときわ台在住)
上山 秀雄
!!
こに ﹁牛 頭天 王御 寶前 ﹂
走 落神 社 の ﹁牛頭 天 王 の燈 籠﹂﹁郡 三 ケ 庄 天 領 ﹂﹁寛 文 七
牛 頭 天 王 ︵ご ず て んの う ︶ を 丁 ﹂﹁奉 造 立 石 燈 籠 摂 州
祀 る 神社 は 府 下 一 円 に亘 る 。 能 勢 ﹂ と 銘 文 を 刻 む が 判
﹁の せ で んア ー
な ぜ !ど う し てだ ろ う か 。
読に難儀する。ここ三 ケ
トラ イン妙見の森
織 田 信長 入 京 、 比 叡 山平 定 後、庄 ︵切 畑 村 ︶ は 1 6 6 2
20 13﹂は、2
そ の 鋒先 が 摂 津 国 へ と向 く 。 年 、 多 田 銀 山 付 の 幕 府 領
013年9月∼
各 神 社仏 閣 は 信 長 の 破壊 を 免 とな っ た 歴 史 があ る 。 燈 籠 に 再 乱 入 と 記す 。 こ こ に 旧 東能
月に かけて、能勢
れ る 策と し て 信 長 公 の信 仰 厚 は1 6 6 7 年 に 三 ケ 庄 ︵西 野 勢 村 の 神 社仏 閣 は 殆 ど 兵 火を
電鉄 開業100周
い ﹃牛 頭 天 王 ﹄ を 祀り そ の 難 村 ・中 野 村 ・大 円 村 ︶ 天 領 地 追 っ た よ うで あ る 。 現 在 の建
年 記 念 事業 と し て、
を 逃 れ よ う と す る ⋮ 。 当 然 、 幕府 領 と 銘 刻 する 。 尚 、 こ 物 は 、 後の 人 が 再 建す る 。
(
)
開 催 さ れま し た 。
そ の 地を 領 す 藩 主 の 許可 が 必 の燈 籠 は 明 治 40
年神 社 合 併 の 燈 籠 の 形 は様 々 も の が み られ
第 2回目となる
要 で ある 。
折、 小 玉 神 社 へ⋮ 後 に 延 喜 式 る が あ り 分類 は 難 し い が 、一
﹁の せ で ん アー ト
牛 頭 天 王 と は 印 度 ︵ イ ン ド ︶ 内社 ﹁走 落 神社 ﹂ と な る 。 こ 般 に は 春 日燈 籠 と 呼 ば れ るの
ライ ン妙見の森2
の 祇 園精 舎 の 守 護 神 とさ れ る こに 牛 頭 天 王 を祀 り 災 難 か ら は 竿 が 円 筒形 、 神 前 燈 籠 は撥
0 1 5 ﹂ は 、 川 西 豊 能 町 ・ 能 勢 町 ︶、 妙 見 の 森
神 で ある 。 日 本 に 渡 って 素 戔 免れ よ う と した こ と が 分か る。形 ︵ばち が た ︶ を す る 。 他に
市 、猪 名 川 町 、 豊 能 町、 能 勢 一帯 、 能 勢 妙 見 山沿 線 地 域 の
嗚 命 と結 び つ き 、 悪 役退 散 の 又、 元 禄 5 年 ︵ 1692
年 ︶ 壬 申 四 角 や 自 然石 そ の も の を 使う
町 の一 市 三 町 の 地 域 住民 、 団 公共 施 設 、 観 光 施設 、 空 き 家、
神 と して 広 く 奉 信 す る。 又 薬 年 ﹁寺 社 吟 味帳 写 ﹂ に 牛 頭 天 燈 籠 も 数多 あ る 。
体 と能 勢 電 鉄 が 、 相 互に 連 携 空き 店 舗 等展 示 内 容
師 如 来 の垂 迹 ︵仏 が人 々 を 救 王、 永 井 近 江 守知 行 所 と し て 各 地 区 の 神社 仏 閣 に は 牛 頭天
し た協 働 事 業 と し て 開催 す る ①招 待ア ーテ ィス ト 名 ︵組︶
う 為 に 、 姿 を 変 え て 現 れ た ︶ 出て く る 。 高 山の 住 吉 神 社 に 王 を 陰 刻 する 燈 籠 が 在 る はず
こ とに な り まし た 。
によ る 作 品展 示
と も 云わ れ て いる 。
も 牛 頭 天 王 の 石 燈 籠 ︵ 宝 暦 4で あ る 。 燈籠 銘 刻 探 訪 も 楽し
各々 の 地 域 が 抱 え る人 口 の ②公 募ア ーテ ィス ト 名 ︵組︶︻お 問 い 合せ ︼
森 2015
実 行 委 員会 で は 、 イ ン 豊 能 町の 走 落 神 社 境 内に 、 牛 年、 1754
年 ︶ が 立つ 。 当 時 の い も の ⋮ 。︵※ 織 田 信 澄 は 信
減 少や ま ち の 衰 退 化 とい う 共 によ る 作 品展 示
﹁ の せ で ん ア ー ト ラ イ ン 妙 見 タ ー ネ ッ ト を使 用 し て お 客 様 頭 天 王の 石 の 燈 籠 が ある 。 こ 古文 書 等 に よ れば 、 織 田 信 澄 長 か ら 見る と 甥 に あた る 。︶
有 の問 題 に 対 し て 、 互い に 協 ③ワ ー ク シ ョ ッ プに よ る 地 域
の 森 実行 委 員 会 ﹂事 務 局
か ら 資金 を 頂 戴す る 仕組 み
み な さん こ ん に れる美味 しい一品でした。ほ ﹁地域 の人に 育て られ た、 地
力 し ﹁の せ で ん 沿 線地 域 の 魅 協働 制 作
℡072 7
︵ク ラウ ドフ ァ ンデ ィン グ ︶
- 92 7
- 716
ち は 、 だい わ ん で かの席の お客様も、木の葉丼 域の自然で遊ん だ、という郷
力 の再 発 見 と 新 た な 魅力 の 創 ④ の せ で ん 沿 線 地 域 の 学 校 、
︵平 日 9 : ∼
: ︶ を 導 入 いた し ま す。
す ! 川 西 で 輝 く 人 を 美 味 し そ う に 頬 張 っ て い ま 土 愛 が地 元 と人 を 結び つ ける﹂
出﹂をコン セプトに、現 代アー 大学 等 に よる 作 品 の 展示
○ の せ で ん ア ート ラ イ ン 妙 見 お 客様 から いただ いた 資金 は、
に イ ン タビ ュ ー を した。お 孫さんと妙見山に遊 という言葉です 。人が都市に
ト を中 心 と し た 芸 術 祭を 開 催 主 催 の せ で ん ア ー ト ラ イ ン の 森 2015
を 応 援 して く だ さ る アーテ ィストの作品制作 やワー
す る ﹁ギ ル ド ク エ び に 来 ら れ て い た ご 夫 婦 、 ご 離 れ て い っ て し ま う と い う 現
し 、新 た な 地 域 間 連 携と 地 域
妙 見 の森 実 行 委員 会
サ ポーターを募 集しています! ク シ ョ ップ の 実 施 に 活用 さ せ
ス ト ﹂ 第五 弾 。 今 近所の顔 なじみの方などがお 状を嘆くだけで はなく、アク
活 性化 の き っ か け づ くり を 行 共催 能 勢 電鉄 株 式 会社
の せ で ん アー ト ラ イン 妙 見 の て い た だき ま す 。
回 は 妙 見 口で ﹁四 店 に来 られ ていて 、 “
妙見 口 ションを起こし て発信してい
い ます 。
季 料 理 か め た に ﹂ に ﹁か め た に ﹂ あ り ! ” な 光 く こ と で 、 な に か 変 わ る の で
︻会 期 ︼ 2 0 1 5 年 月 日
を 営 ま れて い る 谷 景が広がっていました。
はないか、と熱 く語っていた
︵土︶ ∼ 月 日 ︵月 ・祝 ︶
川 ご夫婦、エネルギーに満ち
そ ん な ﹁か め た に ﹂ の コ ン だ き ま し た 。
︻会 場 ︼ 能 勢 電 鉄 の 各 駅 と 沿
昔 、 木 代村 、 切 畑 村 ︵現 豊 餅 や 子 供 行 事の 亥 の 子 祝い 行
て
い
てよく笑うお二人に、元 セプト は “
地元に根 付いた事
そ の 言 葉 ど お り谷 川 さ ん は、
線地域︵川西市・猪名川町 ・
能 町 木 代 切 畑 ︶ から 毎 年 亥 事 な ど も 含 めて 郷 土 史 研究 会
気
を
も ら う こ と が で き ま し た。業 を 行 う ” こ と だ そ う で す 。 能 勢 電 と コ ラ ボ し て い る ﹁ね
の 日 に ﹁亥 の 子 餅 ﹂を 京 都 御 よ り 新冊 子を 発行 され ま した。
イ ン タ ビ ュ ー を 始 め る 前 に、店 主 の 谷 川 さ ん と お 話 を し て こ ト ラ 市 場 ﹂ や 自 然 に 囲 ま れ
所 に 献 上し て い まし た 。
そ の 発 表 会 が左 記 に よ り開 催
﹁
か
め
た
に
﹂
の
鉄
板
メ
ニ
ュ
ー
い
る
と
、
﹁
地
域
を
楽
し
く
す
る
て
お 酒 と お 料 理 を 楽 し む ﹁ mo
然 し 東京 遷 都 と 共に 約 6 0 さ れ ま す 。
の ﹁木 の 葉 丼 ﹂ で 腹 ご し ら え た め に 、 と り あ え ず や っ て み
飲み﹂といっ た面白い企画
ri
0 年 続 いた 亥 の 子 餅の 献 上 は 日 時
月 日 火
を し ま し た が 、 谷 川 さ ん が 栽 よ う ! ﹂ と い う 気 概 を 、 言 葉 を どん どん 実 行さ れて いま す。
( )2 時 ∼
終 焉 し まし た 。 平 成の 時 代 に 場 所 豊 能町 中 央 公 民館
培 さ れ た 大 き な 原 木 シ イ タ ケ と 雰 囲 気 か ら 強 く 感 じ る こ と ご 興 味 を 持 た れ た 方 、﹁か め
な っ て 裏千 家 を 通 じ亥 の 子 餅 テ ー マ ﹃禁 裏 御 用亥 の 子 餅﹄
が 贅沢にごはんの上にのって ができま す。木の葉丼に使う たに﹂までぜひ 直接お話しに
の 御 用 があ り 、 京 都御 所 、 東
挨 拶 豊能 町 郷 土 史研 究 会
い
て
、
お
腹
も
気
持
ち
も
満
た
さ
原
木
シイ タケの栽培をご自身 行かれてみて下さい
京 宮 内 庁に 献 上 し まし た 。 明
会長
森 孝純
で 行わ れ て い るの も 、 菊 お問い合わせ
治 で 終 焉し た か と 思わ れ た 亥
発 表 会員
栩 野勝 也
炭 栽 培 が 盛 ん だ っ た 集 落 電 話 : 080-3379-2663(
横瀬 )
の 子 餅 は平 成 の 時 代に な っ て
司 会 副会 長 上 山秀 雄
の 歴史 が あ っ ての こ と だ
E-mail:[email protected]
も 継 続 して い る わけ で す 。
定員
名 ︵申 込順 ︶
参 加者 に 新 冊子 ︵ ㌻ ︶ 進 呈
と お っ し ゃ っ て い ま し た 。 Facebook : http://www.face
今 回 、郷 土 史 研 究会 の 栩 野 ◆ 集 合 場 所 出 発 分 前迄 に 申 込 ℡ 7 3 8 2
谷川さん へのインタビュー
または
- 7 8 3上 山
book.com/daione .page
さ ん が 宮中 や 武 家 での 亥 の 子 お 集 ま り 下さ い 。
主 催 豊 能 町郷 土 史 研 究会
で 最 も 印 象 的 だ っ た の は、
﹁だ い わ ん ﹂ で 検 索
11
と き わ 台 店
川 西 山 下 店
㈱ 阪 田 新 聞 舗
第377号
第377号
2015年10月
㈱ 阪 田 新 聞 舗
川 西 山 下 店 大 和 東 4 -1 1 - 5 ℡ 7 9 4 - 0 5 3 9 F A X 7 9 4 - 1 1 0 4
川 西 山 下 店
と き わ 台 店
と き わ 台 店 と き わ 台 5 - 7- 5 ℡ 7 38 - 4 6 7 8
FAX 738 -4 701